【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018/3/13ダイヤ改正
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

北海道は立ち直るために「コツコツ」と…? 2018/3/17 ダイヤ改正

20160419000027389.jpg
いつの間にやらキュウキュウになっちゃって久しい北海道さん
ここまで来ちゃうとどうしようも無いんでしょうか?

諦めずに「出来ることからコツコツ」と積み重ねて、立ち直ってもらえれば良いんですが、という感じな
2018/3/17のダイヤ改正のような気が少ししたんですが、どうでしょう?






平成30年3月ダイヤ改正について
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171215-1.pdf

su-pa^hokuto

261kei.png

札幌-函館を結ぶキハ183系特急「北斗」をキハ261系に置き換えて、「スーパー北斗」化するとしています
「車両の老朽化」が理由で置き替えるにしても、新型に置き替えて所要時間短縮する訳ですから、まずまずなんじゃないでしょうか

たとえ車体傾斜機構がなくても北海道、気動車特急のスペックは高いのです







しかしキハ183系、良い車両でしたね
moblog_e25ae415.jpg

moblog_974b4a7d.jpg

201403032316137c6.jpg
僕様はJR化後の183系にしか乗車していませんが、乗り心地も悪くなかったですし、
特に冬、吹雪の中をエンジンを震わせながら力強く力走する彼を思い出すと「胸熱」です

エンジンの唸りとレールのジョイントの振動が身体に伝わる
蹴散らされた吹雪は無灯の闇にスクリーンを作る…


まだキハ183系は「全廃」ではありませんが、いずれ来るその日まで無事に走り切ってほしいものです







さて、話は変わって札沼線

gakkenntosisenn.png

ちょいちょいダイヤを弄ってますが、僕様的にはコレの良さがちょっと分かんないです
所謂「接続を良くしました」ってやつらしいですが、その「利点」があんま分かんないんです

じもとのひとだったら解るのかなぁ?
(・・?





続いて名ローカル線
「石北本線」

sekihokusennbinyou.png

網走-遠軽の夜の列車を弄ってます
ザックリな印象ですが「プラマイゼロ」な感じです

発着時刻が遅くなる列車が目に付きますが、逆に捉えると「営業時間が伸びた」とも見えます
但しこれも良し悪し、なのでプラマイゼロかと





後はちょいちょい

sennmousenn.png

今や駅の廃止を云々言っても仕方無い、ですかね
「ここ」まで来ちゃいましたから…


ただ、今は何らかの「過渡期」のように見えます
どうなるかは全く分からないんですが…

あくまで「立ち直ってほしい」というのが個人的希望です
ただ僕様は後1年以上待たないと北海道には行けないので如何ともし難いのですが…



そんな僕様が云うのもなんでしょうが、

「やってみてから言うんだよ!」

です




「出来ない理由を言う前にやれることを探せ」
とよく云われます

仕事は「やる」か「やらない」か
それだけです


後者を選択すれば間違いなく道は開かれません

あくまで「仕事」の話ですよ?




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/12/21(木) 07:00:53|
  2. 2018/3/13ダイヤ改正
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

千葉は「じわじわ」来てますか? 2018/3/17 ダイヤ改正

moblog_7be3a40a.jpg
いすみ鉄道,鳥塚亮社長曰く、2018/3/17の千葉支社のダイヤ改正については

「じわじわ来てますねえ」との事
無論、悪い意味で
http://isumi.rail.shop-pro.jp/?day=20171215


まあ、今までのJR東(のみに限りませんが)の悪行から見てもまあそうなりますかね
「そういうことには用意周到」らしいです


さて、そんな悪態をつかれるJR東日本,千葉支社のダイヤ改正ですが…



2018年3月ダイヤ改正について
http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1712_20171215-2018kaisei.pdf

chibasisyaekinettotokudane.png

moblog_80ab9028.jpg
特急の通勤圏に対し云わば「スワローサービス」的な設定をする訳ですね
但し「えきねっと」に限る








更に「えきねっトクだ値」を再設定するとの事
CIMG0262.jpg
条件さえ合えばかなりコスパの良い商品になるので、千葉県各地へ行くのが面白くなるかもですね
無論、設定次第で、です








さて、「ボヤく」とすればここからでしょうか?
chibasisyautibousakugenn.png

コレは単に内房線の端部改正の内容を貼っただけなんですが、次々と見ていくと確かに、と云うべきか
「じわじわ来てますねえ」

感覚的には「真綿で首を絞める」でしょうか?

僕様はここらへん頭が可哀想なので「ん? ケズりやがったか?」程度の事しか理解できないです
但し、勘で云わせてもらえば「最終形態が怖い」

そういう形が鳥塚社長始め「プロの方々」には見えてるんでしょうね
だとしたら「東」の狙う所って何なんでしょう?








そんな事に触れる方をあまり見かける事はなく、皆様方はこちらの方に目が行っていたようです
chibasisyaE217kei.png

SA3A0976_201310202254184c5.jpg
僕様的にこれ程印象の薄い愛称消滅も中々ありませんw
特にコメントできないです
(ハナから要らんわ、と言われりゃ「申し訳ございません」としか謝り様のないような…m(_ _;)m)

そんな千葉ですが、そろそろ行きたくなってるんですが、中々機会に恵まれません
どこにでも言えることですが、千葉は特に色々な楽しみを持っている土地なので、色々訪ねたいです






そしてこちらも訪ね甲斐がある筈だった地域なんですが…

2018年3月ダイヤ改正について
http://www.jrniigata.co.jp/press/20171215daiyakaisei.pdf

niigataaraikaisokutoriyane.png

SA3A0769.jpg
特急「みのり」を始祖にした名快速列車「くびき野」先生の新井-新潟直通便の血脈が


…とはいっても、今やその快速列車は115系3両でキチキチだったし、改正後はえちトキ線と接続を取るだけの事ですから
「くびき野」先生が無くなった事に比べれば、今やどうという事は無いんですが


ある意味千葉の未来形?
んー、どうでしょう?


「微妙」な今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/12/20(水) 07:16:48|
  2. 2018/3/13ダイヤ改正
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

変遷を重ね続ける中央東線 2018/3/17 ダイヤ改正

honnsya E353daiyakaisei
JRグループの「看板会社」JR東日本の2018/3/17のダイヤ改正
やはり中央東線の特急「スーパーあずさ」の全列車が新型,E353系に置換わることが皆さんの注目を浴びていますね




2018年3月 ダイヤ改正について [PDF/386KB]
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20171213.pdf

E353syanai.png

まずE353系のスペックや客室については、四国の8600系の「首都圏版コピー」程度にしか見えませんが、
最大の違いは編成全車に「フルアクティブ動揺防止装置」を装備していること


山路においても高速性と快適性の両方を成立させることを狙ったこの車両のスペックは
8600系や小田急の新型「GSE」を上回ります

しかも「振り子」ではなく「空気ばね」での車体傾斜装置を用いてE351「スーパーあずさ」と同じ所要時間を実現していますから
そのポテンシャルが如何なものかは推して知るも良し、乗って尚良しでしょう






さて、車内はコピーと書いた「8600系」
20160727211754795.jpg

20160727211754707.jpg
特に座席の造りのそもそもがE5系新幹線電車のコピーなんて云われてますから、今回のE353系の他、2600系などを見ても
全席電源コンセント設置も含め、今後の特急型車両のスタンダードの1カテゴリーを築きつつもある、と見れるでしょう









さて、ここまでハイスペックな車両を投入する背景には言わずもがな、高速バス対策がある訳ですが
SA3A0499.jpg
国鉄時代は181、183系を上越特急「とき」と共通運用されてました
速度向上、所要時間短縮は常の命題であったものの、昔から今日に至るまで輸送需要は旺盛だったようです



「ヨン・サン・トオ」当時、新宿-松本を3時間40分台で結んでいた「あずさ」は
中央東線の度重なる複線化、線形改良、120km/h運転の開始などで、
国鉄末期には3時間を切るまでに所要時間を短縮させました

所要時間だけならこの時点で「あずさ」が優位に立つ訳ですが、この優位性を確固たるものにしようと画策したのか、
JR東日本初にして唯一の振り子形式、E351系を投入し、新宿-松本を2時間30分を切るまでに成長しました


以降は183系の続投や、E257系の投入など、然程速度向上には注力しなかった訳ですが、所要時間と快適性の優秀さで
シーズン中は勿論のこと、常に高い乗車率を誇っています


今回、E351系の老朽化を理由に新鋭機を投入する訳ですが、
最終的には中央東線の特急を全てE353系に置き替えるというあたり、
東の中央東線に対する半端でない力の入れ具合を感じます



E351系については置き替え終了後、「廃車」というのが有力な噂のようです
CIMG5800.jpg
「Sあずさ」より古い651系が高崎線系統でまだまだ第一線を張っているのを見ると、良し悪し抜きに「マジで?」
と思うところはあります

全車置き替えの際のE257は「踊り子」転属の噂が本命のようですし、E351についてもその去就は気になる所です



確かに振り子機構を殺したところで使いようも思いつきませんし、僕様的には351と257、どっちを選ぶ?と訊かれたら
「E257」を即答します

こっちの方が広くて快適だし、351についてはテーブル内蔵の肘掛に脇腹をえぐられるという「仕打ち」を受けたことがあり、
利用はなるべく避けていました


それでも「ムーンライト」にでも使ってくれるならありがたい話だなぁ、とは思います
鉄博に飾られると云うだけでもビッグニュースになりそうですね






そんな中央東線特急「あずさ」は50年の歴史を誇っています
CIMG6756.jpg
その辺は「鉄道ピクトリアル 2017/6月号」に詳しいのですが、この中央東線
東日本の重要幹線としてまだまだ変遷を重ねていくようです



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/12/19(火) 07:00:20|
  2. 2018/3/13ダイヤ改正
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三江線で最後の「悪あがき」? JR西日本 2018/3/17 ダイヤ改正

SA3A0208_20160426233923dd0.jpg
2016.2.13 三江線,口羽


JR西日本のダイヤ改正
2018/3月一杯で廃止となる三江線で、江津~三次間の直通列車を上下1本ずつ増設定するとの事です

ハナからやってほしかった、とは今更、ですね



山陰エリアについてはこちらをご覧ください。(PDF形式 108キロバイト)
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/1171215_00_yonago_1.pdf

sanninneriasannkousenn.png



かつて何回か乗って、廃止になるからその前にもう一回、という乗車であればまだ納得出来るものですが、
「今まで見向きもしなかったけど、廃止になるから乗りに行こう」というのはどうなんだろうな、と思うのです

「三江線ツアー」を組む旅行会社と何ら変わらない浅ましさで、まして運営するJR西日本がそれやるか?
となると、もう目も当てられないと言うか…


最終日とか「罵声大会」になる予感すらして、「人間って…(-_-;)」とか思っちゃうのかなぁ
moblog_4d0f2d0c.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
moblog_5042abcc.jpg
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/12/18(月) 07:00:44|
  2. 2018/3/13ダイヤ改正
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

九州のダイヤは改正ではなく「見直し」 2018/3/17 ダイヤ改正

SA3A0676.jpg
本州直通の夜行列車を廃し、独自の鎖国路線を貫いてきたJR九州

如何な災害に遭おうとも、時間をかけてでも見事に鉄路復旧を繰り返し果たしてきたJR九州も
毎年の度重なる集中豪雨災害や熊本地震のダメージが流石に足腰に来たようで、2018/3/17に営業規模の縮小、取り止めを
行わざるをえないようです





平成30年3月にダイヤを見直します(福岡・佐賀エリア)
http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_honsha.pdf

honnsyasyukusyou.png
SA3A0555.jpg
かつては九州名門特急の名を誇った「有明」も早朝の大牟田→博多を結ぶ一本のみとなります
並んで「きらめき」も上下9本の運転を取りやめ、かつてはJR九州のシンボルだった787系の活躍の場はごく僅かとなるようです









今回の「見直し」に於いて、九州の特急301本が新ダイヤでは277本と、24本もの削減を行います
SA3A0553_20130914214619e24.jpg
これまで独特かつ高クォリティな車両を立て続けに輩出し続け、「ななつ星」等で栄華を誇っていた九州に
未曾有の危機が迫っていることを感じさせます









特急がコレですから、非優等列車は当然削られます

honnsyakaisokufutuuressyasyukusyou.png
20140801214911c3a.jpg
データイムを中心に運転区間を縮小するようです
列車を乗り継ぐことで移動を続けられるような体制ではなく、「直通便」の削減でしょうから「幹線」たる鹿児島本線も
そうそう良いようには使えなくなるようです








鹿児島本線でコレですから、日豊本線の「あの」区間などは最早お話になりません

平成30年3月にダイヤを見直します(大分エリア)
http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_ooita.pdf

ooitanippouhonnsennsyukusyou.png
moblog_c2a55ac8.jpg
始発時刻を繰り下げ、終発時刻を繰り上げて営業時間短縮を行い、佐伯-延岡については、特に下りが早朝の一本のみと
最早「無い」のと同じ状態です

いっその事特急のみの運行として「特例」を敷いて欲しいものですが、九州は意外とこの辺が潔くないです








かつてJR九州の施策により肥薩線が「観光路線」として賑わったのは昔話
巷で云われているように、ここ10年程の間に何の手も打たなかったのが原因でしょうが、他のJR同様、「底」が見えてきました


平成30年3月にダイヤを見直します(熊本エリア)
http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_kumamoto_1.pdf

kumamotohisatusenn.png
SA3A0671.jpg
「海線」が開通するまではこちらが「鹿児島本線」だったのですが、その栄華も何所へやら…








平成30年3月にダイヤを見直します(宮崎エリア)
http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_miyazaki.pdf

miyazakikitosenn.png

miyazakihayatonokaze.png
20140801214911ffe.jpg
以前より囁かれていた通り、特急「はやとの風」を臨時化

吉都線に至ってはハナから放置の上、ここに来て大幅な列車の削減
輸送力供給の適正化とは言い様ですが、こちらもかつては「日豊本線」

それが今や九州でワースト記録を刻む有様…







そうなれば鹿児島も当然と云うべきか、こうなります


平成30年3月にダイヤを見直します(鹿児島エリア)
http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_kagosima.pdf

kumamotohisatusenn.png
SA3A0665.jpg
特に不祥事があった訳でもないのに、まるで北海道をなぞるかのように行き場を無くし始めている九州

以前より兆候はあったものの、「ななつ星」等のピカピカ列車に目を奪われて皆ローカル線には見向きもしませんでした
これを当然の流れと結果、というのはどうかなー?
と、自然災害もあってスッキリしません






「日本三大車窓」の一つを持つ九州も、存続のためのリストラとあっては現実は厳しいと受け入れるしか無いのでしょうか?
moblog_1c9e9531.jpg
鉄道は「文化」であり「宝」
しかし「宝の持ち腐れ」ではやはりお話にならない訳で




ちょっと言っちゃうと、擬物の「宝」を作っては人を呼び、本物の「宝」の価値を知らず分からず腐らせていくのが
日本の政治家とどこぞの鉄道会社の商売の下手糞の所以

九州がそんな事にはならず、いつの日か本物の「宝」の復権を目指してくれることを願うばかりですが、どうでしょう?
SA3A0556.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/12/17(日) 07:06:16|
  2. 2018/3/13ダイヤ改正
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR