【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 鉄道
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【JR四国】8000系特急電車が楽しみ!なリニューアル!【四国8000系】

8000kweirinyu 1
JR四国さんから、8000系特急電車のリニューアルのニュースがリリースされました

特急しおかぜ・いしづち「8000系特急形電車」をリニューアルします
https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/534f0c5052e5337fe0ed8ebb17100b761979856e.pdf

新型の8600系も出たことだし、そのうち引退…
なんて思っていたので素直に驚きでした










カラーリングは8600系と共通の配色
8000kweirinyu 2
8600系も好きな車両なので変更自体に文句無しです

ロゴも格好良い!









気になるのはやはりというか、Nゲージ製品化
8000kweirinyu 3
既製品のあるMICROACEさんが製品化するかもしれませんが、KATOさんの参入を、両車ともお願いしたいところですw










座席も大幅リニューアルですね
8000kweirinyu 4
グリーン車は枕無しの2700系と同様に見えます

2700系のグリーン車は四国史上最高の快適性を感じましたので、むしろ楽しみですね
この記事の現在での8000系のグリーン車も、8600系よりは快適という個人的評価です

現行の車両を目一杯楽しみつつ、リニューアル後の車両も楽しんでいきたいです










グリーン車を含む指定席は全席に電源コンセントを設置
8000kweirinyu 5
座席形状はスタンダードっぽい印象です









自由席は「しおかぜ」と「いしづち」で若干異なるようです
8000kweirinyu 6
「しおかぜ」編成は、現在の「S‐SEAT」に似ている印象です









「いしづち」編成の座席はこれまたスタンダード
8000kweirinyu 7
2000系と同様という印象です

共に窓框=窓キセ下に電源コンセントを設置


リニューアルと運行開始は2023.12からとの事でまだ先の話ですが、俄然四国へ行くのが楽しみになってきました!


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2023/05/23(火) 07:30:15|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道車両の座席、色々…

DSC00096_20230521001829d6a.jpg
鉄道車両の座席というのも色々あるのは当然なんですが、時々「あっちよりこっちの方が良い、悪い」など、
比較的に感想、好みなどが出てくる事もあるかと思います


画像は先日乗車した東武200型「りょうもう」の座席です
多分リニューアルされた物だと思うのですが、背面テーブル、網ポケットなど標準的な設備でした

リクライニングも不足なく倒れはするのですが、「深く」倒れるところまでは行きませんでした
別に不満ではないですw

シートピッチは985mmらしいです








似たようなところでは、首都圏のJR東日本の普通列車グリーン車があります
DSC00127_2023052100221910a.jpg
設備は同じようなもので、リクライニングはこちらの方が深く倒れると思います

「深さ」の差は、後方の客への圧迫感の考慮の差といった所もあるでしょうか

シートピッチは970mmらしいです







続いては山形新幹線、置き換えが近づくE3系2000番台です
DSC09302_2023052100251420c.jpg
リクライニングは普通列車グリーン車くらいという印象です

こちらは座面も前方へスライド可能、フットレストも付いた、という点では流石新幹線車両といったところでしょうか
他の車両の普通車にフットレストがどれだけあるか、というのはありますが…w

シートピッチは980mmらしいです
微妙に「りょうもう」の方が広いw










更に似たような機構と作りの繋がりで(?)E2系1000番台です
DSC09317_20230521003024469.jpg
先と同じく、座面もスライド可能ですが、設計した時期や思想の違いか、フットレストは無いです
むしろ無い方が多いです、普通です、多分w

これまでの座席より、背ずりの厚さが無いように見えます
座った時の印象はそこまで悪くなかったと思いますが…

ちなみにシートピッチは980mmらしく、「りょうもう」ってサービス良くね?
とか思ったりw










取り敢えず余っていた画像で座席の事を書いてみました
DSC09318_20230521004009bcb.jpg
シートピッチなどの数字は重要なんですが、それだけでは測れない座り心地の良し悪しがあるようです










ちなみに、個人的に一番良い印象を持っているのはE653系です
DSC07761.jpg
シートピッチは910mmながら、リクライニングは深く倒れ、座面もスライド、足元もスッキリで、
窮屈感どころかずっと座れていられるような快適さがあります

