【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2014年09月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

JR四国の「平成25年度忘れ物白書」に吹いたwww

2014063021121788d.jpg
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです




「平成25年度忘れ物白書」
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/14-09-29/01.htm

JR四国の所謂駅や車内での忘れ物のデータね

車内での傘の忘れ物が圧倒的に多いようで、コレは俺もやった事がありますなw



そんな忘れ物が本人の元へ帰る率は現金が7割以上と多いものの、それ以外は3割以下
皆さん「現金」の事になると必死こくようですなw



「珍しい忘れ物」に
菅笠(巡拝道具)、金剛杖(巡拝道具)、ボーリングの球、弓、バイオリン、
、レントゲン写真、なぎなた、大根入れ歯


…珍しいのは確かだw
土地柄が出てますなw






因みに忘れ物が発生すると鉄道会社側に余計な仕事が増える事になるだけです
ぶっちゃけ面倒が増えるだけ

忘れ物は自分の責任と管理不足
それを「それ俺の、俺が「俺のもの」だって言ってんだから返せ」
等と横柄な態度を取るのは間違いです

廃棄されても文句を言うなど言語道断
見つけてもらえるだけ有難いと思うべきです

「忘れたお前が悪い」

そうならない為にも自分のものはキッチリ管理しましょう
特に切符はお金と同じです
財布にでも入れてキッチリ保管しましょう






JR四国からのお願い
 もし、忘れ物をしたときは、

○ できるだけ早く最寄りの駅か乗務員にお申し出下さい。
お申し出の際は、「いつ」、「どこで(車内であれば何両目、進行方向に向かってどちら側)」、「どのような(忘れ物の特徴(色、柄、形状、中身、数等))」忘れ物をしたのか具体的にお知らせ下さい。 

○ お申し出の際は、住所、氏名、連絡先等をお知らせ下さい。

○ すぐに発見できなくても後日発見される事がありますので、再度お尋ね下さい。 また、列車を降りられて時間が経ってから忘れ物に気が付いた場合は、ご利用になった列車の終着駅にお問い合わせいただくと早期発見できる場合がございます。

○ 忘れ物を駅でお預りする期間は最長1週間です。これ以降は警察に引き継ぎます。





じゃあ今日から会社に嫌々社会復帰して来ます
あー…引き籠りてえ…




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/09/30(火) 10:30:42|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「N. 2004.冬号」

SA3A1220_201409292239017bd.jpg
N. 2004.冬号
イカロス出版


ブクオフ¥108シリーズです
この頃はまだ季刊紙だったようで、15冊目らしいです
10年前ですな




「鉄路の共演」
と題して複々線を特集

線路が4線あるやつね
そんな複々線にも並び方に対して呼び方があるのを初めて知った


身近な所だと
山手線と京浜東北線の併走区間が「方向別」
常磐線が「線路別」

他に言えば
「方向別」は京都線(通称)
みたく上下線でスパッと分かれるタイプ

「線路別」は東北本線と京浜東北線の併走区間
みたく列車種別などでスパッと分かれるタイプ

…って認識で良いよね?





この記事で面白かったのが配線略図
常磐線の北千住以北や、山手線に至っては見開きの外枠を使ってわかりやすく見せていて面白い

山手線については各区間で並行する線路を新幹線まで含んで表している
10年前で多少の変化はあったかもだが、今話題の上野-東京ラインの廃線もここから想像して読み取れるのが面白い



