




5時に一旦目が覚めた
こりゃ早い、ともう一旦寝に入ったが6時にまた目覚め
こりゃ致し方無し、と朝食を摂り、身支度を調えて7時に出立
流石に朝の寒さは堪える
思ってたより2時間は早い出立なので、その分何か出来そうだ
・六町 7:21発 →首都圏新都市鉄道.南流山
普通 守谷行
地元TXで最初の選択肢
通勤経路の秋葉原方面は早くも通勤ラッシュな時間帯
最初に疎らだった人出はものの5分でその人出となり、それは堪らんので久々に南流山へ
着席出来ないものの、「ラッシュ」とは無縁だ
三郷中央で会った上り列車はそこそこ賑わってはいてもラッシュでは無いものの、地元六町の増客できっと酷い事になるだろう

↓
7:31 南流山着
たった3駅だが速さを実感した
都心への人の流れは巻き込まれたら溺れそうだ

・南流山 7:35発 →武蔵野線.府中本町
各駅停車 府中本町行
205系の通勤電車は先と同じく、ラッシュでは無いものの、着席出来ない

隣の三郷で少し増客した
浦和方面へ向けて混み始めるのか
寝不足を解消したいがどうにもならない
新駅、吉川美南は綺麗というより、土地を含め閑散としている
何も無いようなものだ
越谷レイクタウンも駅だけは閑散としていたが、マンションやショッピングモールがあり、雰囲気を違えていた
右手の越谷貨物をパスして東武伊勢崎線との接続駅、南越谷で立客だけ交換という現象
しかも、また少し増客
東武東上線は踏切事故で全線ストップのアナウンス
東川口で更に増客の量に吃驚
ラッシュじゃないが寝不足解消のアテは完全に外れたか
見沼という沼があるのか、川と思っていたのは沼だったのか、「見沼の自然を残そう」という看板を見て東浦和へ
京浜東北線との接続駅、南浦和ではドア付近だけ客交換
東の隣が南とはこれ如何に
武蔵浦和での客交換は多少空き、優先席に着席
寝に入る

途中、新秋津では最早がら空きだった
↓
8:43 府中本町着
良く寝れた

・府中本町 8:53発 →南武線.立川
各駅停車 立川行
色は違えど府中本町は205系通勤電車王国
殆んどの客が降りてくる
隣の分倍河原で優先席に着席
先々を時刻表に訊くと、待ち時間が気になるが、昼飯時に丁度良いらしい
↓
9:06 立川着
跨線コンコースはお洒落で綺麗

・立川 9:16発 →中央本線.八王子
825T 各駅停車 高尾行
E233系通勤電車はがら空き

今日は快晴

橋梁から富士山がクッキリ見えた

↓
9:26 八王子着
八王子は立川よりコンコースが狭い
「駅弁屋」で「昔ながらの鶏めし」¥350を購入
ホーム等を暫しさ迷う

休める所は蕎麦屋のみだが、座席があって助かった
いなり2ヶ¥120で暫く暖を取りながら休む
ホームへ行くと側線にハイブリッドディーゼル機関車,HD300-8がいた
赤色尾灯を左側だけ点けていた
「新」の所属板はわざわざ新潟から来たんだろうか
発車10分前からじわじわと人が並び始めた
こちら側は日陰
反対側は日向
ちょい寒さを堪える

・八王子 10:38発 →八高線.高麗川
1075E 各駅停車 川越行
今度の205系は3000番台の4両編成
顔付きが今までの原型とは似てない新しさ
寝た

高麗川が近付くにつれて八王子の都会的な景色は覆る
↓
11:18 高麗川着
高崎からの当該列車が遅れているという駅のアナウンス
川越線直通の上下列車がその到着を待っている
当該列車を待つ人もそこそこ並ぶ
またも日陰で少し冷える
10:26頃に入線
ディーゼルの音に高揚した

・高麗川 11:47発 →八高.高崎線.高崎
237D ワンマン普通 高崎行
キハ111.112の2両編成の気動車から満載とも思える客がどやどや降りて来た
客が降りきるのを待たずに先頭の若者が入ったが、まだ残る流れに運転室直後で動けなくなった
俺は最後の一人とすれ違いに乗車

右手の2人掛けボックスに着席

発車の頃には立客も目立ち、2人掛けにも着席され、完全な満席となった

川越行電車の延着を待って3分延発
列車は約80分の行程
所謂「¥130大回り」におけるメリットに、
「比較的身近で普段は中々寄らない路線に行ける」
というのがある
しかもお値段据え置き
越生手前、右手から東武越生線が寄り添い、あちらさんは電化されてるので架線下DC気分だ
冬場を休む田畑、葉を落としたのと着けたのが混在する小山が次々に入れ換わる
俺の座席は順光が差している
向かいに着席のキャリーの中年男性は、八王子図書館から借りた「鉄道会社の経営」という本を読んでいる
時折手や本そのもので直撃する逆光を遮りながら読書に勤しんでいた
右手からの東武東上線をオーバーパスして小川町で合流
1つ前の「明覚」は東武線接続駅に挟まれた駅だった
客もそこそこ降り、向かいの男性は席を移動した
列車は住宅の並びをすり抜ける
八王子で買った「鶏めし」で昼食
小振りながら鶏肉、鶉の卵にソボロとバラエティー溢れる味わい


秩父鉄道の接続駅、寄居から一寸秩父鉄道の列車と並走
遠方をぐるりと山に囲まれていた
群馬藤岡で群馬に来た事を実感し、上越新幹線高架をアンダーパス
藤岡を出ると高崎線が寄り添い、下り線を使って倉賀野から高崎線へ入る
今度こそは架線下DCだ
右手に側線沢山の車両区と機関車色とりどりの機関区を眺めて終着
↓
13:09 高崎着
両毛線の列車は3分前に発車しているという、振り上げた拳を何処に下ろして良いか分からないダイヤ
しかし、トイレを済ましてホームへ行ってみると、間もなく入線のアナウンス
入線後、客を降ろしたら車内清掃、整備をすると言うから車両を楽しみにしていたが、遠目に白い車両を見てガッカリした
しかも駅員が車内を歩いただけで終了
…納得
・高崎 13:46発 →高崎.両毛線.小山
455M 普通 小山行
2両単位の107系通勤電車を3つ、6両編成としていた
幾ら台車が急行形の物とはいえ、ロングシートはどうかと思ったが、この形式も先が短いという話も聞く
そういう縁なんだろうか
路線にはセミクロスシート装備の115系近郊形もいたと思うが、堪能出来た覚えが無い
がら空きだった車内は、発車時にはロングシートが半数近く埋っていた

この列車で約100分
…が、前橋で足止め
この先、前橋大島-駒形で沿線火災

14:21 21分延発
火災の場所は分からなかった
右手の留置線に211系が佇み、川を越えると桐生へ
小俣で15:00
出立から8時間
時間の割にそんなに乗ってない気が
山前以降、じわじわ増客
足利で好きに出来なくなってきた
やはり115系と行き違い、羨ましい
24分延発と遅延拡大

遠方を囲む山を望みながら田畑の居並ぶ平野を行く
↓
15:52 小山着
結果的に客はごった返した
小腹が減ったのでNEWDAYSで野菜ジュースとあん&ホイップドーナツを摂取
意外と量があり、腹に来た
ε=(-.-;)

・小山 16:25発 →水戸線.友部
761M 普通 勝田行
オールロングシート、ステンレスボディーの415系4両は、その座席が時間毎に滑らかに埋っていき、立客も出た

最後尾の乗務員室直後の2人掛けに着席した
こういう所は基本的にそうそう相席されない筈だが、満席となればそうはいかない
しかも寝られては移動もしてくれない
列車は平野をトコトコ行く

下館で空いた座席へ移動
孫連れの爺さんの「あの山はケーブルカーで登れるよ」という会話から、車窓の山が筑波山と分かる
新治で列車交換
全線単線の為、時折交換待ちをする
頭の可哀想な爺さんみたいなオッサンが頭の可哀想な声を上げていて、時折喧しい
オッサンは岩瀬で降りた
稲田の頃には大分薄暗くなった
17:22だ
出立して10時間
余り遠くに来た気がしない
山の向こうに隠れた陽の光は、山の輪郭だけを際立たせ、山そのものは黒い影にしか見えない
↓
17:35 友部着
暫し待つ

・友部 17:50発 →常磐線.我孫子
1442M 快速 上野行
E531系近郊形電車は立たされた

土浦では増結も無く、車内は空く事は無かった
グリーン車が羨ましかったが、旅やエヌゲで結構金を出した今月
この手の「料金」を出す訳にはいかない
牛久でボックスに座れたが、人出は減らない
↓
18:58 我孫子着
ここがちょいと別れ道
…その前に晩飯

我孫子の名店「弥生軒」
我孫子名物「唐揚げ(特大)」(1ヶ¥120)

今回は唐揚げ2ヶ入りうどん
¥480
何せ2ヶの唐揚げで下のうどんが見えない

今日は揚がり具合やダシも良く、うどんに相性が良かった
今後はうどんだな
そもそも弥生軒は駅弁屋だったのが、年々売上が落ち、逆に東京への人の流れが駅蕎麦の売上を上げ、現在に至ったとの事
この名物を食べに我孫子へ来るのも悪く無いですよ?

・我孫子 19:32発 →成田線.成田
1831H 普通 成田行
直帰か回り道か
後者を選択
朝の早起きが無ければ無かった選択

列車は常磐線E231系15両の前寄り5両を切り離して直通
その切り離し作業を見学してから乗車
帰宅客で埋まっていたが、何とか着席
各駅で降りて行く
郊外の終電の様に、閑散とした車内は風が吹き込んで寒く、貫通扉を閉めて風を防いだ
↓
20:17 成田着
接続はすぐ
・成田 20:21発 →成田.総武本線.船橋
2030F 快速 大船行
E217系のボックス着席
…どーも硬く、腰高で背中を圧迫される感じ
こんな座席でも進化があるという事か
座席自体はキッチリ埋っている
駅が近付けば軽く街のイルミネーション
間近で見えないのが郊外だ
21:07 船橋着
寝惚けて起きて携帯置き忘れるのを、相席のおっちゃんに声掛けしてもらった
おっちゃんありがとう
・船橋 21:09 →総武本線.西船橋
各駅停車 三鷹行
黄帯の通勤電車ね
1駅隣ね
↓
21:12 西船橋着
此方も「駅ナカ」は充実している


・西船橋 21:23発 →武蔵野線.新松戸
各駅停車 府中本町行
東京からの帰路が嫌でコッチにしたら立たされた
(>_<)
客は新八柱でドッと降りた
↓
21:37 新松戸着
今朝の南流山から1駅
・新松戸 21:40発 →常磐線.北千住
各駅停車 唐木田行
何と3分乗換
接続の悪さが好評の新松戸でこんな接続が有ろうとは
実質的ラストランナーは千代田線用のメトロ6000系
コレは狙い通りがら空き
ゆっくり帰る

綾瀬からメトロ用の自動放送だ
↓
22:00 北千住着
後は通勤経路で御仕舞い
TX六町-南流山:¥320
南流山-北千住:¥290
食費(うろ覚え):¥1.095+α…
…と¥2.000かからず1日鉄旅してました
節約にはもってこいだけど頻繁に出来るもんじゃない
まぁ旅したから良いや
今回はここまで
ではまた~
(・o・)ノシ
- 2014/01/29(水) 23:53:15|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0