【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2011年10月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

忘れ物→俺旅2011in秋の週末~旅分は夜のお手入れが欠かせません~







あけぼの編忘れてた


10/1-2の事
今回はコンディションや戦力となるバッグを再編.調整して挑んでいる…筈だったんだが…

腹を割って話そうw



・JR羽越.上越.高崎.東北本線
酒田 23:01発 2022列車
寝台特急あけぼの 上野行
EF81 118牽引(うろ覚え)
24系客車8両+カニ24編成 青森車
8号車7番下席 ゴロンとシート

位置を7番にしたのは対面が壁の15番が埋まってたのもあるが、番号的には車内真ん中であるという事
…まあ客車じゃ余り変わらんかな?


前回、上野→酒田を乗った時より快適度が落ちた
室内中程の中空にあったテーブルとハンガーが無い
酒臭さが若干…


水飲み機も前と違うぞ

まぁいいや
楽しもう


乗った時点では寝台側を消灯
通路側は点灯ママ

A.Bソロから順に売れているようで、B開放はガラガラ

ゴロンとも9割方売れているようで4席程あまっていた筈だ

乗務員は二人いるようだ
僕様は車内散策してから8号車の乗務員に検札を

機関車を確認したかったが機関車後方はレディースゴロンと

この列車
漢には車内から機関車を視認する術は無いw


余目を出ると陸羽西線が左方へ流れる様に離れる

最近の機関士(?)は運転がどうだろう?といつも思う
今回もどこぞの停車時
客車が一度後方へ流れてからガシャン

致し方無いのか?
そりゃ北斗星以上の豪華列車とは違うかもしれんが


…星!
空が晴れているからだろう
車内からでも判る吃驚する程のプラネタリウム!

冬に良く見るオリオン座が低い位置に
やはり季節は動いている

それなりに旅をしていても数年振りな久々の星空なのだから、所詮はたかがしれる旅だったのかもしれない
空模様の巡り合わせもあるかもだが

早く通路側も減灯してー


こんな星空を見ないで人生を送るなんて勿体無い
こんな旅が出来なきゃいくら仕事を頑張ろうが、上手くいこうが意味が無え


0:37 村上着
今度は上手い停車だ
降りてった人がいたみたい

雲がかってプラネッタ御預け(>_<)


車窓はかつてムーンライトえちごからの乗り継ぎ列車から良く見た平べったい田園

逆方向、夜闇で眺めるとまた一味違う印象


1:06 新発田
1人乗車
先の村上から停発車が丁寧になったようだ

…暖房が効き始めて…


1:30 新津着
新潟鉄道整備、新潟総合車両センター…?

1:34 発車
時刻表では高崎迄ノンストップ

ここでくたばるorz
寝堕ちると止まらない


2:48頃 長岡運転停車中
やや?目覚める

機関車交換、連結の衝撃を受ける

5:48頃、吹上を通過
面倒になり寝倒す
この後6:00迄寝倒す

「寝台」の威力を思い知る
寝るモノなんだ寝台は

まぁ何であれ寝不足なんだが


6:10 客車チャイムを2回鳴らして大宮迄20分のアナウンス

北上尾辺りから徐々に速度が落ちる
特急とは思えない速度


6:26 「昔ながら」を思わせる丁寧な車内アナウンス


今回
既に満足
このまま帰っても余り悔いが無い

…帰る訳が無え


6:58 上野定着
長岡→上野はEF64 1053が牽引

構内の「らーめん粋家」で「朝粋家ラーメン」で「朝ラー」



俺旅2011in秋の週末~旅分は鉄分と湯分をランス良く採りましょう~
後半戦開始



スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2011/10/03(月) 02:32:08|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺旅2011in秋の週末~好きなモノばっかし乗ってると歳食った時に手遅れに~






・JR山手線(東北.山手)
上野 7:35発 池袋.新宿方面行
E231系11両編成

何となくコレ1本で新宿迄行ってみたくなった

…尻痛え


8:00 新宿定着
危うく寝過ごすところだった

当該列車は中央線快速11番線ホームに入線済
楽々乗換



・JR中央東.富士急行線
新宿 8:14発 8571M 臨時快速
ホリデー快速 河口湖1号 河口湖行
189系あずさ色6両M50編成 豊田車
1号車1番D席 リクライニングシート

1号車のみ指定席
1-3号車がリクライニングシート
4-6号車が簡易リクライニングシート

何と車内1番前…
シートマップ見ようとしたらB席しか空いてねえ
隣席即埋り窮屈確定
簡リクだったら死んでいた…


三鷹以降
まるでムーンライト信州を思わせる徐行っぷりで高架となった武蔵境以降を通過


!
隣は相模湖で降りた
185踊り子と同じバケットタイプのリクライニングシートが快適で寝てたが


9:20 四方津
例の長いエスカレーターの屋根が


中央東線も場所によって上下線が離れ、単線みたく
その区間は高度があって中々の景色

…今日は曇天だが


9:33-9:35 大月
コレより富士急行線へ
実に10年振り


本線をそこそこ走り、富士急線内をゆっくり行く速度構成は小田急ロマンスカーが箱根湯本迄行くのに似ている


どんどん山奥へ
見下ろす川は最早渓流

まさか遊園地に向かう路線がこんな田舎景色を見せてくれてたとは


10:20 富士山5分延発
進行方向逆転

…!
富士山だ! と
グッチさんだ!
は似ている


10:26 河口湖6分延着
駅前は小洒落た観光地だ

…むしろ上り列車が目を引く
撮影だ!



・富士急行.JR中央東線
河口湖 10:41発 4542M 普通 高尾行
115系スカ色3両M9編成 豊田車
15番ボックス セミクロスシート

ガラガラのスカ色車内を満喫!


10:48 富士山
ここで進行方向逆転
対向車の車両点検で遅延
待たされる

10:55発
待たされた列車が河口湖3号w
大宮車にしては中間車が簡易リクライニング
見た事無いな


11:09 三つ峠
晴れてきた

河口湖1号より速度が快適なのは下り勾配だから?


11:12 東桂
フジサン特急待ち合わせ


赤坂 あかさか
禾生 かせい

山が眼前に迫るローカルの雰囲気


11:33 田野倉
焼畑してる



11:41 大月
ここで前方に3両増結
衝撃がイカすぜw

ココからJR中央東線へ


鳥沢から上下線分離
「トンネルを抜けると下り線橋梁を見下ろせる所」がある


相模湖-高尾は結構距離がある
高尾を境に都会と自然の風景が別れてる気が


12:22 高尾定着
向かいに当該列車入線済



・JR中央東線
高尾 12:30発 1280T 中央特快 東京行
E233系10両T8編成 豊田車
必殺の通勤車両 オールロングシート
暫く苦行が続く


12:36 八王子
ここで混み合うのは毎度


12:48 立川着
またも寝過ごすところだった…



・JR南武線
立川 12:55発 55F 普通 川崎行
205系6両ナハ4編成 中原車
必殺ロングシート

もう乗ってみたかっただけ
アイラブ川崎
とかではない


地元の足というだけの印象
一部高架化ですか?
東海道新幹線をアンダークロスですか?


然しこの列車、停発車が酷い
まるでフルノッチフルブレーキだ
1から始めて1で終わってほしいものだ


13:49 川崎着
…何で乗りたくなったのか…?
本当に乗りたかったのか…?



・JR東海道本線
川崎 14:00発 829M 普通 熱海行
E231系10+5両 Y27+S17編成 国府津車
2号車優先席ロングシート

…もうコメント出来ねえ…orz


15:15 根府川
こんなトコ迄よくもまぁロングシートで来たもんだ
…僕様はMなのか?

せめて海でも見て癒されよう…
「好きな海は?」
とか聞かれても答えられんが相模湾が素敵だ


15:31 熱海定着
取り敢えず買い出しに出場
発車列車案内を見て1本遅らせるか迷った



・JR伊東線.伊豆急行線
熱海 16:35発 5657M 普通 伊豆高原行
伊豆急2100系7両 R-4編成
リゾート21黒船電車
1号車2番A席 固定式クロスシート展望席

黒船キター!(≧∇≦)!
初乗車!

物理的仕様はリゾート21ママに見えるんだが、黒船は初!
伊豆急50周年オメデトウ


1列目は何か低いので長窓後側の2列目を選択
線路がパシッ!と見える高さじゃないと

リゾート21と言えば、昔は東京7:24発伊東行の伊東折り返し列車で良く乗ったモノだ


な訳で1本遅らせました
展望イカす~


16:58 伊東1分延着
16:59 定発

伊豆急行線内へ進入
僕様は実に10年振りだ

展望席では立っての使用はイカン
というアナウンス


17:07 川奈
3分ちょい停車
右側線路に停車だ

海になるべく沿う様にどんどん山中へ
曇天も相まって徐々に暗い


17:24 伊豆高原定着
向かいのホームへさっさと乗換



・伊豆急行線
伊豆高原 17:30発 657列車
普通 伊豆急下田行
伊豆急8000系3両編成
3号車クロスシート

ロングシートも設置してある通勤通学にも対応出来るぞ

…気絶しながら進んでたら18:00にならんウチに真っ暗で何も見えん様に


18:20 伊豆急下田1分延着
特にやる事無し


電留線に185系と251系が



・伊豆急行線
伊豆急下田 18:35発 668列車
普通 伊東行
伊豆急8000系3両編成
3号車クロスシート

そいやクロスシート周り以外は種車たる東急8000ママだな
使用思想といい素晴らしい


走行中の煩さと停車中の静粛さのギャップが激しい


海沿いを行ってる気はするが全く何も見えん…


富戸 ふと


19:39 伊東定着
ちょい待って東京直通列車という手もあったのだがやめとく



・JR伊東線
伊東 19:42発 1668M 普通 熱海行
伊豆急8000系3+3両編成
クロスシート

伊東-伊豆急下田はコレの牙城か


19:47 宇佐美
211系と列車行き違い
伊東→東京直通列車の正体はコイツか


車内アナウンスが女性に
乗務員交代した?


20:07 熱海定着
時間潰しも兼ねて
「熱海駅前温泉」
¥500

駅前から見るとむしろ「向こう裏手」な感じが

昔ながらというより昔ママのバリ地元の公衆浴場
シャンプー類は自前だから気をつけろ
(販売してるが)

「芸者少なくなったよなー」
が話題に出来る空間


駅ホームで当該列車を待つ
上の新幹線ホームからは幾度となく列車が通過する音が聴こえる

天下の東海道新幹線の頻度ととは大したモノだ…



・JR東海道本線
熱海 20:59発 338M 普通 東京行
373系特急用3+3+3両編成 静岡車
9号車10番D席 リクライニングシート

JR東日本のウィークエンドパスで東海特急車両に乗るw
ちょっと時間潰せば別料金無しで特急車両で快適に帰れるのだ


然し流石は人気列車
7割は埋ってるとみた
空席が1割程度にしか見えないのは1人で1ボックス占拠しちゃってる良い大人がいるからだろう


「主な駅の到着時刻」の車内アナウンス
…戸塚は主な駅にカウントされていない様だ…


鴨宮で何故か大分乗ってきて隣席も
珍しい

隣は隣の国府津で降りてった
向かいホームの湘南新宿ラインが目的らしい

その後も乗っちゃ降り座っちゃ降り…
でも373の快適さは変わらない…


22:42 東京定着
さっさと乗換



・京浜東北線(東北本線)
東京 22:44 各駅停車 大宮行

22:48 秋葉原着


・つくばエクスプレス
秋葉原 23:08発 普通 守谷行
TX1000-9

で帰る


何か終っちゃったなー…と言えるお腹一杯の2日間だったぜさー


ここ迄恥文駄文に付き合ってくれた諸兄諸氏に感謝m(_ _)m



…あー…明日から…
…働きたくねぇー…

旅厨乙



俺旅2011in秋の週末~旅分は鉄分や湯分をバランス良く採りましょう~

コレにて御仕舞い♪



お腹一杯になると動くのがキツくて嫌



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2011/10/02(日) 23:24:15|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

くろふね!






熱海 16:35発 5657M 普通 伊豆高原行
伊豆急2100系 R-4編成
リゾート21黒船電車
1号車2番A席 固定式展望席


黒船キター!(≧∇≦)!
初乗車!



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2011/10/02(日) 16:36:07|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふじきゅう!






富士山だ!
ブッチサンダー!

・JR中央東.富士急行線
新宿 8:14発 8571M 臨時快速
ホリデー快速河口湖1号 河口湖行
189系あずさ色6両M50編成 豊田車
1号車1番D席 リクライニングシート


河口湖 10:41発 4542M 普通 高尾行
115系スカ色3両M9編成 豊田車
15番ボックス セミクロスシート


JRというか国鉄車両で富士急線堪能


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2011/10/02(日) 11:09:40|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺旅2011in秋の週末~旅分は鉄分や湯分をバランス良く採りましょう~






眠れなかった
23:00辺りに一度寝付いたものの、1:50辺りに目が覚めて以降瞼は重いのに寝付けない

なのでネットしたり、今日の行程を今一度検討してみる

結果、始発で行く事にした
先々でコンディションを整えて今日のお宿を味わいたい


今回はかなりバランスの取れた旅になるんじゃないかと思うのだがどうなるやら


5:08 出立
夏と違い随分暗い
というか薄明かり
然もやや暑い


地元駅ホーム
平日程ではないものの、始発から大分客が
僕様が出勤する時を上回る人出



・つくばエクスプレス
六町 5:23発 普通 秋葉原行
TX2000-57 6号車 ロングシート着席


5:39 秋葉原着

JRの指定席券売機で切符を2枚購入
が此処でややトラブる

券売機の機種によっては僕様のクレジットカードを受け付けない

段々僕様のカードが弱まっていくのを感じる…



・JR山手線(東北本線)
秋葉原 5:46発 551G
品川.渋谷方面行
E231系11両 トウ527編成 東京車
(多分)

立つ


5:50 東京着
売店が特にやってねえ
新幹線ホーム上にもやってねえorz
6:50~って…


当該列車は所定より数秒早い5:59着w
撮影とかして戻って来ると17号車のドア口前に老夫婦が戸惑い気味に
声をかけてみる

「…つばさ121号ってコレですか?…6:12発の…」
とか

そうですよー
とか御案内
こう見えて東京駅で働いてますよ?僕様

な訳で?



・東北.山形新幹線
東京 6:12発 121B
つばさ121号 山形.新庄行
E3系2000番台L61編成
17号車8番D席(自由席)
座面スライド.リクライニングシート

E3-2000のトップナンバーと御対面
やまびこでなく、つばさを選択した理由は勿論「充電」
遭遇確率は間違い無く此方が上だ

進行方向右側がスタンダードな僕様がタマには、という事で左手に着席


車内チャイムが気分を醸し、アナウンス

福島は7:49着
臨時ダイヤの頃より2分遅くなってる

公衆電話2台が全滅とかw


今日は曇天が柔らかく厚く広がる


流石は人気路線
上野で座席が半数程埋まり、大宮でほぼ満席
僕様の隣にも着席


大宮を出た途端左手に線路が平行、ややするとニューシャトルもその向こうに

その線路が左手に大きくカーブして離れた途端、田園風景が

更にややすると眼下に東武線の車庫


宇都宮を出た辺りで仮眠
7:16頃目覚める
外は晴れて、曇天は遠方へ

田畑と山が朝日を浴びて鮮やかに映えて気分も晴れやか

既に那須塩原は通過していた様で
7:22新白河通過


7:33 郡山
手前で在来線の電留線と車庫
かつての東武直通用の485系とおぼしき車両

中間で切って南向き3両で留置しているかと思ったら、先頭同士で連結していた
南側が車庫の陰にあって分からなかったが、
(南) 中間+中間+先頭><先頭+中間+中間 (北)
となっていたんだろうか?

とうとう立客が


7:49 福島定着
降車の為に席を立ったら、満席かと思ったら数人が荷物で席を埋めていた

マナー良くねえな、大人
お荷物は棚か膝の上にお乗せ下さい


はやて11号が轟音と共に通過
巻き起こる風が余計な置き土産

乗換
新幹線側から見ると真反対側に位置してる?
という位の遠さ



・阿武隈急行線
福島 8:00発 909M 普通 槻木行
AT8112+AM8111 2両編成
セミクロスシート

窓は上半分が開けられる
貫通路が東京メトロ6000系みたくドア無しの開放的なそんな

鉄道の日を記念するテッピーのイラスト入りヘッドマークが掲げられている


この路線は夏旅以来2ヵ月振り
ウィークエンドパスの本領はJR以外の路線に乗ってこそ発揮される


…元々、9/30 10/1.2が休みだと分かった9/26
9/30のムーンライト信州+鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷで東海管内旅を企画したものの、ML信州は満席


然も身延線が台風15号の影響で一部バス代行とか、かなり企画に支障があった

然もML信州に当日、窓側に空きが出る始末


鉄道の日を記念するのを諦めて今回の行程となったが、行程もギリギリ迄悩んでいたのは冒頭の通りでもある

というか、あけぼのゴロンとが空いてなかったら今頃何してたやら…


進行方向右側は陽が差して暑い
列車は少しずつ山中へ向かう


梁川-丸森はワンマン運転

兜-あぶくまは福島と宮城の県境だとか


8:54 あぶくま着
かの「鉄子の旅」で知り、夏に車内から見掛けて、今回降り立ってみたくて降り立ってみた
…のは車内で時刻表見て決断


…まぁ駅ベンチに蜘蛛とかお見事…じゃねえや

駅に隣接する「伝承館」は自販機や売店のある小綺麗な待ち合いスペース
川下りの看板もあるがやってるんか…?

その「伝承館」の向こうには阿武隈川の見事な眺め

そして携帯電話が見事に「圏外」

明日はココで芋煮会とかのポスターが
残念

暫し散策を試みる
…寝不足が祟り、思うように動けない
瞼が重い…orz

今夜のお宿で絶対勝てる気がしねえ


仕方無くホームでチマチマと巣作り中の蜘蛛をチマチマと見学



・阿武隈急行線
あぶくま 10:33発 915M 普通 槻木行
AM8101+AM8102 2両編成
セミクロスシート

進行方向左手に阿武隈川を眺めながら行く
いつの間にか右手とか終ってたとか

ミンティアドライハードボリボリ喰いながら寝堕ちしてたから


11:11 槻木定着
此方は風がやや冷える



・JR東北本線
槻木 11:24発 441M 普通 仙台行
719系2+2両H16+H28編成 仙台車
車端ロングシート優先席に着席

仙台も近いので座席は埋まりに埋まる
こういう時に寝ておきたいのだが寝れん

各駅毎に乗客


岩沼-仙台はこれまた台風15号の影響で本数減便
何処が悪かったのか


11:52 仙台定着
乗降の混み具合もあって実質7分以下の連絡



・JR東北本線
仙台 12:00発 1547M 普通 松島行
E721系2+2両 P35+P31編成 仙台車
セミクロスシートに着席

久々の現JR東日本の標準シート
硬ぇ~w


右手に東北新幹線高架
真っ直ぐでなく、勾配うねうね


12:08 岩切着
手前でEH500 金太郎の群が
つかED75とかゴロゴロ

大分降りた
同方向の地元客もちらほら



・JR東北本線
岩切 12:18発 4439M 普通 利府行
701系2両F2-514編成 仙台車
ロングシート

ワンマン扱いで姉ちゃん運転士と兄ちゃん指導員


左手に仙台総合車両所
新幹線車両が居並ぶ様は中々壮観
新利府はその隣接駅
あの祭は厳しかった…

留置線にピカピカのE5系U6編成
車庫内にもU編成が1本いる様だ


12:24 利府定着
駅前は呑みに困らなそう



・JR東北本線
利府 12:33発 4440M 普通 岩切行
701系2両F2-514編成 仙台車
ロングシート

来た編成で取って返す


12:39 岩切定着


写メ撮るの忘れた

ぞろぞろ降りる客
皆仙台に行っちゃった



・JR東北本線
岩切 12:54発 2551M 普通 小牛田行
E721系2+2両P42+P44編成 仙台車
セミクロスシートに逆向き着席

順向き側の肘掛けに小っさいバッグが引っ掛かってる
→後に只の忘れ物と分かる

順向き側に婆さん乗ってきた


13:30 小牛田定着
相変わらず寝堕ちしながらその



・JR陸羽東線
小牛田 13:37発 1735D 普通 鳴子温泉行
キハ110-4+111.112-151 3両編成 盛岡車
112 2人掛けセミクロスシートに着席

何と110がリクライニングシート!
既に満席
高校生一杯


13:43 北浦
風が強い様で駅のミラーがガタガタ揺れている


13:49 古川
何と23分待
ぞろぞろ降りる客
というか高校生

これはまさか…?

キハ110側 3番A席
リクライニングシートげっちん
おぉ…懐かしのはまゆり仕様


平べったく広がる田園と遠方の山々の上空は二層式の雲
下の塊がかった雲の上に薄くかつ筋ばって広がる雲

風が強い様で雲が早く流れている

雲がでかくて近いなー…と思ったら地味に高度が上がっていた事に気付く


14:55 鳴子温泉定着
駅入線前にもそれが分かる眼下の眺め


さて「今日」のメインイベント
鳴子「温泉」ですから

そんな温泉を目指す道中
駅近の広場で「音楽祭」とか
温泉に音楽祭とのんびりで良いねぇ~
なんて思ったがコレが…


「早稲田桟敷湯」
今日は大広間でゴロリも出来て
¥530

湯の花咲く本格温泉の後は2階の大広間でガッツリ2時間弱を寝倒すぞー

…が
「音楽祭」

コイツがとんでもない大音量
時折かなりデカい「ジャンッ♪」に眠りを妨げられ熟睡不可

此方としても強引に寝とく他無く、ボコボコにヤられる

少しは疲れ取れたけど

然しやはり良い湯だった
鳴子温泉に寄ったら、時間が合えばまた立ち寄りたい
合わなかったら「滝之湯」に挑戦したい


硫黄の匂いを身に纏い、施設出たらもう暗い
風が吹き荒ぶともう真夏の格好はまず無理な寒さ

今回、しっかりと長ズボンに長袖シャツを用意して正解



・JR陸羽東線
鳴子温泉 18:00発 735D 普通 新庄行
キハ111.112-213 2両編成 小牛田車
2人掛けセミクロスシートに着席

車内から外はもう見えない暗さ
前回.9月のウィパではまだ明るさに不自由しない時間だったから確実に季節は進行した

秋だ


18:56 南新庄入線直前
左手を奥羽本線701系5000番台が電光サボを光らせて抜けていく

奥羽本線が新庄迄平行している


19:02 新庄1分延着
19:27発の余目行ではなく、陸羽西線最終を待つ

うどん屋は1700で店仕舞い


東京行最終つばさの頃となると待合室で仮眠をとるのも容易い…駅アナウンスチャイム毎に起こされるが


みどりの窓口
ゴロンとの位置指定が出来ねえとほざく兄ちゃん
兄ちゃんがショボいのか機械が…そんな馬鹿な


入場
つばさ最終が終ると構内は暗めの独特の侘しさ

当該列車入線
J-TECのブルゾン着たオッチャンが改札外からもぞろぞろ集まってきた客と一緒に乗り込み軽く掃除
したらしい トイレとか



・JR陸羽西線.羽越本線
新庄 20:16発 3131D 快速 最上川
キハ111.112-216 2両編成 車
2人掛けセミクロスシートに着席

ある意味夜行快速w


古口からの夜闇の快速区間をエンジン音も豪快に、平行する路灯の少ない見通しの悪い道路を、前照灯やテールランプで判別出来る車を追い抜く速度で走る

最上川も平行している筈だ


20:59-21:01 余目着発
ココから羽越本線、架線下DC
暗くて良くわかんねえ


2112 酒田定着

…寒!
薄着じゃ辛え!


みどりの窓口
今度こそ座席変更
当初意図しなかった位置だが、こういう考え方もアリかとも


近くのネカフェで小休止
仮眠と充電出来りゃ御の字だ

御の字


ほな行きまひょか
本日のお宿にして今旅最大のイベント



・JR羽越.上越.高崎.東北本線
酒田 23:01発 2022列車
寝台特急あけぼの 上野行
EF81 118牽引(うろ覚え)
24系客車8両+カニ24編成 青森車
8号車7番下席 ゴロンとシート


新幹線、在来線、3セク、非電化ローカル線
ときて在来特急
しかもブルトレ

バランス良く鉄分を採れた上に温泉迄付いて、翌日も臨時快速とか未々乗りますよー



…今回は若干酒の残り香みてえなのが…


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2011/10/01(土) 23:28:21|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR