【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 書籍
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

最近読んだ本:「Nゲージのための貨物列車サイドビュー図鑑」

DSC07538_20221009003302640.jpg
「Nゲージのための貨物列車サイドビュー図鑑」
イカロス出版 ¥1,980









もうタイトルそのまんまですね、直球です
DSC07539_20221009003300afc.jpg
そもそもが「編成やウェザリングの参考に!」なんてあるんで、編成を組むにも参考にならざるを得ない1冊です










普通の写真ではなく、ほぼほぼサイドビューに極振りしてるんで、これ程参考になる物は無いんじゃないかと
DSC07541_20221009003300311.jpg
コンテナの乗せ方の基本は勿論、それを超えたような実車のサイドビューと列車ごとの解説

編成の組み方、コンテナの乗せ方にも最高の素材

だって、実車でサイドビューだし?










俺はウェザリングはしないけど、そのための解説がまた参考になります
DSC07542_202210090032390cc.jpg
こういう流れで汚れていく、みたいな










コンテナの載せ方にしても、大きさの違うコンテナは?
タンクコンテナは中身の有無で積み方が大きく違うが、どんな感じ?
DSC07540_20221009003300e49.jpg
痒い所に極振りするような姿勢は流石イカロス出版さんと言わざるを得ません

「サイドビュー」シリーズは前々からあるようですが、相変わらずNゲージの書籍と言えばイカロス出版さんです
繰り返し読んじゃいますね、コレは


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/10/09(日) 07:31:11|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ本:「Nゲージで愉しむJR特急」

DSC04561.jpg
Nゲージで愉しむJR特急
イカロス出版 ¥1,650

いつものイカロス出版さんの読み込める一冊です


冒頭はJR特急35年の変遷を模型を通して眺め、解説します









「サンダーバード物語」や「歴史を跨いだ特急車両たち」などでは国鉄型も登場
DSC04563.jpg
「JRの気動車特急」ではとことんその車両を網羅

ここまでやってくれる本が欲しかったんですよねー









「振子車両とその現実」でもsのあらましや現実的事情も解説
DSC04562.jpg
「短編成特急の魅力」「特急街道 常磐線」では関連する魅力的なモデルが多数登場
持っている物もあれば、できれば欲しい車両までこれでもか、というくらい出てきます









巻末には車両がズラリ
DSC04564.jpg
285系「サンライズエクスプレス」以外は所有してませんが、どういう基準でここに並べたのでしょうか…?

まあ楽しく読み込めました

もう書店には無いとは思いますが、相変わらず「Nゲージで愉しむ」シリーズは面白いです


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/04/07(木) 07:34:14|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「N. 2022.4月号」

DSC04556.jpg
「N. 2022.4月号」
イカロス出版 ¥1,320

秋葉原のatreの三省堂に無く、東京駅の三省堂にも無く、ヨドバシ・ドット・コムで注文して購入しました









それだけの事はあるなぁ、という内容が巻頭から展開します
DSC04557.jpg
「熱いぞ! 普通列車」

各地の普通列車を余すこと無く紹介しており、読み込ませ度が早くも高いです










そういえばそんな普通列車もあったな!
DSC04559.jpg
と思わせる程力の入った内容です

「エヌ・オブ・ザ・イヤー」も投票開始です
俺も投票しました










「理由」では381系をとことん解説というか
DSC04558.jpg
381系に至るまでの変遷
381系以降の変遷









丁度新型273系の発表と前後するタイミングでの編集、発行なので、273系に至った理由も興味深く読めるのではないでしょうか
DSC04560.jpg
とことん、といえる程に各記事とも内容を追求しているのがこの雑誌だと思います

とことん具合で対抗できるのは鉄ピクくらいでしょうか?
コロナ禍でNゲージ以上に実車の方は厳しいでしょうが…


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/03/10(木) 07:34:46|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

繰り返し読んでる本:「Nゲージ+ 05 省スペースで鉄道模型を遊ぶ」

DSC04403.jpg
Nゲージ+ 05 省スペースで鉄道模型を遊ぶ
イカロス出版 ¥1,200+税

2020年の年明けに発売されたもので、このシリーズを繰り返し読んだりしてます









省スペースで
DSC04404.jpg
お部屋でヱヌゲを回す以上、絶対に避けられない問題ですね

巻頭から「コンパクト大作戦」と称して、3両編成の車両や、コンパクトなレイアウト
更には編成をいかに短くするか、という考え方を提案してくれます









実際にある短編成列車を紹介もしてくれます
DSC04405.jpg
レイアウトを含めタイトル通り、テーブルトップで遊ぶ場合のレイアウトプラン
車両の方はどこまで急カーブを曲がれるかを検証もしています










狭いレイアウトにもストラクチャーを置いて雰囲気を演出
DSC04406.jpg
とにかく「コンパクト」にこだわった1冊だと思います










2022年の今年も「07」となる新刊が発売されたこのシリーズ
DSC04398.jpg
どこまで続いてくれるか楽しみです


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/03/09(水) 07:34:31|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「JTB 小さな時刻表 2022春号」が凄すぎる件 3:航路も最繁忙期も分かっちゃう1冊

DSC04531.jpg
「JTB 小さな時刻表 2022.春号」

カラーページ:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4849.html

情報が凄い件:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4850.html










…に続いて、本文となる時刻表を見ていきます
DSC04540.jpg
基本的な構成は今までもよく見たものです

但し、時刻を表す数字などは小さいです
俺は読めるけどw










しかし、特急のみの時刻表などは大きい時刻表と同じです
DSC04540.jpg
つまり、大きな時刻表に劣る内容ではないということです

当然、小型全国時刻表よりはグレードアップしてます










大きな時刻表に劣らない、ということは高速バスなども掲載
DSC04541.jpg

DSC04542.jpg
2021.12月に乗った南海フェリーなどの航路も収録です









運賃計算などの表はICカードの場合も記載されています
DSC04544.jpg
というか、紙の切符とIC運賃が違うのって東日本だけっぽいですね










裏表紙がまた凄い
DSC04545.jpg
半年分の閑散期、繁忙期、果ては東日本で新たに設定される最繁忙期まで載っています

コンパクトなサイズにでっかい情報量
時刻表が鉄必携なのは昔から変わりませんが、今回の時刻表はかなり便利です

小型全国時刻表より値段は張りますが、それ以上にお得とも言える情報の室と量
活用していくのが楽しみになりました


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/03/03(木) 07:34:17|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR