
JR北海道が札幌-稚内間の特急「サロベツ」(1日1往復、3両編成)と
札幌-網走間の特急「オホーツク」(同4往復、4両編成)について、
来春のダイヤ改正で運行形態を見直す方針を固めたことが11日、分かったとのことです
特に「オホーツク」が旭川発着となることから、札幌を中心とした在来特急ネットワークが崩壊することになります

老朽特急「サロベツ」「オホーツク」の運行縮小検討 JR北海道http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160412-00010000-doshin-hok
『具体的には、札幌発着の両特急を旭川発着にした上で、札幌-旭川間のほかの特急との乗り継ぎを考慮したダイヤにして
現在より所要時間が伸びないようにする案や、4往復の「オホーツク」を減便する案などが浮上しているとみられる。
JRは今後、社内で詰めの協議を行い、沿線自治体などとも相談した上でダイヤを決定する構えだ。』
最早北海道のピンチここに極まれリ、といったところでしょうか
優等列車ですら廃止や縮小に至ってしまっているのですから、この先にあるのが
「JR北海道の崩壊」かと思うと恐ろしくもあります
無論と言うか、両特急共全区間での乗車率は速達性がやや悪いこともあってか、決して良いものではないかも知れません
しかし、札幌-旭川の乗車率は他の列車に引けを取らず、「スーパーカムイ」の補完列車としても有効に働いていました
…が、コレまた当然と言うか、それだけでは不十分
長距離を走るなら長距離客を多く乗せなければ意味なし
そして実際に長距離客の不足ということだったのでしょうか、中々に厳しい話が持ち上がりました


あの特急列車火災事故以来、衰退の一途を辿っているJR北海道
新鋭の特急列車達は減速や車体傾斜装置の停止
普通列車も特急列車も縮小し、赤字確定の新幹線の国からの押し付け
北海道を旅しようと時刻表を見ると散々たる有様です
本当どうなってしまうのでしょうか…
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/04/13(水) 19:46:55|
- 北海道が嫌な件
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
JRが地域を切り捨てた?逆でしょ。地域がJRを切り捨てた(使わなくなった)のがそもそもの始まりであって、それでもJRは無理して列車の本数を維持しようとしてきた。けど結局無理だった。それだけ。新幹線は時期が偶然重なっただけで、それがなくてもいずれはこうなっていただろうよ。だいたい、新幹線みたいに赤字だって言われてる空港や道路にはいくらでも補助金出すくせに、JRにはびた一文出してくれないのはどう説明するの?除雪にしたって道路は自治体がやるのに、線路は自分でやれ、というのはおかしくない?バスや飛行機はほぼ運行に専念してればいいのに、JRは線路や駅の維持・管理も自腹切らなきゃならないのはいくらなんでも不公平だよ。沿線の町長さんは都合のいい時だけ「公共交通機関の責任を」とか偉そうに言っといて、自分たちは国に補助金せびるばっかりじゃん。車両買う金を無理してでも少しは出そうって気にならんの?できなくてもいいからさ。
- URL |
- 2016/04/13(水) 21:07:36 |
- #-
- [ 編集 ]
札幌から網走や稚内へ行くには、特急でも5時間はかかります。東京から新幹線で博多へ行くぐらいの感覚です。道民が北海道新幹線をあまり無駄と感じないのも、こうした内地の人との距離感の違いが大きくて、東京〜札幌間が5時間台と聞いても「(東京まで)そのくらいしかかからないんだ」と思ってしまうんですよ。飛行機という圧倒的に速い乗り物があるにもかかわらず、です。本州の人からみれば信じられないでしょうけど。
…それはさておき、石北本線と宗谷本線は、北海道の他の路線と違って特急の増発がほとんどされてきませんでした。沿線に人口10万人以上の町が北見市しかない、というのも理由ですね。「オホーツク」などを見ても、ほとんど旭川で降りてしまい、残りの直通利用者もせいぜい北見までです。
あと、今のダイヤには「オホーツク」が「スーパーカムイ」の数分後に発車するなど、あまり効率がいいとは言えない部分もあります。「スーパーカムイ」は自由席が中心の編成なので、指定席が主体の「オホーツク」などでは補完しきれない部分もあります。
「オホーツク」や「サロベツ」は「スーパーカムイ」より10分遅いので、仮に旭川で乗り換えにしてもタイムロスはほぼチャラになってしまいます。一部の列車を札幌〜旭川間で併結するのも一つの手ですが、繁忙期の増結が難しくなるという問題がありますね。
最近は乗り換えさえしっかりしていれば、直通にこだわらなくなっていますよね。JR四国の土讃線はほとんどが高知で対面乗り換えだし、予讃線は今年から松山で完全に系統が分かれました。JR九州でも日豊本線は大分と宮崎でほぼ分離されています。
ちなみに、旭川〜稚内間の区間列車は急行「礼文」がありましたね。キハ54形の急行という非常に珍しい列車でした。
- URL |
- 2016/04/13(水) 22:42:51 |
- 龍 #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
同感なんだけど、
>JRが地域を切り捨てた
とは俺も元記事にも書いて無い
しかも人んちで暴れ過ぎなので減点1
-3-
後は政治家の既得権益か何かかな?
何かおいしい話があるんだろうね
>車両買う金を無理してでも少しは出そうって気にならんの?できなくてもいいからさ
そうなってなって欲しいよね、ホント
コメントはさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2016/04/14(木) 00:01:15 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
道内の方々の間隔とは不思議に思えてしまいますね
しかし、スーパーカムイ以外の特急も札幌-旭川の需要は眼を見張る物がありました
その区間を増結するアイデアは興味深く、正解に近いんじゃないでしょうか
それが出来る新型導入を期待したい所ですが難しいですかね…?
四国や九州は松山、高知、大分以遠でガラ空きという
悲しい現象にもなっていたので、
そういう側面からも分断して纏めちゃったんでしょう
「礼文」
面白いですね
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2016/04/14(木) 00:10:23 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
花咲線だったり釧網線だったり宗谷線だったりは沿線にマイナーだけど素晴らしい観光地・景勝地が山ほどあるんですが
減便でそれらを見て回るにはとても使えないような惨状になってしまいました
生命線の特急まで減便とは本当に情けないというかなんというか・・・
ほんと絵にかいたような負のスパイラルに陥ってますね
なんか見てるだけで悲しくなってきます
- URL |
- 2016/04/15(金) 14:51:47 |
- 負鷺 #TxMwtzck
- [ 編集 ]