




お宿で仕打ちを受けるのも中々に中々である
昨晩のお宿「カフェプラネット」
「シャワー待ち2時間」
を言い渡され、実際に90分後
終って床に就いたのが1:40過ぎで然も寝付きが悪く、本格的に寝に入ったのは2:00過ぎだろうか
しかも起床が6:40過ぎだったからまるで腕白小学生の様な睡眠時間だ
…靴下に穴が開いていた
今日は大丈夫か
長野は軽く小雨だった
気温も25℃程度と過ごしやすい
駅は通勤ラッシュの時間
3番線ホームの待合室に座ったら長野新幹線が見えた
…働きたくないな…
・JR篠ノ井.しなの鉄道線
長野 8:17発 2628M 普通 軽井沢行
115系3両S8編成 セミクロスシート
進行方向右側
通勤、学生で車内は埋る
今日は曇天、雨は止んでいた
鬱蒼と木のはえる犀川を渡る
後ろの山々は後ろ程靄がかかる
8:29 篠ノ井
側線が多く、日本石油のタキ貨物が素で留置
此所からしなの鉄道線へ入る
長野新幹線高架を右手に見ながら、膝程の高さの草がボウボウと生い茂る千曲川を越える
8:44 戸倉
3セクでも立ち食い蕎麦がやってる
此所からワンマン運転
…え?
坂城を出ると、広がる田畑にポツンと工場
奥手の山々はちょっとした壁の様で標高の高さを窺わせる
115系が軽快に飛ばす
心地好い
9:13 田中
大分空いてきた
列車は徐々に高度を上げて、山道から山村を見下ろす程に
9:21 小諸着
別途¥930 車掌がいるウチに切符買っとけば…orz
…そういえば今はそういう駅でしたな
どんな夏で待っていようが僕様にゃ関係無し
4番線に気になる車両が
次の発車に40分近い空き
然しやる事無し
・JR小海線
小諸 9:59発 228D 普通小淵沢行
キハE200形ハイブリッド気動車2両編成 小海車
2人掛け対面式セミクロスシート 進行方向左側
初ハイブリッドキマシタ─────!
(>▽<)
…まぁ見た目は然程珍しく無いし、寧ろ年期入り気味だし
落ち着け
座席の頭に萌系含んだイラストカバー着いてるし
…僕様はこの萌系イラストと対面しながら行くのか?
発車
まるで無音の立ち上がりから気動車独特のエンジン音と振動が後から来た
停車が発車同様に静かだ
曇天が多少解消されて陽が差してきた
10:14 高架駅.佐久平
ちょろっと乗ってきた
新幹線からの乗換客か
10:25 中込
左手に車両区.小海線営業運行所
キハ110系の他ハイブリッド車が更に1両留置
此所からワンマン運転
…また?
僕様の夏休みはこれからだ!
等と言わんばかりの山と田園
10:44 羽黒下
元は2面3線だった様で、1面が削り取られていた
小海を出ると間近に左右を草木に挟まれながら左手下に渓流気味の川を見る山線
水の澄んだ良い所だ
山の上に電波塔とか鉄塔とか電線とか良く建てられるよなぁ…とつくづく感心する
暫く何もしなくて良い幸せにボーッとする
いつの間にか脱線して転げ落ちたら死ぬな、という斜面ギリギリを行く
雲行きが怪しくなってきた
11:45 JRで最も標高の高い所にある駅.野辺山
水気が出てきた
12:02 清里
C56 149が静態保存
以降、ガンガン増客
乗り継ぎ列車に無理を感じてきた
この路線のいつもの事だが
未だ斜面ギリギリを行く
↓
12:24(?) 小淵沢着
子連れ、自転車、老人、大荷物な客も多く、降車.乗換に手間取る
駅弁買い損ねた
・JR中央本線
小淵沢 12:29発 550M 普通 高尾行
115系長野色6両C11編成 長野車
セミクロスシート 進行方向右側
果樹園ぽいのを見つつ山幹線を行く
↓
13:08 甲府定着
乗り継ぎ列車は1時間後
めぼしいものも見当たらないので駅そば
「ミニ豚肉丼セット」 ¥570
そこらの駅弁より安い
蕎麦と組み合わせれば消化も良かろう
旨い
蕎麦は普通の駅そばだが、ミニ豚肉丼はキムチ風ネギと豚肉の組合せが最高
「とりもつ煮セット」なんてのもあるのでいずれやってみたい
…今満腹しちゃって大丈夫か
念の為4番線ホームで構える
何人かベンチで待ってる
…が、暑い
こんな事なら先の蕎麦屋で待ってても良かった
これじゃ身体も休まらない
13:55頃列車入線
…!?
・JR身延線
甲府 14:14発 3632M 普通 富士行
313系3両N3編成 静岡車
…オールロングシート
これで約150分はいただけない
ここは考え方を変えてやって見よう
↓
14:35 小井川定着
寝倒した
何とも小ぢんまりした無人駅である
・JR身延線
小井川 14:42発 3739G 普通 甲府行
313系2両V9編成 静岡車 セミクロスシート
進行方向右側
む セミクロだ
↓
15:07 甲府定着
やり直し
…という訳で
・JR身延線
甲府 15:25発 3634G 普通 富士行
313系2両V9編成 静岡車 セミクロスシート
進行方向右側
来た編成で折り返し
列番「G」だとセミクロか?
セミクロっつっても窓側に肘掛けあるし窓キセ使えるし中々…
立客もいるが実際の乗車率は3割位だろうか
僕様の前にも女性が着席
…香水臭い…
15:30 善光寺で学生ワラワラ
小井川.東花輪を出て笛吹川を越えると一気に膝上位の緑の量が増す
甲斐上野.芦川の頃には緑と住宅が半々位だったが、すぐ住宅地に
市川本町.市川大門で学生ワラワラ
駅間距離が短くちょいと目まぐるしい
変わらないのは曇天に頭を喰われた遠くの標高高そうな山々だけだ
鰍沢口を出ると山奥の田舎へ
16:20 甲斐岩間
運転士がブラインドを下ろした
16:35 下部温泉
中々良さそうな温泉地が羨ましい
16:37 波高島 はだかじま
→塩之沢迄距離があった
16:50 身延をゆっくり出発
右手に広く砂利を敷いた中に細く流れる川を見下ろしながら出たままの速度で甲斐大島へ
身延からの川沿いの景色がゆっくり続く
設備と相まって足場の悪い所を行くローカル急行の気分
17:23 対向車遅延 内船6分延発
前々から下り線はちょいちょい遅延気味
湿気でベタつく
17:30 井手
新幹線高架よりずっと高い
身延線は平地の印象があったがこんなのを見たらそんな印象は払拭される
17:49 沼久保は未々高い
回り込み降下移動しながら西富士宮の街を一望
↓
17:55 西富士宮定着
散策
2.3ソレっぽく幟が立っていたが今一ピンとこない
やはりアッチか?
帰る
陽がほぼ無くなり、雨が出てきた
当該列車は折り返し列車遅延により5分延発のアナウンス
・JR身延線
西富士宮 18:36発 3578M 普通 富士行
313系2両W2編成 静岡車
オールロングシート
西富士宮-富士はそこそこ数があるので助かります
18:41 5分延発
↓
18:43 富士宮4分延着
改札前のはもう閉店
宇都宮餃子と違い、思った程盛んでは無いのか歩いても然程判らず携帯に頼る
見つけたのは「ちゃん 富士宮駅前店」
駅から真っ直ぐ7-11の先
お座敷.鉄板焼の店だが、「富士宮焼きそば」の幟が立っていた
1人という事で「2階に行ってけ」と案内される
地元の飲み会のガヤ声を背に一人、焼きそばを待つ(-.-;)
時刻表見たらそこそこ時間一杯なんだが中々来ない…
頼んだのはスタンダード
「豚焼そば」 ¥580
確かにコシがあり薄味なのは好み
居酒屋で出される様な量だったがまぁこんなもんだろう
今旅は立ち食い系の方に軍配が上がった気が
雨がかなりの本降りに「ヤバい…」
19:50迄我慢して会計
何故か会計にすら手間取るこの店
外は結局奇面フラッシュ雷にバケツ雨
ここは我慢かつ覚悟
雨脚が多少なりとも弱まったらさっき見た7-11に駆け込み、雑誌を立ち読みして雨脚をやり過ごす
20:20頃に小雨になりだしたので外へ
駅舎は物凄く近かったが、さっきはまるで見えなかった…
多少靴やズボンが濡れたが大事には至らず
さて、帰らざるを得ない
ホームで暫し待つ
雨は止んでも雷は相変わらず激しく光る
・JR身延線
富士宮 20:34発 3586M 普通 富士行
313系2両W2編成 静岡車
オールロングシート
時刻表見てみたら終電コース
熱海で逃したら新幹線決定
雷がもう記者会見みたいなフラッシュ
↓
20:53 富士定着
ここはまだ余裕があるので待つ
直近は三島止まり
…
……!?
………大雨で富士川-吉原運転見合せ
富士駅の雨量計が規定値を超えました
只今見合せ区間ど真中!
来れる列車は御座いません!
このままだと帰れません!
嫌な思い出しかない富士宮が嫌いになりましたw
3日目終盤辺りから何か流れがオカシイナ?
等と感じてはいたが何という展開!
雨は強く降ったり止んだり
線路点検して安全の確認が取れないと動かせないという
更に見合せ区間が「原」からに拡大
18きっぱー男が係員にクレームつけてた
東は動いているのか
時刻表出せとか
連絡取れとか
18がそこまで偉そうにすんな
恥ずかしいからやめい
年齢は僕様に近いかな?
流石にこんなのと同じに思われたく無い
…ややあって誰かが
「新幹線は動いているんですね?」
はい…!?
それって…?
僕様「新富士って近いの?」
係員「新富士はここから約2km」
歩いて間に合うか…?
…と先の男と誰だかもう一人の女性が結託して新富士に行こうと言う
どうやって?
…タクシー相乗り
僕様も相乗り
5分程で新富士へ
一人頭¥300位
その発想は無かった
何とも意外な展開である
・JR東海道新幹線
新富士 22:07発 684A こだま 684号 東京行
700系16両C34編成 6号車19番A席
…¥4.930orz
この列車で直行する他に手立ては無い
お金の面からも
明日も予備日取ってて休みだし、熱海で乗り換えて秋葉原辺りのネカフェで
というやり方もあるが
「帰れるなら新幹線使ってでも帰る。それも叶わない時の為の予備日」
と僕様は捉えている
女性は下り方面
男は列を異にするもご一緒w
まぁ僕様にゃいいアンチャンだったが
良く喋るが
恥ずかしながら、車端席にコンセントあるのを今知った
アンチャンのお陰で
いつもは洗面所なんでw
三島だけすげえ雨
同じく東海道不通喰らったらしい方々が乗り込んでくる
運行情報見たら東海は「順調」とか嘘を
アンチャンは熱海で降りてった
彼は左手の指が無い身障者
先のタクシーも彼のお陰で1割引
結構強気でああいう生き方もあるなと納得した
でも18がクレームはやめとけ
初めて武蔵小杉を新幹線から見た
今回は凄い一杯旅をした気が
ふくてつとえちてつっていつやったっけ?
東尋坊も行ったよな?
…って脳が一杯になる位目一杯イベントした感じ
毎日充実してたんだな
普段と違うぜ
なのに最後の最後で何も見えない新幹線とはつまらないな
高い金だけ取りやがって
新幹線という締め方には不満だがコレも旅
相乗りも緊急新幹線も旅らしいっちゃ旅らしい
大変だった旅と束の間の出逢いこそきっと忘れないだろう
↓
23:16 東京定着
新幹線の長さと人の多さに流されて何するでもなく在来線乗り継ぎへ
相変わらず東京は人多いなぁ
嫌になっちゃうなぁ
これにて今旅も御仕舞い!
次回は10月半ばを予定
例のアレです
ここまで付き合ってくれた諸兄諸氏には毎度さんきゅ!
良い旅だったぜ!
(≧∇≦)
- 2012/09/07(金) 00:25:48|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0