【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2013年07月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺の画像館 2013.7.31

SA3A0229_20130731222618694.jpg
2013.6.28 予讃線,松山


松山は鉄道にとっても、高松、宇和島、更に岡山へと主要都市へアクセス出来る要衝の地
それだけに見栄えもする





SA3A0226_20130731222618f5d.jpg
2013.6.28 予讃線,松山

貨物もある

こんな遠くにでも荷物を運ぶ
貨物は面白い





昨日、エヌゲしてて気付いた
休日のエヌゲは昔録画した「昭和のSL映像館」を流しながら遊んでた

俺の仕事は曲がりなりにも鉄道関係

鉄旅もする


公私共に鉄道まみれだ
鉄としては大分幸せな気が




それから
次旅の切符を揃え始めた
次旅まで1ヶ月と言う事になる

久々の18きっぷ
久々のムーンライト
楽しみだ

年休申し込むけどちゃんとくれるかな
(´∀`;)





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ






スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/07/31(水) 22:41:34|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線 20137.30 台車検査を実施しました

SA3A0366_20130730210032be5.jpg
まぁ実際の「台車検査」がどんなものかは知らない訳なんですがねw
((;゚Д゚)オレシラナイ


今日もじっくりとエヌゲ道に取り組んだ訳でして







SA3A0364_20130730210033707.jpg
こんな風に通常の旅客営業に励んでいると、EF81とキハ183が目立ってギクシャクする訳で
特に81は突然「プッ」と止まってしまう始末
( ;∀;)カナシイナー


レールは掃除したし、Locoやユニクリーンオイルも使った
…後は車両そのものと言う事になる


ここに来て初心者の俺が初のボディー開けに挑戦を決意

というのは、ネットで見てみたらエヌゲはレールに流れる電気を、
車輪→集電板→台車バネの順にモーターへ送っているのだという

最初は「集電板」だと思っていたんだが…





ここからはキハ183の画像でお送りするが、EF81の事も合わせて書いてく
最初に開けたのは81の方だったんだが、何せ初めての事
撮影の余裕なんて無かったのよ
(((( ;゚д゚))))アワワワワ






SA3A0368_20130730210031f37.jpg
基本的にはボディーの縦方向に力を入れてたわませて「中身」を抜く訳だが、そんな事しなくても台車だけならそのまま取り外せた

…力ずくで良かったんだろうかと未だに疑問w
飛び出てるバネがその先の更なる通電板(?)へ通電する訳ね


バネは台車の集電板に刺さっており、1回外して再び取付けた
以前より少し上の位置に収まり、シングルアームパンタグラフが如く通電板への追従性向上を狙う


…こんなちっちぇえバネを下に落とした時は死を覚悟した

(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル



次はメイン台車の話
モーター等を蓋してるカバー板を外してモーターさん達コンニチハ
( ノ゚Д゚)ヨッ

モーターから左右へ伸びるシャフトや台車周りなど、
古くなったグリスがそこかしこやシャフトスペース等の隙間にベッタリ

これらを爪楊枝で取り除き、ティッシュや綿棒で拭き取る
あくまで周りね
噛み合う部分に油は必要だし

と言ってもグリスに埃が混ざっていることもあり、多少シャフト自体もほじくる




中央がモーターな訳だが、機関車の方は構造が違ってガッチリ囲われており、ここまで辿り着けなかった
シャフトは掃除できたが





SA3A0367_20130730210031227.jpg
ちょっと分かり辛いだろうが、この通電板にもグリスがベッタリ
コチラも綺麗に拭き取る

ま、単純な話、「お掃除」しただけ

この通電板の取付方向を間違うと列車はうんともすんとも言わず動かずと知った





SA3A0365_20130730210032db0.jpg
劣化したグリスがベッタリ、が原因かは分からんが取敢えず状況は良化した

特に81は以前より出力を絞っても順調な走りで成功だった
キハ183はディーゼルらしい音を唸らせて走っていたがコレは仕様という事で良いのかどうか疑問


この他、KATOの165系ムーンライトもやろうとしたが、コレまた構造が違い、ネットで見てみたら
面倒な事が発覚
ある意味KATOはよく出来てる



まぁこんな具合でしたが、ちょいとスキルアップ出来たあたり、俺も普通という事で

どこかのサイトで
「ボディーを開けられるスキルは最低限身につけといた方が」
とあり、今回出来て良かった
ε-(´∀`*)ホッ


これだけ出来たら次は連結カプラー交換かとも思うが、固定編成は兎も角牽引系はちょいと考えないといけないのでどうしよう
(´ε`;)ウーン…




明日以降はエヌゲは暫しお休み
何かと鉄旅関係へ行く気が





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/07/30(火) 22:09:53|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線 2013.7.29

SA3A0375001_20130729223119.jpg
今日明日が定期の休みで、尚且つ今日は日中が雨だった事もあってじっくりエヌゲに取組んでいた

まぁ、その為に昨日も帰りに秋葉原で買い物をしたわけだが





SA3A0364_20130729223118.jpg
買ったのはコチラの皆さん

主目的は左のユニクリーンオイル
台車に見えるギヤ部分にグリスとして注入する訳で、コレで集電向上のLOCO、レールメンテ用のユニクリーナーと、メンテナンス剤は一通り揃ったのではないかと


コンテナと架線柱はオマケみたいなものだが、コンテナ¥450は比較的安価でヨドバシはやはり魅力

因みに架線柱は切離しが面倒なのでまだ手を付けていない
そろそろニッパー買わんと駄目か?







SA3A0366_20130729223117.jpg
手持ちのコキ形台車にコンテナを載せる






SA3A0367_20130729223116.jpg
現在の手持ちの全貨物車両






SA3A0365_20130729224142.jpg
レールを組む

前とまた少し変更してみた
高架部分をなるべく外側に張り出し、少しでも「ループ線」感を和らげたかった

やはり橋脚の位置に苦労した
勾配をなるべく緩くする為に車両限界を無視してギリギリに配置せざるを得ず、ちょっとずれると車両が接触して脱線という大惨事(ノД`)シクシク








SA3A0368_20130729225103.jpg
前回やらなかったEF65形1000番台直流電気機関車とタム500形タンク車の組合せ





SA3A0369_20130729225102.jpg
今現在所有している動力車が
TOMIX:キハ183、EF81形300番台交直両用電気機関車
KATO:165系急行用ムーンライト仕様、EF65形1000番台直流電気機関車

…なんだが、KATOが比較的、というかハッキリと走行状態が良い
特にこのEF65は特にギクシャクもせず、40%以下の出力でもスムーズに走る

外見だけでなく中身もKATOは最優位に立つのか?





SA3A0370_20130729225102.jpg

SA3A0371_20130729225101.jpg
機回しして遊ぶ







SA3A0372_20130729225101.jpg
さて、先のコキを後方に連結して我が路線最長のキハ183に並ぶ長さの長大編成を組む

…タンク車と併結って良いのか?





SA3A0374001_20130729230410.jpg
こういう光景に憧れてたのです
実際とは違うけど旅でよく見たこんな雰囲気を欲しかった






SA3A0373_20130729230412.jpg
真上からだとこんな感じ






こんな感じでした
高架を使用してから他の車両がギクシャクするのが気になる
箇所や車両の向きに寄ってその辺もちょいと違ったり

レールを磨けば多少改善する訳ですがちょっとするとすぐ戻ったり
何とか改善していきたい

ただ、自分は出力をなるべく絞りたくて精々50%以下で走行させているが、それが原因だったらまあいいんだが




先述したが、今現在の所有動力車は4種
休みの日にダラダラと走らせるとなると、1車両あたりの負担がちょいちょいデカい

やはりもうちょい通勤車両などを買い足したい



まぁ来週とかは旅もあるのでちょっと先の話か



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ



SA3A0376_20130729230411.jpg





鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/07/29(月) 23:20:46|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の画像館 2013.7.28

SA3A0272_20130728222635.jpg
2013.6.29 予土線,真土

ローカル線は、その自然の深さが雰囲気良いですね
それを味わう為に鉄旅をしている、という所は十二分にあります

地元の方々には只のいつもの景色なんでしょうが、俺には非日常の特別なものなのです


また旅に出ます
何度でも出ます






今日は仕事帰りに秋葉原で買い物を
Nゲージのメンテナンス剤等を購入しました
明日明後日が休みなんで走らせられると良いんですが…






今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/07/28(日) 22:36:36|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の画像館 2013.7.27 …と目に入った九州の切符

SA3A0380.jpg
2013.7.1 東海道本線,東京 サンライズ瀬戸

パンタグラフってちょっと面白い
今昔に多彩な造形、要求される様々な性能、それを支える様々な機器

「電車」とは、その高性能を発揮する為に何と複雑な仕組を持っている事か
それでいて架線と電気が無ければ自走が叶わない結構不自由な存在

…と考えると何とも不思議な存在だ






さて、JR九州から新たな切符
「アラウンド九州きっぷ」
が発表された
http://tabi.iinaa.net/JapnPass/Wkyusyu.html

JR九州管内全線の新幹線を含む特急自由席が3日間乗り放題
指定席も6回まで利用可能で¥30,000



バースデイきっぷ(九州)もそうだが、個人的にはどういう訳か割高に感じる
有効日数が少ないのと、やはり今は無き「周遊きっぷ」が効果的に見えた事が原因かと

新幹線が含まれていることも価格の要因だろう
かつて同等の性能を誇った東日本の「三連休パス」が¥26,000だった

時代の差から来る差額なんだろうが、新幹線等の所定金額が長年変化が無い事を考えるとやはり割高に見える
1日あたり¥10,000で元を取るのはちょいと容易でない気がするし、夜行列車の無い九州は益々ユーザーに不利だ

誰向けの商品なのか分からん




明日仕事終ったら定期の2日休み
…な現在、心身共にボロカス
1週間(5勤)て長くて疲れる

4勤3休をお願いしたい




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


SA3A0382.jpg
2013.7.1 東海道本線,東京 サンライズ瀬戸


…マジ「ノットインサービス」してえ…








鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/07/27(土) 22:19:41|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR