
最近、職場の近い方にコロナウィルスに感染した人がいた、という事で抗原検査を1ヶ月の間に2回行う都合がありました
幸いというか、結果は「シロ」でして、コロナ禍以降でも鉄旅などを繰り返してきた自分の行動は間違いではなかったと思っています
そんな自分なりのスタンスを綴ってみようと思います
因みに職場ではほぼほぼ「独り作業」なので、他人との接触は基本的に無いです
まず何よりは
「鉄道で移動すること」
特に現代の車両の空調装置は高性能で、換気に関しては秀逸と云って良いでしょう
…多分俺んちより清潔です、空気w
帰宅ラッシュの京王や、西の新快速で臨席されたなどの事もありましたが、コレについても一言というか
「一人でいること」コロナ禍以来、プライベートでは両親以外の人間に会うことはありませんでした
そもそも俺には友人は無く、別に欲しいとも思っていません
愛と勇気も友達じゃないです友人と行動を共にしたいとも思わないし、一人が好きで、一人旅が大好きで、俺にとってはそれが普通のことです
人混みも嫌いなのでそういう場所にはそもそも近寄りません
中古鉄道模型即売会イベント「ぽちフェス」に行くのはどうなんじゃい!?

その辺の管理は会場側が管理していますし、無理と見れば向こうから「中止」を掲げます
因みにコチラもマスクは当然、アルコールスプレーや、アルコールウェットティッシュを携帯しています
そして先述の通り、そもそも俺は
人とそんなに話さないです
人混みの件に関連しますが、
「指定席はシートマップを使う」
基本的に他人の近くにいるのが嫌いなので、なるべく人のいない一帯を選択します
(この辺性格悪いです、多分)
首都圏のJR中距離列車はまず
「グリーン車」
座席も設備も快適な普通列車グリーン車は普通車ほど混雑はしませんので、1時間以上利用する場合は必ずグリーン車です
当然、感染リスクは普通車より下がります
「『えきねっと』と指定席券売機を使う」
重複しますが、俺は他人と喋ることをあまり好みません
コンビニなどでもセルフレジが基本です
寝台特急「サンライズエクスプレスが良いよね!
個室です
最早なんの不安が?
な、状態です
割と合理的な感染対策行動だと思っているんですがどうでしょう?
逆に言えば、「大勢で行動したり、会合するから感染しちゃうんじゃい!」
という認識です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/03/06(日) 07:29:35|
- 鉄道を考える
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この記事には書かれていませんが、クロスシートやリクライニングシートに座る際、通路を挟んで2列と1列に分かれている時には、1列側を選んで座る座席の選び方も良いのではないでしょうか?2列側だと他人に隣席される可能性もありますが、1列側だと隣席される心配はなくなるので、それだけでも感染対策にはなると思います。なので今後は、座席を選ぶ際にはその辺りも考えて座席を選ぶというやり方もありだと思います。
- URL |
- 2022/03/06(日) 08:51:20 |
- かつて関西私鉄を提案した者 #-
- [ 編集 ]