【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2014年07月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺旅2014in俺の夏休み:2~18きっぷと中国ローカル線から行く宮島と九州への旅~






4時起き
新見は曇天のせいで多少の薄暗さに僅に湿気を感じた

これから向かう九州は昨年に連続して台風にガチ当たりの予報
本当にどうしたものか困る




駅までは川を眺めながら徒歩徒歩
駅員は不在だった











moblog_69c10a23.jpg


moblog_28bc473e.jpg
5時前には岡山行の黄一色の115系の出発を見送った

ここは電化された伯備線でもあった

当該列車はまだ
田舎の匂いを味わいながらベンチで待つ












moblog_860babda.jpg
・新見 5:18発 →伯備.芸備線.備後落合
441D 快速 備後落合行

キハ120単機は俺と運転士含めて3人しかいない

伯備線内は架線下DC




陰陽連絡の最重要幹線は秘境駅の布原を通過して、中国山地を山奥へと縦断

備中神代を抜けて左手へ曲がり、伯備線と別れて芸備線へ
山間に田が広がる

流石に快速は次々と駅を通過
気分は急行





速度は緩めず、なだらかな棚田を眺めながら山中へ
20140731212414d70.jpg



東城で運転士が関係各所と連絡を取る
何があるのかとおもったら、線路の安全確認との事
先々を徐行区間があるという


徐行区間は川が沿う
良い眺めをゆっくり


備後八幡で、先の備後落合で乗り換えるか訊かれる
遅延しているので連絡を取って貰う手筈だ


6:38 備後落合着
向かいの列車に即乗換










・備後落合 6:40発 芸備線.三次
351D ワンマン普通 三次行

先と同じキハ120単機
俺、乗務員、他1人

列車はゆっくり進行
俺はあっさりくたばる


どうも眠気が半端無い










201407312124147bf.jpg
備後庄原の列車交換の間に、運転士から切符に今日の日付の判子を手書きで頂き、少し撮影

判子は名前の捺印
日付と列番を手書きで記入
運転士はハキハキした若兄ちゃんだ

空は様々な形の雲が一筋に連なっている


8:06 くたばりながら三次着
向かいに1分乗換









・三次 8:07発 →芸備線.広島
5831D 快速 みよしライナー 広島行

千客万来で優先ロングシート着席
下川までくたばる
いつの間にかキハ120は単機から2両に増結

広島に近付くにつれ混雑が増す


9:29 広島着
ほぼ全行程ロングシートで寝っ放し
(-.-;)



