【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 鉄道風景
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

西日暮里の人身事故と6ドア車







moblog_95e57f65.jpg
死んでもいい人間が西日暮里で何も京浜東北を轢いたので山手と共に止まった

山手が動いても激ラッシュっぽいのでさっさと御茶ノ水経由で東京へ

まぁ出社前の気分転換?
時間かかるだけだけど


しかしここに来て6ドア車なんてどういう縁なんだか



じゃあどういう縁なんだか分からない仕事炒ってきます
(`・ω・)人(・ω・´)


ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/09/29(土) 13:56:41|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の画像館 2018.8.20 射撃習熟訓練in秋葉原駅

DSCN0044.jpg
ハイ、昨日に引き続き、今回はJR秋葉原駅3,4番線御徒町方で新(2016.1月製)コンデジ撮影射撃訓練を行いました

いきなり結論を言うと「光量超重要」でした









ちなみにこの場所なら上野東京ラインも撮影できます
DSCN0045.jpg
まあまあ…









DSCN0048.jpg
停車列車もコレなら十分でしょう









山手線連射
DSCN0049.jpg

DSCN0050.jpg
光量が十分なので画質の差は見られません










更に乱撮り
DSCN0051.jpg

DSCN0059.jpg

DSCN0062.jpg
出来は及第点
やはり光量が問題かと









京浜についても同じですね
DSCN0054.jpg

DSCN0061.jpg
ただ、機体の弱点も判明して、「こんな状態気に食わねえ」と機嫌を損ねるとシャッターボタンを押してもノーリアクションという
かなりな嫌がらせをしてきます

ここ一番、なタイミングを取り逃しそうです









上野東京ラインでその事が顕著になり、全体的なレスポンス自体が良く無いことが判明しました
DSCN0052.jpg

DSCN0053.jpg
この辺は光量に助けられてますね








常磐線電車はこのザマですwww
DSCN0057.jpg

DSCN0058.jpg

DSCN0060.jpg
ただ、少しずつ新機体に馴染んできた感はあるので後は経験ですかね

取敢えずは射撃訓練終了します



今日は「あの」所用で651系1000番台に乗車予定です
その様子をお送りできるかどうかは分かりませんが…
(´ε`;)ウーン…


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/08/20(月) 07:37:08|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の画像館 2018.8.19 射撃習熟訓練in東京駅

DSCN0002.jpg
DSCN0037.jpg
出勤時に少し時間があったので、新たに購入したコンデジ(2016年製の¥7,650)の性能のお試しと
射撃習熟訓練を兼ねた撮影を行いました










TX六町
DSCN0022.jpg
やはり地下などでは細く設定しつつ、光量の問題も考えつつ撮影しないといけないようです









東京駅5,6番線ホーム、有楽町方で本格訓練開始です
DSCN0025.jpg
タイミングは最悪なものの、画質的にはこんなもんでしょう
ズームの程度もその時々で調整が必要なようですね








京浜東北の入線です
DSCN0026.jpg
コレなら納得です









引きに引いて止まった所を撮影
DSCN0027.jpg
…こっちの方がボケ気味ですね
引いたからって油断はいかんようです









上野東京ラインを撮影
DSCN0030.jpg

DSCN0032.jpg
見れなくは無いんですが「先に同じ」









E235系です
DSCN0031.jpg

DSCN0036.jpg
「先に同じ」ではありますが、少しずつ向上している気がします
光量がかなり左右してそうです








ケツ撃ち
DSCN0035.jpg
広角中距離に強いようです








夜でも落ち着いて撮れば止まっているものに関しては大丈夫らしいです
DSCN0038.jpg

DSCN0039.jpg

DSCN0040.jpg
更にシャッターを「押しっぱなし」にしているとタイムラグはありますが、「連射機能」で画質を少々整えてくれるようです


この訓練、暫く続けようと思います


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/08/19(日) 07:12:43|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の画像観2018.8.2 日光の「TRAIN SUITE 四季島」スペシャル乱撮り

CIMG9373.jpg
2018.7.30 16時頃 JR日光線.日光駅にてE001系に遭遇しました

実車は初めて見たので脳がおかしくなり、気の向くままに撮影しまくりでした
コメントのようなコメントはやはり四季島には基本的に興味が無いのでテキトーもいいトコですw

御暇潰しにでも御覧いただければ幸いです









ではどうぞ
CIMG9376.jpg
宇都宮方は10号車でした








中は眺望の良さそうなラウンジですが、ちょっと狭そうです
CIMG9374.jpg

CIMG9377.jpg
編成の大概をサービススペースとして造られたため、発電機等の大概の機器類をここの機器室にブッ込んだ結果でしょう
基本的な考え方は「カシオペア」のラウンジカーと同じでしょう








食堂車ですよね
CIMG9381.jpg

CIMG9384.jpg

CIMG9405.jpg
中ではお姉さんたちが色々お仕事してました
ツアーの真っ最中で乗客は観光、スタッフは夕食の準備、でしょうか








手前の黒いのは多分ピアノ
CIMG9385.jpg

CIMG9386.jpg

CIMG9383.jpg
尾久の車両です








号車表記はこんな感じで
CIMG9387.jpg

CIMG9390.jpg

CIMG9392.jpg
プラグドアですね








通路側がホームに面していました
CIMG9394.jpg

CIMG9393.jpg
細かい窓を多く造って採光しているようです








1号車まで来ました
CIMG9397.jpg

CIMG9399.jpg

CIMG9401.jpg
乗務員用ドア








安全装置は完璧のようです
CIMG9402.jpg

CIMG9400.jpg
機関車が連結して引っ張るんですね









こちらも10号車と同じで、機器室とラウンジのようです
CIMG9395.jpg

CIMG9403.jpg

CIMG9396.jpg
寛げるのかなあ?









採光窓が一杯で、確かに普通の列車とは違うようです
CIMG9404.jpg

CIMG9407.jpg

CIMG9406.jpg
パンタ








僕様がリバティで帰る頃には四季島は移動した後でした
CIMG9372.jpg
やはり時刻表に載らない列車には興味がなく、押し付けの観光と宿泊の着いた旅行商品の列車というのは御免被りたいです

かつての「リゾートしらかみ」のような「蜃気楼ダイヤ」ならまた別ですが、それでも列車内でダラダラと過ごし続けたいですね


もし時刻表に乗る列車になったなら、値段次第では乗ってみたいかな、とは思います

それこそ本州と北海道を日本海回りでクルージングしながら行ってもらえれば最高じゃないでしょうか
新幹線以外で青函隧道を行ける希少な客扱い列車なのですから

ちょっと夢見てみましたw



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/08/02(木) 07:40:43|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の画像館 2016.4.27 北の国から …と少し心苦しいお知らせ

SA3A0208_20160426233923dd0.jpg
2016.2.13 三江線,口羽

「あの」三江線で列車交換です
こういったローカル線の旅情、無くなってほしくないものです

味わいたい時に味わえる旅情ってちょっといいと思いませんか?









SA3A0688_2016042623392103c.jpg
2016.4.16 函館本線,長万部

やはり北海道は広さを感じさせますね
キハ40のカラーリングもスタイリングもお似合いです

いい所ですよね、北海道









SA3A0809_20160426233920972.jpg
2016.4.18 石北本線,上川

この駅では1時間程停車していました
ローカル鈍行旅ではこんなこともちょくちょく

そこもまた魅力かな?









SA3A0890_20160426233918e7c.jpg
2016.4.20 津軽線,三厩

一応本州の北の最果てということになるのでしょうか
ここまで来ると、「何でこんな所まで来ちゃったんだろう」みたいな、何だか言葉にならない面白さすら出てきちゃいますね

…何でここまで来ちゃったんでしょう?w





さて、少し心苦しいのですが、故あって拍手コメントの受付停止と、コメントを承認制とすることにしました
所謂「そういう事」をする輩が出て来てしまったからで、しかも「拍手コメント」で「そういう事」をする輩が出て来てしまったのです

それって「拍手」じゃ無いじゃん、ということで


今まで温かいコメントや成程と思わせてくれたコメントを下さった方々には申し訳ないのですが、
俺もまだこのブログを続けて行きたいのでこのような措置を取らせていただくことにいたしました



今後とも懲りずにこのブログへの訪問を頂ければ幸いであります



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/04/27(水) 00:03:04|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR