




530起床 7時間程の睡眠じゃ眠い
テレビで今日が週末と知る
函館の朝は良い天気で過ごしやすい気温
今日は暑くなるか?
昨晩、窓口で「乗継割引適用外」と言われ、発券して貰えず、その言われ方がどーも引っ掛かったのでJR東日本に電話して聞いてみる
「やっとる事複雑なんで時間が少しかかるよー」
とか言われる
…結果としてYES
但し「乗車券と一緒に」という規定が元々ある、というのを知る
出立 毎度お馴染みなコンビニで買い物してから緑の窓口へ
最初、函館→八戸と思われ\6000を要求され吃驚する
実際は
・函館→新青森 B自由席特急券
\840(乗継割引)
・新青森→七戸十和田 新幹線特定特急券
\840
・新青森→八戸 乗車券
\1450
計:3130
ま、そういう訳で
・俺旅2011in夏~坊主、北へ~ 7日目
向こうのホームに札幌行北斗星が
やっぱり雰囲気あるなぁ
・JR函館本線.江差線.津軽海峡線.奥羽本線
函館 724発 4020M
特急 スーパー白鳥20号 新青森行
789系8両 HE301+204+101編成 函館車
3号車12番A席 リクライニングシート
車内チャイムは北海道の、小田急みてえなやつ♪
これぞ野望の一つ
北東パス特例区間フル乗車
然も\840で2時間乗れるぜー!
…抱き合わせが随分高いが
車内ややヌルいかと思ったが、走り出したら適温
快適具合はオホーツクの方が何と言うか
左手に海キラキラ
木古内でどやどや…と思ったが未々座席に余裕アリアリ
木古内から津軽海峡線へ
さよなら北海道(T_T)
整備された高架進行は新幹線を思わせる
青函トンネルが名物と言わんばかりに車内ディスプレイに各トンネル毎に名称表示
車内アナウンスも青函トンネルの案内、特に北海道新幹線とか
成程、高架かつ別たれた上下線の間が工事中
青函トンネル直前は車掌からもアナウンス
でもトンネルなんだよな
新幹線が行く様になったら在来線はどういう扱いを受けるのだろう?
18の僕様は新幹線よりそっちが気になる
というか新幹線の利便性なんて興味ない
835 青函トンネル終了
ただいま本州(・o・)ノ
…曇天
青函トンネル界隈はトンネル沢山
本州側も7つだっけ?
中小国から津軽線へ
852 蟹田
ノーマル特例乗車の皆さんさようなら
(・o・)ノシ
左手に曇天の海
日本海回送とすれ違う
右手に青森車両センター
E751や485の中間車が留置
どうするんだろう…
ムーンライトにくれないかなぁ…
…北東北に進路を取れ!
916 青森1分延着
新幹線客かややどやどや
あ
下りのスーパー白鳥が785と789の混成だ
921 青森定発
新青森迄は奥羽本線
進行方向逆転
お?車内チャイムが鉄道唱歌だ
と思ったらアナウンス終了チャイムがえちごでも使われてたヤツだ
↓
927 新青森定着
下車して券売機へ…
て在来線改札口前には指定席券売機が無い
緑の窓口のある待合室で券売機発見
発券
・七戸十和田→八戸 新幹線特定特急券
\840
時折券売機で空席を確認しつつ構内探索
やはり新幹線終着駅で1面2線は狭い
後はまぁ普通に綺麗な地方の新幹線駅というか
駅周りはコレといったものが無く、「ここは安中榛名です」って言われたら多分騙される
あ
ねぶただ
新幹線も同じ
向かいの11番線にJ64編成が待機中
後で出てった
鉄骨出してシンプルで飾らない綺麗な感じ
必要最低限で纏めますたとか
ホーム橋から「あの」橋とかが
北側はちゃんとドンツキになってる様に見える
・東北新幹線
新青森 1028発 5162B
はやて162号 東京行 E2系10両J63編成
10号車7番E席(特定特急券)
リクライニングシート
いつの間にか良い天気
出て直ぐにあの三角?橋を渡る
…只の高架にしか思えん
殆んどトンネルで~七戸十和田
出てからもほぼトンネル…
↓
1056 八戸定着
此にて現存する全新幹線駅「停車」完了
今日はまだ優等列車にしか乗ってねえ
鈍行の旅はどうした
駅は…新青森と変わらんからいいや
…僕様は何かに騙されてるのか?
在来線改札口は青い森鉄道の方の職員が多いが、八戸線の起点でもあるからか、JRの職員も1人見えた
蕎麦喰いたくなって山菜蕎麦を摂取
旨い\390
喰ったらホームへ
当該列車は入線済み
・青い森鉄道
八戸 1147発 2553M
各駅停車 三沢シャトル 三沢行
青い森701系2両 オールロングシートorz
各駅停車でシャトルは何だ
外窓にモーリー君のラッピングが成されており、内側からの視界が若干遮られる
緑鮮やかな中を駆け抜ける
左手に東北新幹線
嘗て特急列車がズラズラ行き交った路線を2両の通勤車両が行く
オイシイ所だけをJRが持ってって余りモンを地元に押し付ける政策
↓
1207 三沢1分早着
のこのこ乗換に
駅舎が古い中、券売機がタッチパネル
がタッチパネル、金投入→タッチの順番じゃないと買えない久々の旧方式に戸惑う
次の駅が大曲なのにビビる
往復切符買ったのだが特にリアクションが無い
時間迫ってるんで取り敢えず乗車
・十和田観光電鉄線
三沢 1218発 13列車 普通 十和田市行
元東急7000系2両編成 ロングシート
東北のローカル車両は東急でもってますか?
とうてつ
酷く長閑かな所を行く
此処が北海道だとか言われたら多分騙される
そんな田舎も北里大学前辺りから普通の田舎の人のいる「町並み」になる
↓
1245 十和田市定着
短い…
片道\570… 往復\1140…
改札口
記念乗車証について聞く
最初わかんねえとか言われる
此方も然程詳しくは無いのだが、窓口に広告があって決着
記念乗車証頂きました
ココが一番力入って無えw
暫し散策
駅ビルと駅は道路を跨ぐ通路で繋がってんだな
…観光は?
バスとかですかねえ…?
…じゃイイや 散策オシマイ
…え?
東北の駅百選選定駅?(-o-)ゞ?
・十和田観光電鉄線
十和田市 1340発 18列車 普通 三沢行
元東急7000系2両編成 ロングシート
イイ音させて走ってますな
右手に水路 ずっと水路
1355 七百 しちひゃく
車両区? 機関車やら古い車両が 乗ってみたい
大曲の長閑かな田園風景の天国っぷりに吃驚する
↓
1407 三沢1分延着
腹減った ほっき丼とやらが気になったが、冬の食い物と知る
・青い森鉄道
三沢 1439発 572M 普通 八戸行
青い森701系2両編成 ロングシート
↓
1459 八戸定着
・青い森鉄道.IGRいわて銀河鉄道
八戸 1507発 4532M 普通 盛岡行
IGR7000系2両編成 ロングシート
嘗て在ったセミクロスシート車はどこへ…?
北海道ばりに天国みてえな所走ってんのになぁ…
それでも車内ががら空きになって角席を占領すれば気分は悪くない
1533 目時からIGRいわて銀河鉄道
何の事無い無人駅がなぜ会社境界線?
この路線に限らないが、山も森も川もある結構景色の良い路線でも有るんだし、快適な車両とかでJRとか新幹線との連携で速達列車や観光列車とかあっても良いんじゃないかなぁ
国鉄型なら何かしら余ってると思うのだが…
でないと3セクとかってどんどん厳しくなって最悪廃線とか…ヤだよそんなの
ダラダラして寝堕ちして目覚めたりしたのが御堂とか
巣子.厨川とどやどや
角席占領とかが憚られる
↓
1654 盛岡1分延着
1700の乗換がギリギリで、実際見てみたらそこそこ乗ってて立ち決定
こりゃ面白く無えとスルー
1716の快速はまゆりも混み混みアウトorz
明日は盛岡からでもいいんだし、早い時間から休むのもアリかと思ったが、夏休みで週末なんで空室なんて無えときた
因みにカプセルホテルはちょいNOだ
身動き取り辛い上に充電が何と言うか
…当初の予定通りに仙台へ行こう
といっても次の列車迄時間がちょいある
…冷麺か…
駅ビル(?)の冷麺(焼肉)屋で食う
ビビン冷麺
\1280
普通の冷麺は西瓜乗っててムカついたので此方に
…肉入ってる訳じゃ無えんだな
まぁ旨かったが
で ホームへ
…並び過ぎ
何?今日修行?
・JR東北本線
盛岡 1816発 1550M 普通 一ノ関行
701系2+2両編成 盛岡車 ロングシート
というか立ち
かぶり付きも出来ん
東海道本線と並ぶ東の悪魔区間誕生?
1830 矢幅でかぶり付き開始
暫く東北新幹線と併走
架線柱に足場らしき物が添えられている
震災のアレ?
北上に着く頃にはかなり暗くなっちゃってかぶり付きも状況が厳しいのでまるで通勤中みたく携帯を弄り始める
通勤電車だし
…結果として「いけてない娘」をフォローw
しながら着席
↓
1949 一ノ関1分早着
4分の連絡
・JR東北本線
一ノ関 1954発 548D 普通 仙台行
701系2両+2両 F2-516+F2-511編成
仙台車 ロングシートorz
本日のラストランナー
優等列車以外全てロングシート
朝の判断がアレで良かったのか逆に疑問
やらなきゃキハ40とか位は…
2043 小牛田 花火大会?
そいや
然程暑いとも思わんかったのに体がベタつく
北海道じゃ無かった事かと
本州なー…
↓
2132 仙台定着
改札出たら人だかりスゲーなぁ
…って「仙台七夕祭り」っすか
…人混み嫌い
…大きいお祭り嫌い…
そんなこんなで事前に目を付けていた今夜のお宿
「アイ・カフェ仙台西口店」
フラットブース確保! 広い~
お値段は利用時間によって最適なパック料金に以降!
時間によってはフリーフードが頂ける、日本1.2を争うサービス高いネカフェだ!
・俺旅2011in夏~坊主、北へ~ 7日目
「ロングシート.ロングシート.ロングシート.ロングシート.ロングシート…」
明日もロングシート
- 2011/08/05(金) 22:38:33|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0