朝飯したい
駅そばが目に入る











moblog_b6a3bf36.jpg
赤い広島カープの赤にちなんだ
「赤うどん」
¥410

赤い

確かに赤いが何をやったらこんなに麺が赤くなるのか分からない位赤い
赤いが旨し

旨いが赤い












moblog_b005e029.jpg
・広島 10:00発 →山陽本線.宮島口
547M 普通 岩国行


4両編成の転換式クロスシートに改造された車内は始発列車らしからぬ混雑


広島-横川に新駅の建設中を見る


10:27 宮島口着










20140731212414243.jpg
乗り継ぎは地下道からと言うが、最近の話か記憶が無い

しかし蒸し暑い














20140731212414b00.jpg
・宮島口 10:40発 →宮島航路.宮島
実に7年振りの宮島航路

夏休みだからか、結構な人手
外人も目立つ


屋根付きオープンデッキのベンチに座る
ベンチに荷物を置いて柵に寄り掛かる





201407312124140e7.jpg

20140731213009015.jpg
走り出せば風が気持ち良い
厳島神社の鳥居にも大分接近する


10:52 宮島着

以前は出口からすぐに鹿がウザい位いたのだが、然程いなくなった

近辺を大幅に耐震工事中だがその関係だろうか










・宮島 11:10発 →宮島航路.宮島口
今度は冷房の効いた客室で休む

外のあまり動きの無い様は時間が止まった様な錯覚に陥る


11:19 宮島口着
陽射しもそうだが、蒸し暑いのは海が近いからか













201407312130097ab.jpg
・宮島口 11:42発 →山陽本線.岩国
341M 普通 岩国行

115系カフェオレ色の4両編成
転換式クロスシートに着席

ここから宿泊地まで移動しっ放し
瀬戸内海を左手に眺めながら行く


12:05 岩国着
221系のピカピカのリニューアル車が広島方面へ回送通過

…しかし、乗り継ぎ列車を待ってる間が矢鱈蒸し暑い











・岩国 12:26発 →山陽本線.下関
3361M 普通 下関行


列車は何と黄一色の115系2両編成でセミクロスシート
これを4時間弱で一気に下関
左手は瀬戸内海の広がりが続く


どうも眠気が止まらず徳山までくたばる
徳山は20分以上の停車

列車は2両の為に常に立客が絶えない
6両以上の岡山-下関直通便を提案したい



やや緩かった冷房がシャキッと効く様に
平坦な住宅地を行く

富海:とのみでいきなりその冷房が一時だがゆるゆるに





新山口で21分停車


ちょっとエネルギーが足りて無くなくない?
…という事で駅弁でチャージ












moblog_d3ad3621.jpg

moblog_6b1597ed.jpg
「かしわめし弁当」
¥800

茶飯が玉子、鶏そぼろ、海苔と合わせて旨し
ボリュームもあってチャージ完了

列車は15:05発車
…くたばったorz
脳が思考を摩り替え、寝させて来る


気付いたら新下関


16:12 下関着
4分乗換













20140731213009d01.jpg
・下関 16:16発 →山陽本線.門司
5187M 普通 小倉行

昨年以来の「白電」415系


16:23 門司着
今年は北海道、四国と続いて九州踏破
4分乗換













20140731213009eda.jpg
・門司 16:27発 →鹿児島本線.荒尾
4261M 快速 荒尾行

転換式クロスシートの813系9両編成


小倉から立客が発生
西小倉から快速運転
モーターが唸る



高架のスペースワールドで、シングルアームパンタ、行先表示をLED化した813系を見る

従来の物とは大分印象が違う


千早までくたばる
偉い立客っぷり


博多でギッシリ
基山.鳥栖に入る頃、雨…

そして気絶
今日こんなに寝ちゃって大丈夫か?


18:54 荒尾着

何だかずっと潰れていた
2分乗換











201407312130090ee.jpg
・荒尾 18:56発 →鹿児島本線.新八代
5347M ワンマン普通 八代行


オールロングシートの815系が今日のラストランナー
90分程の乗車

結構立客


このロングシート
1人ごとの区分けが国内で一番ハッキリしたロングシートなんだが、結構ピッチがあるのか、然程窮屈でない



熊本で一旦そこそこ空いた
14分停車の間にまた増客
やれる事微塵も無し



何だか皮肉なもので、日中のクロスシート系だと堕ちてばっかりで、
ロングシートでは起きっ放し
しかも夜

ムーンライトながらで生活リズムがぶっ壊れたのかもだが、流石にコレは旅としてどうか



終着が近付くにつれ、減客
明日以降の天気が最悪なのは変わり無い様だ

昨年、今年と九州には嫌われている
…少し考える


20:27 新八代着

燕三条や佐久平みたく、在来線側には改札員がいない


雨は無し
周りは閑散として何も無い印象
現代的な新幹線駅なんざこんなもんか、
と思う


そんな新幹線駅から徒歩1,2分
「東横イン 新八代駅前」
るるぶ予約で
¥4.644


…周りに何も無いなら熊本の方が賢明だったか?

自販機で酒買って寝よか…



今日はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/07/31(木) 21:12:07|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新たな山口の駅弁






何故小郡を新しい山口という駅名にしたんでしょうか?


それは兎も角駅弁
「かしわめし弁当」
¥800

茶飯が玉子、鶏そぼろ、海苔と合わせて旨し
鶏の煮物も旨い



新山口 15:05発 3361M 普通 下関行
115系2両T-14編成
後位車4番D席 セミクロスシート
進行方向右側


で、只今移動中~
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/07/31(木) 15:19:07|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

広島は真っ赤に燃えて朝飯






広島の駅そば店にて
「赤うどん」
¥410

カープだとこうなるのか
海老天入ってるけど旨し




広島 10:00発 547M 普通 岩国行
113系4両P-12編成 広島車
2両目6番D席 進行方向右側


広島暑い~


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/07/31(木) 10:10:08|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

兄さん! 新見だよ、兄さん!






眠いよ、兄さん…




新見 5:18発 441D 快速 備後落合行
キハ120-328単機 岡山車
セミクロスシート着席
進行方向右側


天気も心配だよ、兄さん…


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/07/31(木) 05:20:06|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺旅2014in俺の夏休み:1~ムーンライトながらと18きっぷで行く西日本ローカル線~






昨晩未明にコケて棚の一部を破損したらしく、その際に口元を切っていた

「らしい」というのは、本人に全く記憶が無く、棚の物が落ちて散乱している惨状に気付いたのは、一度秋葉原の病院から帰ってからの事だった

惨状と記憶の無い事から、いよいよ以ていよいよだな、と思った




22:40に出立
外の暑さは少し緩んでいた

駅前マックで夜食のハンバーガー3つを購入






TX六町 22:12発→秋葉原
いつもは帰りの時間帯を逆方向に行く
何だかいつもより時間がゆっくり流れる様な錯覚に陥る

秋葉原の券売機でチェックを入れたが、今日のスターターはやはり満席だった



秋葉原から山手線で乗換案内通りの時刻で東京へ
ここまで定期券なので再入場する
列車入線はまだなのでコンコースで軽く避暑
ホーム上は俄にムワッと蒸す
入線は22:56のアナウンス


時間になり、入線した車内に入って驚愕した











moblog_4ddd769b.jpg
・東京 23:10発 →東海道本線.大垣
9391M 臨時夜行快速 ムーンライトながら 大垣行







moblog_9debf43d.jpg

moblog_92c9c6a6.jpg
号車こそ大垣方が1号車だが、席番は東京方が1番になっている
その為左右も逆向きで、俺は進行方向左側に着席する羽目に

年明けに乗った時にはこうでは無かったと思うが、これは一体どういう事か

座席変更をかけていなければ壁を前に過ごす事になっていた

…武士がいた











201407302037507c3.jpg
列車は前4両がストライプ塗装で、後6両が湘南色のパッチワーク塗装
互いの通り抜けは出来ない

窓は昔の開けられるタイプで、走行音も結構ダイレクトに聴ける




品川まで暫く東海道新幹線スレスレを行く
品川を出ても乗車率が疎らなのは横浜か小田原で混み出すのか


京浜東北のE233系通勤電車を追い越す速度

川崎手前、多摩川を越えながら検札
〈東京車掌区〉
車掌は白髪の目立つベテランだ



貨物列車を追い抜きながら鶴見を通過したと思ったら、貨物列車は「スーパーレールカーゴ」だった


東神奈川で横浜線のE233系を数本見る
彼等の牙城は確実に形成されている

横須賀線E217系に追い付かれながら横浜23:35着
次は小田原迄止まらないアナウンスが響く
意外と乗車率は変わらなかった


その横須賀線電車と競走しながら発車
最後は向こうが保土ヶ谷に停車して終了


NEX用のE259等が並ぶ車両区を抜け、小田急4000形を掠めて藤沢を淡々と通過



0時を過ぎて最初の停車駅、小田原は0:28着
個人の都合か小田急利用の節約術か、結構乗ってきて7割位埋ったか

相模湾は真っ黒で何も見えない

0:50 乗務員交代の為、熱海に運転停車
強いブレーキにも拘わらず、停車は無衝撃



沼津で隣席された
夫婦なのか、バラバラに通路側に着席

列車は特急速度で駅を通過して行く
虚にうとうとしていたら1:48 静岡着













20140730203750b77.jpg
気持ち良く寝てたら2:50 浜松着
25分停車を利用して外出
幾度か通過する貨物列車をやり過ごす
EF67-24が印象的

