
とうとうここまで来た初心者素人丸出しのNゲージ
問題はまだまだおかわり自由な状況
解決の為には
「命より重い」お金様をまだまだ投資しなくては
…「死ね」って事ですか?話は先週の今日に遡る
その前日、仕事帰りにタム・タム秋葉原店へ寄ってレール類買おうとしたら、カードエラーが出た
コレ自体はたまたまの事だったが、コレを切掛に翌日、同じ秋葉原のヨドバシカメラに寄ってみた
ここでもNゲージを扱ってろ事を知ったが、値段自体はタムタムの5%程増し
つまり、ちょいと高い訳だがポイント還元が10%でしかもSuicaが使える
ビューカード持ちなら副作用で更にビューサンクスポイントまで貯まるわけだからコレは使える
品揃えは劣るが基本的なパーツは揃ってるので、今後もヨドバシを活用する
な訳で取り揃えてみた

左上の橋脚、高架用ステップはタムタム、車両はリバティーで買ったが、以外はヨドバシ
ポイント利用で¥1,300値引きの¥4,880位
品物1点につき¥100引きみてえなもんだろうと解釈
橋脚は微調整が利きそうな煉瓦タイプを2セット
端数レールでRの違うカーブレール等に微調整対応
結構役に立った

四苦八苦して組んでみた
事前に大雑把な設計はしていたのだが、そんなものが通用する筈もなく、サイズオーバーだったりするのだが、一番の問題は、立体交差部分や地上線付近の限界から来る橋脚の位置取りの制約
↑
…↑による勾配
7両の長大編成のキハ183は画像の位置から登れなかった

何せ土地も狭いのでこの様にギリギリに

3両の165系ムーンライトは勾配を何とかイケた
…と言うことは、

4両にしたら登れたが、やはり勾配に喘いでいた
コレは困った

因みにEF81電気機関車は客車3両をグイグイ牽引してた
機関車は素晴らしい
そんな訳で翌日、こんなものを買ってきた

280Rの高架とユニクリーナー

画像左上に高架カープを加える事で、余っていた直線高架を左辺と中央にも増設
勾配を多少緩く出来、キハ183も7両で克服できた
…時計回り走行に限って右辺の高架で一旦ギクシャク走行してしまう
当該区間を綿棒で何度か擦り、車両にLocoを当てることでちょいとマシになったがどうか
取敢えず一段落した
本線の形状などについては9割方、コレが限界だろう
新たに一つ、レールを購入することで勾配をゆるくする案がある
それはちょいと先の話

さて、この新路線
チャームポイントはこのデッキガーダー
ウチに280mm直線は無理なのでトラス橋梁は無理
でも橋梁は鉄旅のロマンではなかろうか、と言う事で購入



…………買って良かった(´;ω;`)ブワッ
さて今回、ようやっと普通列車を運行できるようになった


スハ43、オハ47、スハフ42形旧型客車3両(いずれもKATO)を中古で購入
スハ43系列というらしい
急行用の設備を持ちながら特急にも充当され、普通列車を含めた万能機な活躍をされたらしい
ちょっとネットで見ただけのにわか知識ですw
旧客はその組合せのバリエーションが多彩過ぎるだろうから、なんでもアリだろうと値段優先で購入
それでも緩急車(車掌室)はありますよ?
然し
我が路線初、唯一の普通列車が旧客とは贅沢w
165系はムーンライト等の全車指定席快速なので
問題は機関車が1両しかないので、客貨両方の負担が酷くなる
貨物用にもう1両、出来ればディーゼル機関車が欲しい
路線長が延びたことにより、単線ながら2列車運行が多少しやすくなったのも嬉しい



但し、特急列車運行時には全列車が退避w
流石は我が線の最優等列車
勾配の件に関してまだまだ改善の余地がありそうなんでまだまだ未完成という事に
車両も機関車、通勤列車の不足が問題だが、開業したばかりで初期投資費用が膨らみすぎてコレまた問題に
鉄道経営って大変ww
でも面白い
ところで最近
コチラはかなり大変な事態になってしまっている
深刻なんて言葉では足りないくらい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130722-00001032-yom-sociファンの一人としてやはり頑張って!としか言えないのが歯がゆい
東日本、山形も復旧に1周間はかかるというから大変だ
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2013/07/201307220633251.pdf今夏は(も?)北東の鉄道には厳しい季節か
何とかなる事を祈るばかりだ
最後は辛い話になってしまった
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2013/07/22(月) 23:27:56|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0