
またもロクな画像が無い事をご容赦頂きたい
そんな新井-直江津-長岡-新潟を結ぶ快速「くびき野」先生は特に20代の頃の18旅で良くお世話になった

カラーリングとしては
↑な感じの485系6両編成の全車自由席だった
長野-新潟特急「みのり」が格下げされた先生はそれまでの空気輸送列車からドル箱列車へと変貌を遂げた
そりゃ特急ダイヤそのままに乗車券や18きっぷのみで特急車両に乗れるんだからみんな乗るよね
同区間を先生にお世話になった18鉄や地元の方々は多い筈
設備もセミハイデッカーのシートピッチ改善車で、当時の周辺の485系特急を凌ぐものだった
本数が「妙高」よりも少ないのがネックといえばネックだったが、タイミングが合えば効果は抜群
長野-新潟に「妙高」「くびき野」先生が組合されば最高の旅路だった
往時、後ろの座席で「良い音してるだろ?」と宣う鉄の2人組に密かに同意したものだった
あらゆる面で485系は名車であり、この先生は軌跡の列車だった
そんな先生は新井-直江津はスッカスカながら、直江津-新潟は逆に馬鹿混みした
そんな先生の活躍に目を付けたJR東は1両を指定席化して余計に金を取ろうとした
東のセコさが分かる一幕だ
指定席が思惑通りに売れたかどうかは知らないが…
さて、そんな先生も今春のダイ改を以ってその姿を消す事になる

3セクを含んだ新井-新潟に引き続き快速列車が設定されると聞いた時には「くびき野」先生がそのまま残るかと思ったら
115系使用のサービス、グレードダウン仕様
( ´゚д゚`)エー
同じく3セクを含む糸魚川-新潟に485系を使用した快速列車が設定されるが、朝晩の通勤仕様なので余り縁は無さそう

とっくにご承知だろうが、「妙高」「くびき野」先生廃止のダイヤ改悪により
長野-直江津-新潟のアクセスは不便不快適なものに生まれ変わる
国やJRは地元地域を不便化して切り捨ててまで対東京新幹線偏重がお望みらしい
コレでは地方は廃れるばかりではないか
一体どんな日本がお望みなのか
既に御覧になった方も多いだろうが、北陸新幹線開業後の路線図は本当に貧相になったと思わないだろうか?
更に新幹線網が発達すればもっと貧相になる
その時、鉄道自体がどうなっているのか最早予測し難い
もう「勘弁してくれ」と言うくらいしか思いつかない
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2015/03/02(月) 00:01:44|
- 2015.3.14 ダイヤ改悪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4