


「究極の鉄旅」
とは何だろうか?
即座に思い付くのは、最長片道切符の旅とか全線制覇の旅といった所だが、その上に来るのが全線全駅下車とも思える
しかし、「130円大回り」もコストパフォーマンスや乗り方の「濃さ」によっては「究極」になりえる一面がある
となれば、「青春18きっぷ」等の鉄旅にも「究極の鉄旅」を作り出せる可能性は否定出来ない
国鉄時代の事も含めて考えると益々難しくなる話かも知れない
解答は出せなくとも議論やバリエーションを見てみたいものだが、2ch辺りで語られたりしていたりするんだろうか?
どうも、僕様ですm(_ _)m
明日は年に一度の休日出勤
そんな前置きはさておき、もうちょっとだけ今夏旅前の切符のお話なんぞを
…立て続けの台風

が心配だが…

先日
「周遊きっぷのゆき券が補充券でペラッペラ

二つ折りにして財布に出し入れとかビリッ

とか逝きそうで嫌だ」
と書いた
思い付いたのは、かの関口智宏さんが「最長片道切符の旅」で使用していた保護フィルムケース(?)
まぁ100円ショップにあるだろ、とか思って通勤経路にある秋葉原の「キャンドゥ」を当てにしていたらとっくにあっさり消滅

どうしようかと思って秋葉ヨドバシに入ってみたら文具コーナーはあったものの、目的の品は見当たらない
…で、近いモノとして保険証なんかが入れられるケースを発見
先のフィルムケースがファイルみたく纏まってる感じのヤツ
実際補充券にサイズピッタリな上、そのサイズを2分割したヤツも2枚付いててマルス券にピッタリという中々の優れ物


今旅のJRの切符が全て収まった
改札.検札の際に出し入れするにはフィルムページからでは取り出し辛い為、実際に使用の際には表紙裏がクリアファイルみたいになってる所があるので、そこにに収めて出し入れ

特急券も乗る列車に合わせて同時に収納すれば検札にも手間取らない筈だ


切符は肌身離さず財布に収納が鉄の基本だが、今回はサイズ的な事もあってリュックに収納かと思ったが、意外と尻ポケットに収められそうだ
…尻の湿気でゆき券がグシャグシャにならんだろうか…

まぁそんな訳で所定の全JR券が揃った
使用順に改めて御紹介
・周遊きっぷ(ゆき) 東京都区内→中小国:¥15.940

額に飾って大切にしますw
当初、東海道本線経由で山科←→大阪を別途購入とか地味に考えていたのだが…
・B自由席特急券 新宿→甲府:¥1.300

新宿11:00発がタイムリミット
・自由席特急券 甲府→静岡:¥1.780

どの位か前に復旧した身延線へ
東京←→静岡直通便廃止で二度と乗る事は無いと思っていた373系にまさか此処で乗る事になろうとは…
・新幹線自由席特急券 静岡→名古屋:¥2.410

静岡~浜松が特にロングシートで糞なので泣く泣く新幹線利用に(´;ω;`)
今回のゆき券の距離が601キロ以上で東海道新幹線利用でも2割引適用でなければ絶対に乗らない
ここまでの3枚のルートについては、次の2枚と、なるべく新幹線を使いたくないのが理由
新幹線は高いくせに早いし、トンネル多いし、在来線を3セクにして切り離すから嫌い
・自由席特急券 名古屋→新宮(乗継割引):¥1.460

紀勢本線を特急でやってみたかった( ´∀`)bグッ!
1日目のキャンプ地はここ
所定料金だと次の列車と比べると距離も時間も然程変わらんのにこっちは¥1.000高いといういただけなさ( ・´ω・`)
折角新幹線使うんだし、効力は存分に活かさねば
・B自由席特急券 新宮→新大阪:¥1.880

紀勢本線を特急でやってみたかった2
時刻表ではオーシャンアロー型らしいのでこちらも楽しみ( ´∀`)
金額の違いはB特の証w
晴れてれば朝焼けの綺麗な太平洋が拝めるのが楽しみ
・特急券.B寝台券(個) トワイライトエクスプレス シングルツイン:¥12.320

コレで北海道行くのが夢だった
最悪開放B下段くらいならアリだと覚悟していた
寝台特急列車の個室でじっくり22時間
帰りにコレを使うと大阪→東京行程がショボくなるので遠慮
・乗車券 中小国→鷲ノ巣:¥3.880

・乗車券 鷲ノ巣→洞爺:¥1.230

トワイライトの乗車日が7/2
トワイライトの7/3への日付変更駅が洞爺
ゆき券の効力は中小国迄
後述の北海道ゾーン券利用開始日が7/3
7/2の中小国→洞爺の分をコレでカバーしてゾーン券の有効期間を1日分延ばす
分割してちょっとケチケチ大作戦
もっと分割して安く上げる事は出来るのだが、お互い嵩張るし鬱陶しいだろうので
・周遊きっぷ(ゾーン券) 北海道ゾーン:¥20.000

コレで北海道をグルグルやれるぞ( ´∀`)bグッ!
・特急券.A寝台券 カシオペア カシオペアスイート 札幌→上野:¥56.860

…アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
乗ってみたいなー…、と
トワイライトと並んでそう思うのがこの列車であるのは旅鉄なら普通にある筈
…カシオペアツインの平屋か2階で良かった…
というか乗るだけで贅沢過ぎる筈が何故かカシオペアデラックスを超えてこんな目に(´・ω・`)
今旅の費用の30%以上をコイツが占める
つっても1階かスイートか…ってなったらこうなるだろー…
メゾネット=2階建…
1人じゃ絶対持て余すw
2階のソファーの片側だけせり出させて、1階の寝室が手付かず
という事態が容易に想像出来るw
貧乏性の18きっぱーがハメを外した結果がコレだよ…
絶対大丈夫じゃねえ…
・周遊きっぷ(かえり) 中小国→東京都区内:¥12.300

という訳で帰ります
グルグルゆき券と¥4.000と違わない
周遊きっぷの面白さはここにも
…計:¥131.360

18きっぷから距離を取り、乗車券だからとふんだんに盛り込んだら18きっぷの10倍以上の金が翔ぶ、今までと真逆かつ人生で一番金がかかった旅だ

これは究極には程遠いだろうか…?
この金額で日本一周出来るぞ?

3週間以上かかるが

「今度のボーナスは鉄旅に使います」
とは正にこの事だ…
- 2012/06/20(水) 22:14:09|
- 切符
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0