




昔から、旅をするとなにがしかの不具合が出る
以前はHDDレコーダーや自転車が故障
最近は旅前にiPodクラシックのイヤホンジャック不具合で寂しい音楽っぷりな旅
今旅前には差し歯が取れた
何だというのか
この日
日中暫くは二日酔いっていた
歯医者の予約を後日に取り、ネットで仮面ライダー黒や響鬼を見ながらダラダラして体を調えてからこれまた先日予約していた「もりのマッサージ屋さん」へ
当所はJR柏駅から徒歩20分という、立地的には難があるが僕様的には通いやすいマッサージ屋である
国家資格を取った御主人のメンテナンスを定期的に受けないと持たない歳になりますた
今日も陽射しはキツかった
北千住-柏を今日の18きっぷに充てて、今夜の列車の元を取って、地元TX六町駅前のマックで休憩、帰宅
身支度を軽く整えて仮眠
起きたら身支度を詰めて、21:30頃出立
ちゃんとした夜は多少は暑さが和らいでいた
TX六町→秋葉原→お茶の水→新宿
と乗り継ぐ
TX秋葉原では通勤帰宅客の流れに逆行し
秋葉原.お茶の水からの車内ではその通勤帰宅客と同行
22:38頃
新宿駅入線中に既に入線済の当該列車を見る
彼方もまだ入線したてなのか、ヘッドマークや方向幕が真っ白無表示だ
その懐かしい姿に泣きそうになった
…が、その車内を見て懐かしさが裏切られる事に
・JR山手.山手貨物.東北.高崎.上越.信越本線
新宿 23:10発 8763M
臨時夜行快速 ムーンライトえちご 新潟行
485系1000番台国鉄型特急用車両6両T18編成 新潟車
4号車11番A席 座面可動リクライニングシート
進行方向右側
こうしてみると中々走行路線は多い
嘗て夜行急行「能登」が臨時化した際、それまで使用していた489系から「ムーンライトえちご」に使用していた485系を充当、
えちごには幕張の183系を充てたのはお馴染みな話だが、今夏、その「能登」の事実上廃止から485系が再び「えちご」に充当という事で全車リクライニングシート.6号車のレディースカーのモケットがピンク色の新潟K編成かと思い込んでいたのが正に裏をかかれた気分だった
このT18編成が以前上沼垂色から国鉄色に戻されて話題になった車両だったか
1号車が半室グリーン車
1~4号車の普通車がモケットこそ違えど以前の485系えちご同様に座面もスライドするリクライニングシート
5号車と6号車(レディースカー.481-1500)が何と簡易リクライニングシートΣ(-.-;)
座席位置に疑問を持たず、発券ままに5号車にいたらどうなってたやら…(・_・;)
モケットは1~4号車のモノに酷似
一件騙されそうだが、肘掛けのリクライニング操作レバー形状、座席頭の手摺と座席間に肘掛け不在で見分けがついた
その他
先頭車の頭のヘッドライトが二つ目
車内外の「指定席」の表記板が一部紙張りで何かチョロい
予備車であり、実績もあったのか貫通ドアには見馴れた「ムーンライトえちごは全車指定席です」のステッカー
天井にキノコみたく張り出した物体は冷風をだしてはおらず、暖房なのか空気清浄器なのか
座席下に足元スペース確保目的の切れ込み
斜めに切れ込んだその効果は意外に高い
昔、そのえちごで上沼垂色の車両が充当されたが、5.6号車の記憶が無い
165系えちごを知る者は幸せである
冷房が効いて快適
座席の背ずりと座面の間が何かの食べ滓で小汚かった
食べ滓を払ってリクライニングを倒して発車迄を寛いでいたら、いきなり後ろから「ガツン」Σ((-.-;)))
小さな娘連れのオヤジが座席回転しよとした
「悪ぃけど座席回させてくれるか!」
とか若干粗暴気味に言いやがる
口調態度も難だが順番も逆だろ
小さな娘をムーンライトに連れるなよ…
情操教育に悪いぞ…
列車はゆっくり、ノッチを込め直して丁寧に発車
発停車は終始問題が無かった
「詳しい案内は池袋から…」の車内アナウンス
池袋からも山手線と平行
駒込から山手貨物
京浜東北線快速的な速度で田端信号場を掠めて東北本線.上中里と合流
東京新幹線車両センター
略して東幹セ
窓の合間からE4系新幹線が覗ける
田端サービスセンターの皆さん今晩は!
今夜も頑張って働いてますか?
僕様は休暇を旅で満喫してますよ?
列車はがら空き
乗車率は3割と無い
指定席券売機では5割以上は埋まっていた様に見えたが、理由は後で分かった
然し、夜行鈍行の伝統のシンボルたる大垣夜行を祖に持つムーンライトながらと共に、今日までムーンライトの祖として走り続けてきたえちごがこんなんで大丈夫か?
僕様は快適だが
23:26 特急も停まる赤羽通過
23:30 185系ホームライナー鴻巣に速度負け
直後233系京浜東北線電車にも抜かれる速度
23:36 浦和に停車のホームライナー鴻巣を抜く
こんな辺りでも灯りの無い箇所は全く見えない
タキの貨物列車の脇を通り抜けたのを分かるのにもちょっと手間取る位暗い
23:42 大宮
通路向こう、CD席に男女客
男がやや歳をくった様な皺
女はまぁ若い
という様なカップルかと思ったが何か違う様だ
「あ、良いスタート切れましたよ」
等と男が敬語
その後もそんな鉄の様な会話とカメラ
鉄のお仕事なんだろうか
…その男女
モルツ350ml6缶セットを徐に背面テーブルに
嫌な予感
列車はムーンライト信州みたくゆっくり進行
夜行鈍行とはこういう速度だったのだろうか、と思わせる
23:53 完全消灯の北上尾通過
0:00 日付変更と同時に減灯という芸当
同時に検札
〈新潟運輸区〉
先の男女、男がビールを溢す
嫌な予感的中
手持ちのタオル類で処理した様だ
0:18 新幹線も停まる熊谷通過
ベンチに若い金髪女性
0:23 熊谷貨物を見下ろす
やはり貨物ターミナルは美しい
新町.倉賀野と速度を上げながら通過
1:00 高崎 13分停車
冷房が切られた
ちょい蒸し蒸し
嘗ては此処でよく急行「能登」を見送ったモノだ
乗客は疎ら
各人、思い思いにボックスを作る
シートマップでは僕様の後ろも確かに埋まってはいたが、理由はコレ
元々ボックスを作る為に買ってた
満席でなければ空席扱いよりは多少売上もやり方もマシか
「秋田」のガイドブックを読む乗客が
確かにこの列車こそ北へのメインアクセス列車だ
1:20 新前橋運転停車後、速度↑
闇は更に深まる
ムーンライトの名に反して曇天
地上の余った光を雲が受けてぼんやり光る
徐々に高度を上げて山を行く特急に変わり始める
姨捨の様な夜景が見えた
山中は何も見えない暗中をひた走る
2:04 右手に電車区を掠めて水上運転停車
2:10 湯檜曽、2:13 土合とトンネル駅通過
トンネル出たら温度差で窓が曇った
2:34 越後湯沢運転停車
…が分からない位真っ暗
石打は何故か明るく、眩しかった
暫くうとうと
3:39 山を降りて長岡16分停車
冷房ついた
益々地平を行く特急走り
この後、見附.東三条.加茂.新津と小まめに首都圏の客を新潟各所に下ろす様に停車していく
4:26 車内復灯
眩しっ!(>Σ<)
見附で先の男女
「見附は外せないよなー」
…カメラ持って車内散策やら元気である
東三条で太陽の影響が出始め、空が夜明けを始めようとしている
新津で上りのトワイライトエクスプレスを見る
グッとくる
徐々に空が明るくなる
田園を特急が行く
↓
4:50 右手に運輸区を掠めて新潟1分早着
然程寝ずに乗り通した
約5分連絡
・JR白新.羽越本線
新潟 4:56発 3921M 快速 村上行
E127系2+2+2両V10+V4+V12編成 新潟車
オールロングシート
先頭車乗車がスタンダード
朝焼けた田園をロングシート車が嘗て村上まで走ったえちごの代わりにひたすら走る
各駅でちょいちょい降りる
坂町で降りた客は米坂線目的か
↓
5:51 村上1分早着
先頭車から同一ホームの乗り継ぎ列車へは目と鼻の先
・JR羽越本線
村上 5:56発 821D 普通 酒田行
キハ40形2両+キハ47形1両編成 新津車
キハ47形(3両目)13番D席 セミクロスシート
進行方向左側
余裕のオーシャンビュー席確保
単行できるキハ40形2両に47の片割れが付随
吉備線辺りで逆の構成があったような…?
発車後、即検札
うとうとしながらオーシャンビューを堪能
小岩川.あつみ温泉以降ちょいちょい高校生が乗車
岩上で海釣りしてる人が
↓
7:56 眠気とかなり戦いながら余目着
通勤鞄1つだけなので移動楽々
・JR陸羽西線
余目 8:00発 152D 普通 新庄行
キハ112+111編成 小牛田車
前位112側対面式2人掛けセミクロスシート
進行方向左側
最上川ビュー座席げっちん
えちごの時の父娘がいた
オヤジウザい
最上川に沿い、眺めながら高度を上げる
マジ糞眠い
↓
8:51 寝堕ちしながら新庄1分早着
約8分の連絡
・JR奥羽本線
新庄 9:00発 1432M 普通 山形行
719系5000番台2両Y-6編成 山形車
前位車セミクロスシート 進行方向右側
隣にE3系つばさ
現実的で嫌だが
寝堕ちがピーク
ミンティアかじりながら寝堕ち
曇天ながら明るい
光る田園を行く
9:38 村山
立客する程どやどや
9:55 天童
上りつばさ通過待ち
最早ちょっとしたラッシュ
流石に目が覚める
眠気は相変わらずなのだが
右手の果樹園らしき木に緑色の実
ラ・フランスだろうか
10:05 たかたま
「たま」の漢字が出てこない
↓
10:24 山形定着
3分の連絡
・JR奥羽本線
山形 10:27発 430M 普通 米沢行
719系5000番台2+2両Y7+Y12編成 山形車
先頭車2人掛けセミクロスシート
対してさっきのより乗って無さそうなのにコッチが4両…
まぁ楽だから良いがよぅ…
運転士乗務員室に4人
見習っているようだ
…と思ったがかみのやま温泉で3人降りた
?
高台から田園を見下ろしながら赤湯を目指して走る
右手の山の向こうから夏の雲が固まって生えている
10:56 その赤湯でホームに高校生一杯でギョッとしたが4両はスカスカ余裕
↓
11:03 高畠定着
ちょっと風呂入って寝る
- 2012/07/31(火) 11:39:23|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0