「フレッシュひたち」時代からのお気に入りです


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2023/05/21(日) 07:30:10|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【赤電】E531系基本10両編成が「赤電ラッピング」化は製品化への布石か!?【E531系】



akadennka.png
JR東日本、水戸支社にはE531系付属5両編成1本が「赤電カラー」となって活躍中です

で、2023.3.8に今度は基本10両編成1本が同じく「赤電カラー」とするニュースが一部で話題になった気がします

俺は「JR東日本パス」の鉄旅中でした


E531系10両編成のラッピング車両(赤電)誕生!~赤電15両編成撮影会を開催します~[PDF/442KB]
https://www.jreast.co.jp/press/2022/mito/20230308_mt01.pdf









コレは個人的にもですが、結構なNゲージャ-の方にビッグニュースだったと思います
DSC08129_202212040005198fb.jpg
何せホビセンカトーさんが「タイプ」とはいえ製品化しています

コレはまず製品化の布石と、誰もが見るはずです









そして「タイプ」とせざるを得なかった大きな要因の「安全確認カメラ」
DSC08311_2023031400272438e.jpg
コレは基本の10両編成には不要です

となると、「タイプ」であるとか、ホビセンカトーとかではなく、
本家のKATOブランドとして製品化の可能性は十分にあるかと思いますw










まずは実車から、ですが、Nゲージ製品化されたら間違いなく予約から始まっちゃうと思いますw
DSC08308_2023031400305158c.jpg
415系の「赤電」を買わずにE531系の「赤電タイプ」を予約購入し、
今度は「青帯」ではなく、「赤電ラッピング」の基本10両編成を買おうというオッサンがここにいますw


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2023/03/14(火) 07:30:51|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟のE127系が南武支線へ→KATOさんの製品化への布石が??

e127keitennyou.png
JR東日本から、新潟出身の車両、E127系を南武支線に転用するというニュースが発表されました
ネットでも話題になってますね



南武線(尻手~浜川崎駅間)へのE127系の投入について[PDF/379KB]
https://www.jreast.co.jp/press/2022/yokohama/20230217_y2.pdf









転属、転用にあたってはカラーリング変更の他、トイレを撤去しての車椅子スペースの設置等があるようです
e127keitennyou 2
そんな事がまさか!?
とか思いましたが、知っている人の間では噂になっていたようで、というのは後から聞いた話です

言われてみれば、なのが、3ドア車がまさかの首都圏に
ローカルそのもののような南武支線なら特段問題無し?

行先表示が「字幕」とありますが、この時代にまさかの「幕」が見れますか?

久々に面白い鉄道ニュースです
2023年度の運用開始という事で、稼働したら乗りに行ってみたくなりました










ところでこの転用…
DSC07559_20221009114204aaf.jpg
KATOさんの製品化への布石ですかw??










ヱヌゲやってたら当然の予測ですねw
DSC07556_20221009114214404.jpg
いや、おもろいw


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2023/02/18(土) 07:30:07|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【成田線】都区内から直結できるローカル駅、下総松崎【我孫子支線】

DSC08343.jpg
先日、久々の旅の終わりに温泉を、という事で、成田線.我孫子支線の下総松崎駅を訪ねました









概ねの様子は相変わらずと言った感じでした
DSC08345_20230102001652302.jpg
乗車駅証明書発行機も健在です











列車によっては品川、上野から1本で行ける駅がコレです
DSC08346_20230102001652840.jpg
手軽にローカル感が楽しめますが空調はなく、夏は暑いし、冬は風が入ればかなり寒いですw









ベンチは新調されたっぽいですが、駅標なんかはご覧の通り
DSC08347_20230102001650ae4.jpg
ホームは対向式の2面2線









ホームは跨線橋で渡されています
DSC08349_202301020021539ea.jpg
跨線橋ではあるんですが、もう歩道橋ですねw

屋根付きの跨線橋のあるローカル線の駅の方が、という格のおかしいところがありますw









その跨線橋から見下ろします
DSC08350_20230102002146e5c.jpg
10両に対応しているので、長いっちゃ長いですがそんだけです









それぞれのホームから対向側を見ると、、
DSC08348_2023010200253939a.jpg
上り線、我孫子、上野方面です

緑帯の10両の快速電車がこんな所までやって来ます










その上り線ホームから
DSC08351.jpg
どこぞの「地方」です、といって騙されそうなくらい、立派なローカル感がここにあります

時間が無い時、手っ取り早いローカルと旅感をここで味わえます









何だかんだいって、温泉のあるこのローカル駅が好きだったりします
DSC08353.jpg
次はいつ来れるかな?


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2023/01/02(月) 07:30:40|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR