
「横浜鉄道模型フェスタ」の会場、桜木町を目指して東武伊勢崎線-東京地下鉄半蔵門線から東急田園都市線、三軒茶屋で
降車した僕様
ここで「急行」を待ちます
やって来たのは東急8500系急行 中央林間行


デビューから40年以上経ったというこの車両
多分僕様より年上です
コレこそ「現役レトロ」

扇風機もあるし、コレが都内の大手私鉄、地下鉄で第一線を張っているとは
コレも「乗り鉄」のお楽しみです
乗務員室に目をやると「急行」の札

「注意喚起」でしょうか?
暫く地下を「急行」です


地上に出るのは二子玉川から
多摩川が見えます

急行はこの先、溝の口、鷺沼、たまプラーザと停車していきます
つまりあざみ野で下車、乗り換えです


この先は横浜市営地下鉄、ブルーラインで桜木町を目指します
一日乗車券、買っちゃいました

そのつもりでここまで来ました
…目的は何だったっけ?
(・・?
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/02/07(木) 11:33:32|
- ちょっとお出掛け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。東急「伝説」の名車 8500系、まだ頑張っていたんですね。拙学生の頃、出始めだったのを覚えてまして。
例えが悪いのはお許しを。何せ 事実ですから。笑 扇風機の残る室内も、生まれた時代が分って興味深いです。
確か長野電鉄他にも異動してましたな。もう長くはないと思いますので、拙者も上京の折には面会に行こうと思います。
東急三軒茶屋駅は、プラット・フォームが狭そうですので、早めのフォーム・ドア設置は正解だと思います。
徐々にでも良いから 他の駅にも広まって欲しい所ですね。
- URL |
- 2019/02/07(木) 18:46:52 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
改めて8500系を見直して、こういうのを大事にしていきたいなぁ、なんて思ったりしました
レトロな造りの割に、未だに引退の雰囲気を感じないのは凄いとすら思います
正に「鯛」なのかもしれませんね
三軒茶屋は仰る通りでして、都区内に於いては各社がホームドア設置へと流れがあります
技術、文明と時代の流れですね
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2019/02/08(金) 00:13:31 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]