この頃は細々と記事を重ねて構成していた様で、ちょいとピンと来ないものも多い





「検証。」の前身だろう「考察。」
は0系新幹線を取り上げる

未だ新幹線最長の歴史と生産量数を誇るだけあって、様々なバリエーションが生み出された事が見て取れる
まあ、そのくらいで後は御存知の変遷とかがなんというか






「カナヤンの鉄道車両 スーパーディティール入門」は第1回
253系「NEX」を実車、TOMIX、KATO其々のエヌゲで比較

コレがやはりメーカーごとに違うディティールを、更に実車と比べる
「実車」がミソでこれの違いがまた面白い

連結面やパンタグラフ等が実車を交えて比較検証する「模型を通して鉄道を見る」視点となるので見応えがある



今回はこんなところだろうか


ではまた~
(´・ω・`)ノシ
SA3A1221_20140929223904100.jpg



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/09/30(火) 00:02:00|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR東海の新幹線運転士は一体ナニをしているのか

moblog_a496fcbf.jpg
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです






社員による偽造乗車券類の使用について
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001516.html

JR東海の社員がニセモンの切符使って名古屋-品川の新幹線使ったって事だけど
内容から察するに、マルス用の原紙盗んで自宅パソコンのプリンターで印字したモノを使ったと言う事だが、
その切符、要は乗車券類の磁気情報が入ってない只の紙切れ

しかも原紙の断裁も自分でしなきゃならんからサイズが微妙に違うとか、何か不備が見えたんだろうね

…つかどうやって入場したんだろ?




そもそもJR東海の社員待遇ってそんなに悪いのかな?
例えばJR東の社員だと、支給される定期券が東の全線で、自社管内だけなら乗車券はタダという事に
コレだけでもデカイのに料金券類は半額なんだとか

東海はどうなんだろうね?
しかもこの人、新幹線運転士

年収だって相当だろうに何でこんな?







因みに東の子会社には何ら特典はございません(・д・)チッ
プライベートで東京駅の新幹線ホームに入るにも入場券買わないといけないし、
交通費もJRが含まれれば、うちの会社に払ったカネはJRに戻る仕組みと結構セコい


俺なんか3回試験を受けて現在主任職
それでも年収は新卒社員並で全国平均を下回ってますよ?



東海だとグループ会社のメンテナンス東海なんて中々の待遇に見えるのに
やっぱり何で?と思わざるをえない事件なのです


下々の者がこうして真面目にビンボー生活送ってんのにどういう事ですかね?
こういう事件を見るともう
(・д・)チッ





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/09/29(月) 11:05:19|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺旅2014in初秋~俺の一択 7(終):北日本旅の終りはグリーン車自由席一択~







青森ではまなすを降りて撮影していると違和感を感じた

昨晩、撮影を繰返している内にフォトサイズ設定が違うものになっていて、使い物にならず、泣く泣く廃棄した

携帯なので致し方無い所はあるが、何か嫌




青森の朝も冷える
そんな画像を削除しながら今日の旅はこれからという

…つーか、帰る…











・青森 6:00発 →奥羽本線.弘前
632M 普通 弘前行

オールロングシートの701系5両
こんな時間帯なので座るだけなら何とでも

最後部には蟹田行701系が置いていた



隣の新青森で多数降りた
新幹線か


道中、朝陽の光が雲を通して奥羽山脈に差している光景に少し感動


6:46 弘前着
4分乗換











SA3A1187.jpg
・弘前 6:50発 →奥羽本線.大館
1634M 普通 大館行

701系2両でもスカスカ
発車チャイムが津軽三味線?

しかし701系街道とか東海道のロングシート地獄はどうにかならんか
…と旅する度に思うのは俺だけじゃない筈



ロングシートなので寝ようかと思ったが失敗
やはり寝台列車は目覚めが違う
まだ余韻すら残っている


7:33 大館着

列車はそのまま快速秋田行として引き続き運転
でも下車

普段中々行かない路を行くのだ



隣接のNEWDAYSで豪華朝食を購入し、当該列車を待つ



駅では
「大館駅 ぼくらの新幹線プロジェクト」
とかの準備を観光案内所で行っている

エヌゲやプラレの展示をするらしい
…E751と701とキハ110系と鶏飯しか無いのに?

