【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2013年11月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

最近読んだ雑誌 2013.11.30 「jtrain.vol.52」

SA3A1123_20131130215939d10.jpg
「jtrain.vol.52」
¥1,333+税 イカロス出版



ファンやジャーナルがイマイチで、ピクトリアル辺りが大分わからない中、
季刊のこの雑誌は時折コチラのハートをガッチリキャッチしやがる


「長距離鈍行」なんて銘打たれたらそりゃ手が出ますよw

鉄旅の面白さはローカル線と長距離鈍行にこそあるんだから






トップ記事は昭和52年10月当時の最長距離鈍行列車、824列車
門司→山陰本線,福知山の595.1kmを18時間29分かけて行くという旧型客車列車


丁度呼んでいる最中の「旅の終りは個室寝台車」でもこの列車が描かれており、
そのビジュアルを雑誌で目の当たりに出来るのは楽しい


その時間
その距離
その旅情


ゆったり流れる時間に当時を羨ましいと感じる







現代のダイヤで824列車をトレースする企画「30年後の824レ」は
企画自体は良いが、豪雨災害で分断されている区間があり、タイミング的に残念
(´・ω・`)ガッカリ…







「今を走る長距離鈍行ランキング」では「乗りたい鈍行」と題してランキング

滝川→釧路の2429Dを始め、現代の名だたるものから知らなかったものまで、
本当に乗りたくなる長距離鈍行を網羅

旅に出たいぞ
(´;ω;`)ウッ…







「封印されたあの日、あの時」では立川機関区(!)のEF13形を追った筆者の昭和54年当時のお話で、
時代の雰囲気が伝わってくる

昭和52年とか54年とか、俺が物心もつかない頃の何と羨ましい話か




10年前だってムーンライトが西にも九州にも四国にも走ってたんだぜ…っと









付録に2014年のカレンダー
SA3A1124_2013113021593935a.jpg
コチラも「旧型電機」と銘打つ







SA3A1125_20131130215938604.jpg
コレが中々のカッコ良さで、最近カレンダーを飾らない俺が久々に飾りたくなった



ウチで毎年貰ってる東のカレンダーなんて見向きもしなかったってのに、ねぇ…?







そんなウチの会社
やる気を無くさせる事にかけては超一流というのを久々に思い出し、味わった

そもそも今までやる気無かったしね



明日から勤務時間帯が午後となり、明日は少し寝坊する予定だが、
「事前購入予約」した切符の結果が出ます

ちょっとドキドキw
∑(*´∀`*)ドキッ!!








今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ





スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/11/30(土) 22:37:28|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の画像館 2013.11.29

SA3A1067_20131129215109ea2.jpg
2013.11.25 東北本線,上野



街は色々様変わりし、車両も見た目からぜんぜん違うものになっていますが、
駅の骨組み、見た目の雰囲気は変わっていないように思えます


町や車両の更新頻度に比べ、駅は然程高くないのでしょう

この見た目もいずれは様変わりするんでしょうか








SA3A1106.jpg
2013.11.25 東北本線,赤羽


東京臨海高速鉄道の車両はJR東の209系がベースですが、一応は他社線の車両です
JR東は結構各所で他社線の車両が乗り入れてますね

利便性向上の為なんでしょうが、相互乗入れに関しては積極的と言うか、懐が深いんでしょうか










SA3A1109_20131129215107a76.jpg
2013.11.25 東北本線,赤羽


昼時の赤羽の人出は意外と疎ら

そういえば、ここを通過する列車は寝台特急の他、臨時夜行快速「ムーンライトえちご」以外に思い付きませんな
流石は「最強の快速」に名を連ねる列車だけあります

…夜行列車に限って通過なんですかね?
昔は停車してましたが








ところで、来月から勤務時間帯が13:20~21:55に変わります
帰宅時間が現在より2時間半程遅くなるので、このブログの更新時間が基本的に日越えします


まあ大したこっちゃないですがw





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/11/29(金) 22:13:42|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線の営業日誌 2013.11.28 KATOカプラーの順次取り付けを行いました

SA3A1131_201311282118438d3.jpg
先の休み
箱根行った翌日にエヌゲ弄り、旅客車両にKATOカプラーを取り付けて見栄えを少し良くしてみました






以前買ったカプラーは間違いでした

そもそもこの「B」タイプのカプラー
どこの誰に需要があるのか


よく知らない俺が悪いんだが、当時既に正しいタイプは売り切れであり、需要が無いコチラが点灯にぶら下がっており、勘違いもあったかも

後日、仕事前に秋葉ヨドバシ寄ったら入荷されており、購入した次第
SA3A1123_201311282118461c9.jpg
つまりは「A」タイプのジャンパの付いたやつね








SA3A1127_20131128213233bd2.jpg
今回もバネを仕込んだままカプラーをポンとハメる

密連形はアーノルドや自連形と鍵爪の向きが違うのに吃驚









SA3A1125_201311282118449b6.jpg
アーノルドと比較
見た目はやっぱそれっぽくなる
(´・∀・`)ヘー







SA3A1126_20131128211844ec0.jpg
こんだけ車間が違うのは面白い
('∀`)









早速走らせます
SA3A1128_201311282132334d9.jpg
スカートを付けず、ヒゲを残しています

カットするかどうかは考え中






我が路線の新鋭機、113系スカ色にも取付
SA3A1129.jpg
元プロ曰く
「幌着けると益々リアルになるお」

…確かに
いずれやろう
( ̄ー+ ̄)キラリ






コチラも試走です
SA3A1132.jpg
相変わらずの快調な走り


この並びは昔の総武本線…
(´;ω;`)ウッ…









旧型客車達にも自連形を取付
SA3A1133.jpg
ちょいちょい効果的

マイクロエースのスハネ16も、KATOの車両のカプラーポケットに形状が似ているので取り付けたが、
寸法がギチギチでちょっと難儀


KATO製もそれ程じゃないが難儀

その上車輪や集電板が指に食い込み、結構痛い痛い痛い痛い
(>_<)







ハイ、試走です
SA3A1135_20131128214504a59.jpg

SA3A1134_20131128214505383.jpg
EF58がアーノルドのままなので客車側も編成端はアーノルド


交換の仕方は説明書にあるが、何か脆くて壊れそうで怖いので暫く見合せ










その他、前々からポイントRで停止トラブルを出していた165系ムーンライトは通電板をユニクリーナーで磨いて、乾かしてからLocoを擦りつけ
SA3A1130.jpg
完全解消とはいかなかったが、状態は多少改善され、電力供給が一定以上であれば難無く通過出来、
出力を多少絞り気味でもイケたので取敢えず良しとして通常運行へ復帰決定
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ







SA3A1124_20131128211845762.jpg
ところが今度は画像中央の、KATO製EF65がポイントRでハッキリ減速するトラブルに見舞われました

運行終盤だったのでタイムアップ
次回にボディーを開けてチェックしないといけなくなりました
orz






正直、カプラー交換は効果がハッキリ出ると面白いです
トラブルメンテンスは何かネガティブ感があって何と言うか


次回はそのトラブルメンテンスの他、自連形カプラーをキハ183に装備したいです







ところで
大晦日は図らずも休日となりました

ちょっと旅のチャンス
来月後半は旅で忙しくなるかも
+(0゚・∀・) + ワクテカ +




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ





鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/11/28(木) 22:12:05|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺のアナログ画像館 2013.11.27

東能代
奥羽本線,東能代

2001年夏のものと思われます
奥の待合室は現在、リゾートしらかみ風に塗装されたりしているやつでしょう


しかしあまり現在と変化に差が無い様な感じがします

時間の流れは土地によって違うようです















東海

東京で撮ったもの

今は亡き特急「東海」の373系車両です


東京-静岡を結ぶ列車でしたから静岡で新幹線にアクセス
乗継割引と速達生の両方をまんまと頂ける列車でしたが、俺はやる事無く終わりました


向こうに113系のオレンジ色が見えるっぽいです







今日、我社のボーナス発表を見ました
素で3ヶ月分との事

このために働いてきたと言っても過言ではないのです


冬…
何かに使えるかな…





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/11/27(水) 22:05:20|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の日帰りお出掛け 2013.11.25 上野のアレや箱根のソレ:後編

SA3A1115_201311262125229cb.jpg
やはり温泉に出かけると時間の流れが違う

「実は今日から5勤なんじゃね?」と勘違いしそうになるくらい有意義だったらしい



http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-1044.html
そんな昨日のお出掛けの前編↑の続き
















SA3A1102.jpg
「エヴァンゲリヲンと日本刀展」を見た後、昼飯買って12:35発の宇都宮線,古河行で一旦赤羽へ向かう






SA3A1103.jpg
コレを食うための時間稼ぎ
やはりボックスシートくらいでないと食えない

肉旨い
( ゚Д゚)ウヒョー




尾久車両センターでブルトレ客車がゾロゾロ留置されてる光景には少し込み上げるものが
…昼飯の肉の事ではない








SA3A1104_2013112621154135f.jpg
途中、貨物列車を追い抜く






赤羽到着
10分ちょい待つ事に
SA3A1105_20131126211539178.jpg
…フェアーウェイなんて懐かしい列車、いつ来るんだよ
というくらい来て欲しいw









SA3A1111.jpg
12:56発、湘南新宿ライン,逗子行で新宿へ
ロングシートで流石に寝た









目覚めたら新宿だった
SA3A1112_20131126211538814.jpg
何だか工事中である









今や箱根への便利な足は小田急一択
SA3A1114.jpg
今日の往路はいきなりVSE





SA3A1113_201311262125247f8.jpg

SA3A1116_201311262125228ae.jpg

SA3A1117_20131126212521365.jpg
新宿 13:40発 特急ロマンスカー はこね29号 箱根湯本行

相変わらずのイカす車内




発車すると暫く低速

地下化なった東北沢‐世田谷代田
東北沢は工事中の柵が目立つ


地下が終って高架区間に入れば軽く特急速度
…それでもチョコチョコ減速するのはどうも特急らしくない






町田を過ぎて神奈川県内に入ればソコソコ速度を出し、本厚木を出れば特急らしくなった







箱根湯本着
SA3A1118.jpg
何だかスゲエ人出



精算機では俺のビュー・スイカは受け付けられず、有人改札でSuica精算
納得いかん
(●`ε´●)

窓口精算はタッチ式では無く挿入式で、ケースからカードを出す必要があった
モバイルSuicaでは精算できない事になるな






温泉までは川沿いをちょいと散歩
SA3A1119_20131126214320654.jpg

SA3A1120.jpg
この中々の眺めが好き










SA3A1121.jpg
今日の温泉は「早雲足洗の湯 和泉」
¥1,200


単純温泉に浸かり、休憩室のリクライニングシートで寝る

…最中、オッサンオバサンの一群がギャーギャー煩い
若干悪質な仮眠となり納得がいかない
(●`ε´●)





18:00頃に退店
外は雨だった







戻り道の途中の7-11で晩飯を買ってから駅へ
SA3A1123.jpg

SA3A1124_20131126215616444.jpg

SA3A1125.jpg

SA3A1126.jpg
箱根湯本 18:20発 特急ロマンスカー はこね42号 新宿行

帰りはEXEだ



窓口では「アメリカ席」と言ったにも関わらず、「D席」になった


確認しなかったコッチも悪いが、
「アメリカ、ボストン、チャイナ、デンマーク」
という呼び方はJRだけなんだろか

まあ、コレはコレで対面式ホームを直接通過する機会も多いので良しとする
リクライニングは死ぬ程浅いものの、内装やジョイント音はVSEより特急らしいと感じる




座席位置も車内中寄を希望したが「無ぇ」と言われたが、終始そんな事は無く、
納得がいかない
(●`ε´●)






列車は小田原以降を特急走り


本厚木を出て、橋梁を渡り切る寸前で停止した

「相模川橋梁の風速計が規定値を超えた為、停止信号を受けました」


今いる所が「相模川」とすれば後ろから「めくられた」事になる
我々世代の格ゲーの話ね






小田急沿線に遅れが発生し、この列車も遅れが見込まれるとの事

実際、町田は7分延着だったが、新宿は1分延着まで取り戻した
それだけに、町田以降の速度が然程退屈しなかった




その新宿も人出でごった返す
SA3A1127.jpg




さっさと中央線快速へ乗換
SA3A1128.jpg
御茶ノ水で乗り換えず、無駄に神田から乗換

東京はぬるかった






翌日は家事をこなしながら余裕のエヌゲ弄りしてました

ちょっと有意義な休みでしたよ?
でも明日からは働きたくないので納得がいかない
(●`ε´●)







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/11/26(火) 22:21:27|
  2. ちょっとお出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR