
満席売りが出来なくなった「ムーンライト」
そうなると、ただでさえ乗車券が「青春18きっぷ」の客ばかりでは採算度外視の「目玉」にもできなくなり、廃止は已む無し
しかし、故・種村直樹先生を始め、多くの方々が(ニュアンス的に)
「経済力の低い若者には『青春18きっぷ』などで鉄道の旅に触れ、楽しみ、親しみを持ってもらって、
経済力が付いた頃にブルトレなどの憧れの列車に乗ってもらえるユーザーになってもらう
そういう施策を行うべき」
とあり、自分も同感です
(しかし、今や「憧れ」の列車自体がほぼほぼ皆無なのではありますが…)
しかし「ムーンライト」などの「青春18きっぷ」で乗れる夜行列車は最早【✕】が付き、極端なエコノミー列車は望めない

かといって、現存するサンライズは運賃だけでもアレなのに特急、寝台料金も…
となると当然経済力の低い方々には無理で、そうなると「青春18きっぷ」程でないにしても、
エコノミーな夜行列車はもう無理なのでしょうか?
そこで、あえてこの現代でその価値を見直すべきと考える列車があります

…別に「はまなす」と言いたい訳じゃないですが、別に「はまなす」でも良いんですが、それはそれでいいとして(?)
「急行」です


コレなら客単価は「青春18きっぷ」より上がるし、利用する方も運賃にチョイ足し程度の出費で利用が可能
取り敢えずまだ2021年の発表がない北海道&東日本パス」の事は措いといて、
売り方一つで会社、利用者の双方が妥協できる列車が望めるのではないでしょうか?
やはり「はまなす」が良い例になってしまいますが、座敷席であればソーシャルディスタンスなんかも確保できます

普通に座席でも良いとは思いますし、双方に納得の行く、バランスの取れた列車が望めると考えます
設備の種類は、料金に差を付けても良いから、カーペットなど、そこそこあった方が良いとは思います

「ファーストクラスの客のおかげでエコノミー席が成立する」と言いたい訳では無いですが、寝台で増収を狙うのも悪くないです
ただし開放式の場合ですが、従前の料金設定には少々不満があるので、新たに価格設定は必要でしょう
で、夜行急行を降りた後は『青春18きっぷ」の旅へ、という感じ、イメージです
まあ、間違いなく個人の妄想でしか無いんですが、今一度「急行」、どうでしょう?
後もう1回だけここでくっちゃべりたいと思います
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2021/02/11(木) 10:00:00|
- 鉄道を考える
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

JR東海から夜行快速「ムーンライトながら」廃止の正式発表があって沸きましたね
まだ予熱を感じまして、ちょっと思う所、考えたことをチラホラ書いていこうと思います
正式発表に関しては「今更?」というタイミングと思いでした

2020年にコロナ禍がパンデミって、「密」が言われるようになって、まずGWのスカスカっぷり
そのスカスカっぷりを継続するようにお盆もスッカスカ
帰省シーズンといえば名物か風物詩の「満席でも立ってでも新幹線に乗って帰る」という光景が無くなりました
「密」の観点から考えれば当然の事でしょう
通勤ラッシュと同じく、新幹線の「大量詰め込み主義」が否定され、通用しなくなったわけです
皮肉と言えば皮肉
「満席売り」が前提の「ムーンライトながら」も
それに当たり、それが出来ない、というのは当然の帰結でしょう
俺も満席ギュウギュウの列車はなるべくなら勘弁です
「夜行は面倒」という鉄道会社の悪意で消されるわけではないと思うので、「致し方なし」という納得の仕方です
かといって、廃止そのものが別に良いとは思っていませんし、利便性と選択肢が失われ、至極残念なのです
夜行列車自体はその利便性も含めて俺は大好きでしたから…
それならそれで考えてほしい事とか、夜行列車そのものにおける代替案みたいなものがあっても良いんじゃないのか?
過去からその価値といったものを見直すべき点というのがあるだろう?
ってなことを考え、次回以降、ちょいちょい書けていければなー、とか考えています
と言っても、究極はコレだと思うんですけどね

「個室寝台」
空調装置で換気は効くし、「個室」という決定的な仕切りで他人との接触回避
コレに何か文句が??w
こんな事を書いていると、次に何を書くかバレちゃいますかねw?
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2021/02/10(水) 10:00:00|
- 鉄道を考える
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