【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 鉄道を考える
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

感染症対策で考えたこれからの車両 「通勤車両はもうロングシートでなくても良くね?」 編

202006301902304e9.jpg
新型コロナウイルスによってこれまでの常識や考え方が変わってきました

首都圏の鉄道の通勤用の車両も、これまでのような大量詰め込み式のロングシートは「No」と言えるでしょう
かつてあった座席折りたたみの「6ドア」車などその極みで、それよりは「少々乗るけど感染症対策になり得る車両」の形が
求められるのではないか?

じゃあどんなんだったら良いのか?
勝手に考えてみました


まずは座席
「密」になりにくい座席の形状、配置を考えてみました







まずは首都圏でも転換式クロスシートで良いかと
20200630190230b9e.jpg
向かい合わず、ずらりと横並びで密着するでもなく着席できる形状はコレかな、と

スペース確保の為と、必ずしも1人での移動でないことを考慮すると、2×1列がベターと思います
車端部はロングシートでも問題ないと思います

編成の長さはその地域ごとで、やはり「密」を避けるためにできるだけ長い方が安全でしょう


無論というか、以前の寿司詰めはおろか、朝の西の新快速程の混雑にならないことを前提としています
(例として223系新快速が立客無し、満席程度の乗車率)








また、座席の背ズリの高さを「土佐くろしお鉄道」の9640形並みの高さにして、座席間のパーテーション的な役割を狙います
2020070220040749d.jpg
多少の圧迫感を少しでも和らげ、対人距離もそれなりに欲しいので、シートピッチは930mm以上あるとありがたいですね










乗降ドアは、前提としている乗車率を考慮すれば、20m車なら片側3箇所でも定時運行は問題無いと考えます
20200701204930eed.jpg
京急の2100形は18m級で2ドアなのも参考にしたいですね
(但しシートピッチは拡大したい)








そして座席と乗降ドアの間には背の高いパーテーション
202004080808332e7.jpg
ここまでだけでも結構ゴチャゴチャした感じにはなっちゃってますが「対策」の現れという事でどうかひとつ

もっと良い形はあると思うんですが、自分の脳みそではこの辺が限界です








今後鉄道を利用する際に考えるべき事があると思います
202004061419441c0.jpg
①混雑している列車に乗りたいかどうか

②今までのようにロングシートで他人と肩を合わせてまで着席したいかどうか



①は個人の判断の他、勤め先の上司、もしくは会社そのものが考慮して勤務時間帯をずらすとか、テレワーク導入できるかどうか
できない時点でその企業には「?」が付くのではないでしょうか
(但し、自分もそうですが現場業、肉体労働の方々については逆に難しい課題かもしれません)


②こそ個人の判断ですね
俺自身は①②とも勘弁してくれって感じです

そもそも普段から嫌なのでこれからの生活では更に勘弁してくれって感じです




繰り返しますが、ロングシート車に寿司詰めはもうありえないと思います
実際、今日のロングシート車では1席ずつ空けて着席するスタイルが当たり前になってきて、
これまでの「効率重視」は通用しなくなっています

車両についてもこれまでの「物理的な安全」の他、
「衛生的な安全」がより強く求められていく時代になっていくのではないでしょうか

そんな事からこれからの新車について考えて(妄想して)みました


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/19(日) 10:00:00|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

感染症対策で考えたこれからの車両 ロングシートの通勤型 編

DSC_0444.jpg
パンデミックから今日まで、考え方や常識が変わったと云われて結構経ち、それに慣れてきた感もある最近です

既に現象として現れている部分もありますが、鉄道の考え方もこれからハッキリと変わっていくだろうというのは
誰の目にも明らかでしょう

個人的にもちょっと考えてみました






まずは通勤型
DSC_0423.jpg
以前程でないにしろ、朝晩の混雑は気になっている方々も少なくないでしょう

…というかテレワークの有効性は証明されたと思うのですが、それでも従来の形に戻しちゃったところもあるようですが、
どうなってんすか??


なのでこれからの車両は新幹線と同じく、凶悪な大量詰め込み式を前提とした設計は「NO」でしょう

しかし今更既存の車両や造っちゃった新型をザックリ改造しちゃうというのはコストの面などからも現実的ではありません

1人あたりの座席幅を拡大した所で、ロングシートの座席間にパーテーションを設置するというのも無理があります

そもそも東京周辺の場合、20m級の車両であれば片側4ドア、最大7人がけという座席の作りであれば混み方次第ですが、
据え置きでも良いかな?くらいには思いました











まあそういった事も踏まえて、構造で乗降ドアとの間には一応のパーテーションはある訳で
DSC_0424.jpg
最近はこういう物な訳ですが、感染症対策としてはもうちょっと大きいと良いかな?
とか









例えば磐越西線のE721系の快速「あいづ」の指定席のような大型の
moblog_04490533.jpg
手前のキモいオッサンの顔はスルーしていただけると助かります、俺が









西の「Aシート」なんかも同じですね
20200107200710bb5.jpg
以前の「寿司詰め」にならず、そこそこ車内の空間に余裕のある乗車率であれば乗降の邪魔にもなり難いと思います

なのでここで考えたロングシート、通勤型の車両は7人(以下)掛けのロングシートと、
乗降ドアの間に大型のパーテーション設置といったところです

コレはあくまでロングシートの場合です
エリアを問わず、これからのより良い通勤用の車両の形はあると思います
何せ今までの常識や考え方が変わっている訳ですから


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/17(金) 10:00:00|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コロナウイルスと消えた「ムーンライトながら」を思う

moblog_989afa23.jpg
2020.夏の臨時列車の発表に於いて夜行快速「ムーンライトながら」の名前がとうとう消えてしまいました

遠方への、しかもリーズナブルな往来の方法が一つ消えて旅鉄としてはまたも不便が進んでしまったことはとても残念です

しかし、新型コロナウイルス感染症対策の観点、「密」「クラスター」からすれば致し方無いのも確かです






鉄道でその最たるものというか、感染症対策の対極にあるのが新幹線でしょう
2019072522083268b.jpg
「大量高速輸送=大量詰め込み主義」というウンコな課題をクリアするために生まれたそれは、コロナ禍が始まる前までは
特に帰省シーズンの頃などには立ってまで利用する程の賑わいでしたが、皮肉とでも言うのでしょうか、「徒」となってしまいました

満席売りなど当然できる訳もなく、乗車率が半分程度でも「密」と言われかねません

言われ続けているでしょうが「痛勤列車」もその点では考えものです









「ムーンライトながら」もまた臨時化されたとは云え、連日満席が代名詞のような列車でした
moblog_36255418.jpg
それが、「青春18きっぷ」と組み合わせの列車が、全ての座席を売りたくても売ることが出来ない
出来ない理由がある
他の列車以上に負担は大きい
それだけに運行自体が難しいのは致し方無しと自分も思います

列車の本数を増やせば密度を小さくできるでしょうが、やはり負担は増すばかり

他の臨時列車についてもどうなるか…



残念は残念なのですが、ブルトレの時のような鉄道会社の「悪意」がそれ程露骨には感じられないのは少し救いでした
でもこの先どうしようか、自分でなくとも悩む方々は少なくないでしょう


鉄道に限らず、色々な物事の考え方、常識が変わって結構な時間が経ちました

俺個人がネガティブなのはどうでもいいですが、世間とか世界がネガティブなのはどうなんでしょう?
「非常事態」の時は酷かったですね

そんな事を書いておきながら取り敢えずネガティブな事を書きました









今回はここまで
moblog_a78ce8aa.jpg
ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/13(月) 10:00:00|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トワイライトエクスプレスのパンフレット

DSC07313.jpg
先日、書籍を整理していたら寝台特急「カシオペア」のパンフレットが出てきたんですが、
実は同時にこちらのパンフレットも出てきました


DSC07293.jpg
カシオペアのパンフレット:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3982.html




下り列車、シングルツインに乗車した時に添えられていた物で、記念にと持ち帰っていたのを思い出しました
SA3A0079.jpg
これまた旅の思い出が少し蘇ったような








トワイライトエクスプレスの乗車経験は上下列車1回ずつ、計2回
トワイライト

moblog_5cec1ab0.jpg
シングル・ツインと開放B寝台

開放B寝台についてはサッシ戸が付いただけで「コンパート」とか名乗っていましたが、
個室じゃあねえよな?
とか要らないバリエーションに少々戸惑っていましたが、初めて乗ると決めた時にはこの開放B寝台でも乗れればめっけもん
とか思っていました

人間、贅沢は知っておいた方が良いですが、慣れるというか、それが当たり前に思うのは少々問題かと思います
初心は忘れてはいけません






その大きい方
DSC07314.jpg
いきなり誘いますねぇ…
(゚A゚;)ゴクリ









全体は三つ折りです
DSC07322.jpg
これが少々上手いこと出来ています









中身
DSC07312.jpg
背景に北の大地が広がっています








各寝台の説明
DSC07315.jpg
割とザックリです

…A個室に乗ってみたかった…
(´・ω・`)







サロンカーと食堂車の説明です
DSC07316.jpg
食事の価格なども掲載されています

パンフレットは個室にあった物ですが、内容を見ると駅とかに置いて配布されていたものかと








グッズやシャワー室の案内です
DSC07317.jpg
ルームサービスもあるA個室はやはり憧れの存在です








で、三つ折りのこのパンフレット
DSC07318.jpg
右側を折り返すとこんな風に繋がります








各寝台の料金と運賃の合計の案内
DSC07319.jpg
経路も記載
「皆様の夢を乗せて…」

今尚すっげえ分かるフレーズ
俺も乗せてくれよう…
(;_;)







続いてはちっちゃい方
DSC07323.jpg
確か開放B寝台にもあったような









こちらも三つ折りです
DSC07325.jpg
コース料理やサロンカーの案内です









中身
DSC07324.jpg
こちらもグッズや食事の案内です


食堂車やサロンカーには浴衣、スリッパはご遠慮下さいと案内されていた筈で、そういう所に利用者の品性を求める
この列車に限った案内ではありませんが、それが出来てこそ「普通の人」なんじゃないかとは思います
言い換えれば民度というか


それはともかくこのパンフ
しばらく眺めて旅気分を味わおうかと思います




今回はここまで
DSC07321.jpg
ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/05/16(土) 10:00:00|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寝台特急「カシオペア」の車内のパンフレット

DSC07293.jpg
部屋の整理をしていたら寝台特急「カシオペア」の車内の案内のパンフレットが見つかりました









「カシオペア」は上野-札幌を結ぶ寝台特急
SA3A1716.jpg
ステンレス車体のE26系客車を12両一編成新造して指定日に片道のみ運行されました

全ての個室が2人用A寝台という国内最高グレードを誇った車両です

「一度は乗ってみたい列車」の上位常連でした








俺は上りの「カシオペア」に過去2回の乗車しかできませんでした
moblog_0b97444c.jpg

CIMG0413.jpg
設備に至っては「カシオペアスイート」しか経験できていません









そんな「カシオペア」ですが、このパンフレットで少し思い出が蘇る感じでした
DSC07294.jpg
中を見開くとこんな








編成の案内
DSC07296.jpg
食堂車を挟んで「カシオペアスイート」「カシオペアデラックス」と「カシオペアツイン」が分けられ、
「スイート」「デラックス」とラウンジカーは両端に離されています








食堂車「ダイニングカー」と車内販売の案内
DSC07295.jpg
「スイート」「デラックス」の場合、パブタイム、モーニングタイムの食事はルームサービスが頼めました









更に見開きます
DSC07297.jpg
大体全室共通の案内が書かれています









室内機器の利用法
DSC07298.jpg
右上に「スイート」「デラックス」のみのインターフォンの案内があります








これで「ミニバーセット」などの引き上げや、先述のルームサービスを頼むことができます
moblog_f90a7dca.jpg
モーニングを注文し、食事を運んでゾロゾロとやって来たNREのスタッフにビビったりしましたw
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

「スイート」の贅沢が極まった瞬間でした








共用シャワー室の案内
DSC07299.jpg
俺はこれを使ったことがありません









何故なら設備もスイートなスイートには個室内に洗面とトイレの他にシャワーがあります
SA3A1683_2015020510522252a.jpg
18分使えて朝のシャワーも格別でした♪








ベッドメイクの方法が書かれています
DSC07300.jpg
「展望スイート」以外はリビングの物をこのようにベッドには出来ますが、「スイート」には必要ありません









展望スイート以外はメゾネットタイプ
SA3A1674_201502051052202fa.jpg
2階がリビング、1階が寝室で専用ベッドが用意されています








全室共通のルームキーと洗面台の案内
DSC07301.jpg
「カシオペア」は全ての個室に洗面と厠が備わっています

「贅沢」って憧れであって、こういう物なんだよなぁ、としみじみ

比べてしまいますが、車内販売も縮小されるくらいですから、現代は貧相になってしまったと残念でいます


ちょっと良い思い出でした






今回はここまで
DSC07302.jpg
ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/05/14(木) 10:00:00|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR