
毎年6月は四国で「バースデイきっぷ」と決めているオッサンです
ところがというか、それが原因か、四国に行くのが年1回になっているのがここ2年くらい?
たまにはそれ以外の時期に四国に行っても良いんじゃないかと思っています


そんな訳で早ければ冬の「青春18きっぷ」で四国で吉野川、大歩危小歩危もあるよな、とか思っています
鈍行旅は勿論良いのですが、そうなると遠くなるのが特急の存在w

特に2023年の今年は松山→新居浜で終わってしまった8000系のグリーン車の座席
ある意味乗り慣れた座席でもありますが、今年は「やまじ風」で追い出されてしまいました
(;´д`)トホホ…
何だったらキハ185系だけでも…、という思いはあります


座席は「素」でも流用品でも構いません
キハ185系の良さに変わりは無いのです
何であれ、四国へ行ったなら帰りは「サンライズ瀬戸」が良いですね

激安鈍行旅でも最後の締めくらいは快適贅沢があっても良いと思います
…とか書いといて新快速で帰るか、というオッサンもいます
そんな事をフワッと考えた休日でした
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2023/09/12(火) 16:33:00|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2023.9.7(木)

・飯田 13:04発 普通 茅野行で飯田線を堪能した俺
↓
16:12 茅野着
次の列車まで30分以上
しかし、駅前の店は土産かツマミかという程度の品と飲み屋
待合室の空調で涼を取りつつ列車を待つ

・茅野 16:45発 →中央本線.小淵沢
普通 小淵沢行
ボックスシートの211系は良いんだが、帰宅時間帯で立たされ
これはダメそう
富士見で2人掛けのロングシートへ

↓
17:07 小淵沢着
約20分待ち

飲物だけは切らさないようにした
小淵沢止まりの長い編成の下り列車が回送されていった

・小淵沢 17:25発 →中央本線.高尾
普通 高尾行
211系3+3両編成が来た

ボックスシートの「当たり」
終着まで2時間以上付き合える
下り勾配を抑速しながら進む

曇天が進行していく
日野春から眺める2700mの山は雲で見えない
韮崎でスーツの客が目立つ乗車

韮崎で仕事を済ませて帰投、だろうか
夕方の中央本線にまさかのシルエット

一昨日の東海道本線からは雲で拝めなかった富士山が、シルエットとはいえ拝めようとは
列車は甲府盆地へ下りて甲府へ
当然ながら多くが乗ってくる
そのための6両
塩山を出ると町のイルミネーションを見晴らす

18:30を回り、最早夜
長い笹子隧道でくたばる

気付いたら初狩
大月は大分明るく、町として形になっていた

車内は少々空いた
四方津で特急通過待ち
上野原でいきなり満席
身動き取がれなくなる
↓
19:38 高尾着
この後は19:40発中央特快で普通に御茶ノ水、秋葉原乗り換えで帰りました
今年、最近は四国、名鉄、そして今回の紀勢本線と飯田線と、いい旅ができていて気分が良いです
次は「秋」です
今旅はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2023/09/10(日) 07:30:13|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