日曜の朝から御苦労な事だ




…!
改札外のベンチでダラダラしていたら583系が秋田方面へ出て行った
何たる間抜けっぷりか…

今日はどうも「損」がある

貨物まで通りやがって、辛抱堪らず早めに入場させてもらう
大館も風が冷える













moblog_62af9d39.jpg
・大館 8:38発 →花輪.IGRいわて銀河鉄道.盛岡
1928D 普通 盛岡行










SA3A1201.jpg
キハ110系2両編成の2人掛けセミクロスシートに着席

列車は秋田方を向いて発車











早速豪華朝食を頂く
moblog_370b6a70.jpg
「鶏めし」
¥880










moblog_7bc70ea5.jpg
昔ながらの素朴ながら深い味わいの駅弁
旨い




列車は盛り土の上を渡り、田舎の細道を快走
山越えをするのか、徐々に高度が上がる


田んぼは刈り取りが終った所
稲がみっしりでこれから刈り取りする所が大体半々

そんな風景を小山々が囲む
空は曇天ながら少し陽が差す




9:16 十和田南から方向転換
対応して4人掛けセミクロスシートに移る
その位スカスカ

鹿角花輪で10分停車
発車後は即山道

川が目下を沿い、頭上を高速道路が横切る
山は近く、木々も高い




9:51 湯瀬温泉
対向式の2面2線に見えるが、片方はレールが錆び付き、雑草も生え放題で使われていない











曇天は晴れて、陽射しが暖かい
SA3A1203.jpg
列車は淡々と、しかしリズミカルに音を刻んで進む



赤坂田近くに温泉
そういう所には寄ってみたい










SA3A1202.jpg
松尾八幡平で列車交換
一際高い山は岩手山か



いつの間にか好摩からIGRへ
新幹線高架も並ぶ


11:40 盛岡着
駅弁も売ってたが、腹減ってないのでそのまま乗換












SA3A1204.jpg
・盛岡 11:56発 →東北本線.一ノ関
1538M ワンマン普通 一ノ関行

地獄は続くよ701系2両編成
結構乗ってる

俺の隣には年期の入った旅人おっさん
地獄



列車が揺れると地震の夢で目を覚ます
Σ((-.-;)))


13:33 一ノ関着
…良く寝た


鶏飯が効いたか、空腹感も無く
乗り継ぎ列車を只待つのみ

時間帯のせいか暖かいと言うか、暑い









・一ノ関 13:52発 →東北本線.小牛田
536M ワンマン普通 小牛田行

無論701系2両地獄
今日の東北本線は地獄一択か



隣に座ってきたオバハン2+オッサンは飯は兎も角、発泡酒まで煽り出した


余りに暇なので今旅でどのくらいの距離と所定運賃とか算出しようとしたが面倒になって止めた

田尻辺りはまるで北海道の様に豊かな自然が広がる


14:42 小牛田着
階段渡って10分乗換

構内入れ換えか、DE10がコンテナ貨物に付いていた












SA3A1209_20140928235903244.jpg
・小牛田 14:52発 →東北本線.仙台
2550M 普通 仙台行








既に701系が見えていたから、急ぐ必要無しと貨物とか撮影してから当該ホームに降りたら、
SA3A1210_201409282359031a7.jpg
701系2両の前方に更にセミクロスシートのE721系が連結!










SA3A1211_201409282358566de.jpg
無事ボックスげっちん
やりー


やはりシートが違うと気分も違う
広がる畑と稜線が落ち着く

鹿島台でもう15時だ
列車のダイヤは決まってるとはいえ
今旅はどうも時間の流れが早い気が


現代形の車両も流石に滑る様な走りだ
技術の進歩の良い部分が出たのがE721だ


松島では夕陽に生い茂る芒が照され、これから本格的に秋になるのだろうかと思わせる

仙台に近付くにつれて増客していく


東北新幹線高架を潜って岩切
ゴソッと乗ってきた

仙台手前の車両区にED75や211系が719系等に混じって佇んでいる


15:39 仙台着


乗り継ぎ列車のホームには入線前から長蛇の列
こりゃ駄目だと先頭付近で待つ











SA3A1212.jpg
・仙台 16:02発 →東北本線.福島
3586M 快速 仙台シティラビット6号 福島行

如何なE721系でも2+2両では着席どころか
かぶり付きすら叶わなかった…




一旦高架を抜けて地上に出ると東海道よろしく一直線の景色が印象的

岩沼を出ると3線あり、左側1本が常磐線で、
左手へカーブして別れた


槻木からは右隣2本が阿武隈急行だった
それを右へアンダーパスしながら下り線と合流



朝見た雲越しの陽射しが山脈を照す光景を夕方にも見る
照された山脈は薄ボケて見える



越河:こすごうを抜けて右へカーブしながら勾配を登って丘越えをする


17:18 福島着
結局立たされっ放しで6分乗換










・福島 17:24 →東北本線.黒磯
2150M 普通 黒磯行

折角の719系4両も千客万来
仕方無くロングシートへ
終着まで2時間

隣の南福島で左手空いた




東海道は海を行き、東北本線は山を行く
ローカル線に近い印象
モーターを唸らせてそんな路を行く

18時が近付くとやはりかなり薄暗く、過ぎると急速に真っ暗になった

郡山で10分程停車
国鉄色の快速「あいづライナー」がいた

客入れ換え、再び立客が出た

隣にも座られ、撮り鉄の様だが、何か微かに臭う…



泉崎でカシオペアと擦れ違う
来月から大幅運休となるカシオペアの今後とは如何なるものか

久田野で隣空いた
新白河でごっそり降りた


19:25 黒磯着
…というか、いつの間にかくたばってて起こされた









・黒磯 19:31発 →東北本線.宇都宮
1576M 普通 宇都宮行

205系…何だか初日の巻き戻しを見てる様
もう只座ってるだけ…


20:22 宇都宮着
そこそこ時間はあるがやる事無し










・宇都宮 20:37発 →東北本線.上野
3550M 快速ラビット 上野行

今旅のラストランナー
E231系のグリーン車自由席を利用

そういえば、この2階建てグリーン車がある編成って、一応普通車と背丈が違うデコボコ編成だな

デコボコちょっと好き



宇都宮、高崎、熊谷、熱海、小田原からはいつもグリーン車

…常磐線はどうだったっけ…?




2階で即ボックス作って仰向けに
気分はゆったり♪

昨日の今頃はまだ札幌だったなぁ…
今朝は青森だったなぁ…

小山まで各駅停車だ
以降、古河、久喜、蓮田、大宮、浦和、赤羽、上野だったか



速度はそれ程飛ばしてる感は無し
…が、トイレ入ったら結構飛ばしてる事を理解


鶯谷のホームドア初めて見た
普段通らないので


22:07 上野着
…東京は暑いなぁ…




今旅はコレにて御仕舞い
7日間とやや長期だった為か、満腹です
特にはまなすとキハ40が良い印象でした

暫く北海道は考えない事にします


さて、この後職場寄って来月のスケジュール確認しに行かないとイカンです

来月も旅に出ちゃうのです


…あ、御徒町のホームドアも初めて見た



ここまで恥文駄文に付き合ってくれた
諸兄諸氏と、はまなすに乗せてくれた北東パスにさんきゅ


今旅はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
SA3A1220_2014092823585780b.jpg
ありがとうございました!


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/09/28(日) 23:43:05|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝から鶏飯!






大館で朝も早よから駅弁
大館と言えば

「鶏めし」
¥880

これぞ駅弁
旨い





大館 8:38発 1928D 普通 盛岡行
キハ111+112編成 盛岡車
112側2人掛けセミクロスシート着席
進行方向右側


少し寄り道して帰るだよ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/09/28(日) 08:58:05|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR