
2019.8.5(月)
夜は蒸していたが、気温も30℃を切っていたようで、最寄りの駅までは肌が多少ベタつく程度で収まった
地元TX六町駅からは予定より1本、10分早い列車で出発した
東京駅には発車30分前に到着し、時間まで中央コンコースで屋外の蒸れからなるべく逃げた
今晩の列車は10番線、23:02発の平塚行の発車を待っての入線
その時刻を待ってホームへ向かった

・東京 23:10発 →東海道本線.大垣
9391M 快速 ムーンライトながら号 大垣行
185系4+6両編成の後寄り6両は元「草津」等の「OM編成」
前の座席下が切り込まれて凹んでおり、「踊り子」仕様より少し脚が伸ばせる

座席もフカフカでこれは良い♪
座席配列は後ろから1、2、3…番、

進行方向右側からABCDと他の「ながら」と合わせている
乗車率は極めて疎ら
小田原で埋るのだろう
発車から15分と蒲田を過ぎ、列車は早くも多摩川を渡って川崎を通過


少々の加速をかけた
隣席が無いので意外にも優雅な時間になった
185系と共に列車そのものの進退が注目されるムーンライトながらだが、
「大垣夜行」を祖に持つ伝統のこの列車が最後まで生き残ってきたのは必然か

横浜からE217系久里浜行に抜かれる
東戸塚から始まった検札は1人1人に時間がかかり、戸塚を過ぎて暫く経ってから検札を受けた
〈東京車掌区〉
藤沢と灯の落ちた電留線と茅ヶ崎を巡航速度で通過して加速
気付いたら日付が変わっていて0:19 二宮通過
やや甘い冷房は気絶しやすく、まだ埋席疎らな車内だが、大概は寝に入っている
0:30 予想通り小田原でドッと乗ってきた
こんな列車でキャリーケース客が多いのは違和感がある
意外にも隣席されなかった
妻側に陣取った4人の「鉄」の若者が仕切りドアのスイッチを「自動」から「手動」に切り換えた
アイマスクを着用して早く寝に入りたい為に無用な自動開閉を嫌ったのだろうが、
嫌がらせの意味も込めて元に戻してやろうか考えた
車掌が通って気付いて即直した
0:49 熱海で運転停車

乗務員交代と共に東海管内へ
1:08 沼津で隣席された
温む車内で気絶を繰返し、1:38 清水通過
1:48 静岡で僅に降りた

1:50の定発
上りの「ながら」が1:55発
留置線の313系を挟んで行き違った
列車は特急並みの快走
次々に駅を通過して行く
リクライニングは最大
前の座席下の切り欠きに足先を突っ込み、背ずりに凭れながらぼんやりと黒い車窓を眺める
BGMにBeatlesを流すまったりとした時間
「OM」のながらは悪くない
貨物列車と擦れ違う度に窓がバン!と鳴り目が覚める
(o゜Д゜ノ)ノ
減速しながら天竜川を過ぎ、高架を上がって2:45 浜松着

約17分停車
ここで降りる客もいた
気分転換にホームを軽く散策

上下の貨物列車が通過して行く
発車すると名古屋まで営業停車は無い
隣どころか前の4席(!)すら空いている
まさか「ながら」でボックスが作れようとは思わなかった

時代が変わったようだ
珈琲も合わせて寛ぎの時間になった
3:29 豊橋運転停車

甘い冷房は後で風邪引いたりしないか心配しつつうとうと
4:14 笠寺運転停車

貨物列車に路を譲る
4:59 発車
夜が明けていた

名鉄が並び、熱田を通過
5:08 名古屋着

当然降車は少なくない
5:32 気絶してたら岐阜

体力落ちたんだろうな、と思う
西岐阜を通過する辺り、民族大移動か、挙って前方の車両へ移動する

乗り継ぎ先への座席確保か
ここまで特段の放送無く来た
こんな事も初めてだ

揖斐川を渡って終着へ
↓
5:45 大垣着

終着の放送すら無いとは…
ムーンライトながらはここまで
旅が始まります
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/08/06(火) 09:44:14|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。「M,L ながら」での貴行程序章が分かる今回記事です。
この所 拙者は乗ってないんですが、やはり車内マナーは余り芳しくない様ですね。
車端部の席の若衆が、仕切りドアの「自動」を「手動」に無断で切り替えるとは、
してはならない事でしょう。所謂二席厨や手回り品とかを巡ってのトラブルも多そうで、
これは最後の運転日まで付き纏うんでしょうか。嘆
もう一つ、静岡県下メインの近距離ユーザーも多いですね。拙隣席の人物も、静岡と
沼津で降りた事があるのを覚えています。やはり 185系の引退を機に、列車も消滅
との理解で良いんですかね?とまれ、道中の無事をお祈りします。
- URL |
- 2019/08/06(火) 21:14:01 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
車内マナーはある種「若さゆえの過ち」でしょうか?
当然というか、その後で弄り直すことはありませんでした
「ながら」独特の悪習はずっと付いて回ってしまうかもですね…
静岡ユーザーは意外に思っていたのですがそういうわけでは無さそうですね
車両はともかく、使いでのある列車なので何とか残ってもらいたいのですが…
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2019/08/07(水) 15:50:57 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]