外は暑くなく、そよ風で気分も悪く無い

深夜の外出は寝台特急にも無いムーンライトの特権
寝ながらも夜行列車を楽しめてる

東海管内は
「ピッピッ、ピィーィイ」
の笛がドア閉め、発車合図




案外左側でも良かったのは、窓がガタガタする構造の為、右側は列車が擦れ違うと
「バンッ」
と響いてビビる
Σ(-.-;)

浜松から約30分で豊橋運転停車
乗務員交代

うとうとと目を瞑り、通過駅の強い光に起こされる


4:38 共和で4:52まで運転停車
空は明るみ始めたが、曇天

熱田でも運転停車
この辺が鬱陶しい
3面あるホームの内、最海側は駅標等は見当たらず、機能が無いと見える

空は陽と青みが出た
名古屋で隣席の夫婦を含めて半数近くが降車

朝の木曽川と緑が綺麗


5:55 大垣着
武士は下駄を履き、脇差しを差し、風呂敷と刀を持っていた


皆がこぞって乗換の光景もお馴染み
ただ、昔に比べて人が減った気もした









・大垣 5:56発 →東海道本線.米原
203F 普通 網干行

ながらの延着を受けて延発

老若男女がやや混み合う光景もいつも通り
もっと本格的になるのはこれからか


醒ヶ井を出ると「席取りバトル」に備えて、着席客も立ち出す


6:34 米原着
バトル不参加、目の前の新快速をスルー












2014073020375001e.jpg
・米原 6:50発 →京都
3413M 新快速 姫路行

楽々着席
じんわりと効く冷房に寛ぐ
旅気分が徐々に発揮され「良いなぁ~

大河ドラマ「軍師官兵衛」の223系を見る



「最強の快速」に名を連ねる列車が小気味良い音を鳴らして疾走

空は晴天に近く、朝陽を受ける稲の絨毯が耀く
隣駅.彦根から早速増客


近江八幡で隣席
上下線共、朝の出勤風景が目立つ
曇天になった


7:48 京都着
乗換に跨線橋コンコースに上がったら、先が見えない程のごった返し












2014073020375086b.jpg
・京都 8:05発 →山陰本線.福知山
2203(園部~1125)M 快速 福知山行


京都からの山陰本線は何年振りか
221系4両を2編成繋ぎ、後寄りは園部止まり
埋席率が高い


先ずは高架区間を重厚に走る
二条で隣席



嵯峨嵐山で一旦地上に降りると、旧山陰本線を行くトロッコ列車がいた

隧道から新線に入り山中を貫く
時折隧道が途切れて保津川が見える
山陰本線序盤の見所だ



地上の亀岡で少々降車
ここから各駅停車
山々は小高く、緑だらけの景色が広がる

園部でそこそこ降車しつつも客入れ換え
単線を行く
陽射しが暑い



くたばりながらも山陰路をトコトコ
保津峡並の景色も見れてこりゃ凄ぇ


10:10 福知山着
1分乗換









・福知山 10:11発 →山陰本線.和田山
429M ワンマン普通 城崎温泉行


223系2両編成は千客万来
補助席を使う

下夜久野から左側座席確保
徐々に緑が深くなる

上夜久野でぞろぞろ降車
地元の方々だろうか


10:46 和田山着
6分乗換














20140730203750a65.jpg
・和田山 10:52発 →播但線.寺前
230D ワンマン普通 寺前行


キハ47を単行出来る様に切妻運転台に改造したというキハ41
顔はちょっと面白い


こちらも千客万来でボックスが埋っている
ロングシートへ



竹田で右側ボックス着席
ローカルな住宅に挟まれて行く
稲が風に靡く


車内は後付けの冷房が扇風機と共に使われているが、弱冷車並に緩い



どーも低速でエンジン唸ってるなぁ
と思ったら山ん中勾配登ってた

生野でキハ189系特急はまかぜと交換

小高い山々に時折川が見えるのがアクセント


11:46 寺前着

乗り継ぎ列車は向かいにいるが時間もある
何か無いかと思ったが何も無かった











20140730204515b59.jpg
・寺前 12:03発 →播但線.姫路
5636M ワンマン普通 姫路行


103系2両編成はオールロングシートでスッカスカ
車内装は新車の様な大幅リニューアル



新野.甘地でゴッソリ乗って来て益々身動き取れない
折角なので寝よう


12:50 姫路着


昼飯時だが目ぼしいモノは無く、駅弁という気分でも無かった

仕方無くコンビニ弁当を買う












201407302045158a8.jpg
・姫路 13:24発 →姫新線.播磨新宮
1847D ワンマン普通 播磨新宮行


キハ122は初乗車だが、立たされる
というか、単機ながら結構な人数が入線前からいた

昼飯一つ儘ならない



隣駅の播磨高岡でそこそこ降車
交換の対向列車が2両なのが羨ましい
余部でも似た割合で降車
それでも結構乗っている事に変わりは無い


13:56 播磨新宮着
向かいに2分乗換









・播磨新宮 13:58発 →姫新線.佐用
3847D ワンマン普通 佐用行


先と同じキハ122単機
今度は1人掛け転換式クロスシート着席
キハ122は2+1列配置

じわじわと中国山地へ近付きながら昼飯にありつく


14:28 佐用着


次の列車まで90分以上
姫新線はどうも上手くない

今の区間をもう1往復もアリだろうが、イマイチ気分が向かない

外は暑いし、見所も無さそう
冷房の効いた待合室で暫く過ごす

次列車入線は15:27












201407302045158cc.jpg
・佐用 16:05発 →姫新線.津山
2831D ワンマン普通 津山行

入線したばかりの誰もいないキハ120単機で暫し待機

発車間際には4つしかないボックスは埋っていた




空は高く、バラバラだったり固まったり、点々としたり、様々な雲が青空に浮いている

最早どこだか分からない程の山奥に入り、草木に挟まれ、時折川と交差


林野が近付くと若干「町」の体をなす


17:07 くたばってる間に津山着
次列車は埋っていたのでスルー
ラストランナーを津山で待つ

津山には扇形庫があった
駅の木造の柱も良い感じだ


ここは新見.佐用.岡山方面とのジャンクション駅
各方面の列車が揃うと中々騒々しい


扇形庫を見ると1本、前灯を点けて動いている列車がいた
今日のラストランナーが判明した











201407302045153d2.jpg
・津山 17:54発 →姫新線.新見
869D ワンマン普通 新見行

キハ120の2両編成だ
2両のお陰でボックス着席も余裕だ

発車間際には高校生で賑わう


こんな時間でもまだ夕暮れ時なのは有難い季節だ

とりとめ無い田舎景色を疾走する










20140730204515613.jpg
坪井で列車交換
美作追分から山間の田畑と住宅地を行く

中国勝山から川と沿い、ムーンライトながらのダメージ(寝不足)を引き摺りながら終着を目指す


19:37 新見着
…何だか長い事乗ってた気がする
気のせいだろうか




さて、今日のお宿は駅から川沿い徒歩5分
「新見ビジネスシティホテル」
るるぶポイント利用で
¥4.488


タッチ式カードキーやら綺麗なフロントや室内でした



今日はここまで

ではまた~
(・o・)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/07/30(水) 20:35:06|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR