




青森ではまなすを降りて撮影していると違和感を感じた
昨晩、撮影を繰返している内にフォトサイズ設定が違うものになっていて、使い物にならず、泣く泣く廃棄した
携帯なので致し方無い所はあるが、何か嫌
青森の朝も冷える
そんな画像を削除しながら今日の旅はこれからという
…つーか、帰る…
・青森 6:00発 →奥羽本線.弘前
632M 普通 弘前行
オールロングシートの701系5両
こんな時間帯なので座るだけなら何とでも
最後部には蟹田行701系が置いていた
隣の新青森で多数降りた
新幹線か
道中、朝陽の光が雲を通して奥羽山脈に差している光景に少し感動
↓
6:46 弘前着
4分乗換

・弘前 6:50発 →奥羽本線.大館
1634M 普通 大館行
701系2両でもスカスカ
発車チャイムが津軽三味線?
しかし701系街道とか東海道のロングシート地獄はどうにかならんか
…と旅する度に思うのは俺だけじゃない筈
ロングシートなので寝ようかと思ったが失敗
やはり寝台列車は目覚めが違う

まだ余韻すら残っている
↓
7:33 大館着
列車はそのまま快速秋田行として引き続き運転
でも下車
普段中々行かない路を行くのだ
隣接のNEWDAYSで豪華朝食を購入し、当該列車を待つ
駅では
「大館駅 ぼくらの新幹線プロジェクト」
とかの準備を観光案内所で行っている
エヌゲやプラレの展示をするらしい
…E751と701とキハ110系と鶏飯しか無いのに?
日曜の朝から御苦労な事だ
…!
改札外のベンチでダラダラしていたら583系が秋田方面へ出て行った
何たる間抜けっぷりか…
今日はどうも「損」がある
貨物まで通りやがって、辛抱堪らず早めに入場させてもらう
大館も風が冷える

・大館 8:38発 →花輪.IGRいわて銀河鉄道.盛岡
1928D 普通 盛岡行

キハ110系2両編成の2人掛けセミクロスシートに着席

列車は秋田方を向いて発車
早速豪華朝食を頂く

「鶏めし」
¥880

昔ながらの素朴ながら深い味わいの駅弁
旨い

列車は盛り土の上を渡り、田舎の細道を快走
山越えをするのか、徐々に高度が上がる
田んぼは刈り取りが終った所
稲がみっしりでこれから刈り取りする所が大体半々
そんな風景を小山々が囲む
空は曇天ながら少し陽が差す
9:16 十和田南から方向転換
対応して4人掛けセミクロスシートに移る
その位スカスカ
鹿角花輪で10分停車
発車後は即山道
川が目下を沿い、頭上を高速道路が横切る
山は近く、木々も高い
9:51 湯瀬温泉
対向式の2面2線に見えるが、片方はレールが錆び付き、雑草も生え放題で使われていない
曇天は晴れて、陽射しが暖かい

列車は淡々と、しかしリズミカルに音を刻んで進む
赤坂田近くに温泉

そういう所には寄ってみたい

松尾八幡平で列車交換
一際高い山は岩手山か
いつの間にか好摩からIGRへ
新幹線高架も並ぶ
↓
11:40 盛岡着
駅弁も売ってたが、腹減ってないのでそのまま乗換

・盛岡 11:56発 →東北本線.一ノ関
1538M ワンマン普通 一ノ関行
地獄は続くよ701系2両編成
結構乗ってる
俺の隣には年期の入った旅人おっさん
地獄

列車が揺れると地震の夢で目を覚ます
Σ((-.-;)))
↓
13:33 一ノ関着
…良く寝た

鶏飯が効いたか、空腹感も無く
乗り継ぎ列車を只待つのみ
時間帯のせいか暖かいと言うか、暑い

・一ノ関 13:52発 →東北本線.小牛田
536M ワンマン普通 小牛田行
無論701系2両地獄

今日の東北本線は地獄一択か

隣に座ってきたオバハン2+オッサンは飯は兎も角、発泡酒まで煽り出した

余りに暇なので今旅でどのくらいの距離と所定運賃とか算出しようとしたが面倒になって止めた
田尻辺りはまるで北海道の様に豊かな自然が広がる
↓
14:42 小牛田着
階段渡って10分乗換
構内入れ換えか、DE10がコンテナ貨物に付いていた

・小牛田 14:52発 →東北本線.仙台
2550M 普通 仙台行
既に701系が見えていたから、急ぐ必要無しと貨物とか撮影してから当該ホームに降りたら、

701系2両の前方に更にセミクロスシートのE721系が連結!

無事ボックスげっちん

やりー

やはりシートが違うと気分も違う
広がる畑と稜線が落ち着く
鹿島台でもう15時だ
列車のダイヤは決まってるとはいえ
今旅はどうも時間の流れが早い気が
現代形の車両も流石に滑る様な走りだ
技術の進歩の良い部分が出たのがE721だ
松島では夕陽に生い茂る芒が照され、これから本格的に秋になるのだろうかと思わせる
仙台に近付くにつれて増客していく
東北新幹線高架を潜って岩切
ゴソッと乗ってきた
仙台手前の車両区にED75や211系が719系等に混じって佇んでいる
↓
15:39 仙台着
乗り継ぎ列車のホームには入線前から長蛇の列

こりゃ駄目だと先頭付近で待つ

・仙台 16:02発 →東北本線.福島
3586M 快速 仙台シティラビット6号 福島行
如何なE721系でも2+2両では着席どころか
かぶり付きすら叶わなかった…

一旦高架を抜けて地上に出ると東海道よろしく一直線の景色が印象的
岩沼を出ると3線あり、左側1本が常磐線で、
左手へカーブして別れた
槻木からは右隣2本が阿武隈急行だった
それを右へアンダーパスしながら下り線と合流
朝見た雲越しの陽射しが山脈を照す光景を夕方にも見る
照された山脈は薄ボケて見える
越河:こすごうを抜けて右へカーブしながら勾配を登って丘越えをする
↓
17:18 福島着
結局立たされっ放しで6分乗換
・福島 17:24 →東北本線.黒磯
2150M 普通 黒磯行
折角の719系4両も千客万来

仕方無くロングシートへ
終着まで2時間
隣の南福島で左手空いた

東海道は海を行き、東北本線は山を行く
ローカル線に近い印象
モーターを唸らせてそんな路を行く
18時が近付くとやはりかなり薄暗く、過ぎると急速に真っ暗になった
郡山で10分程停車
国鉄色の快速「あいづライナー」がいた
客入れ換え、再び立客が出た
隣にも座られ、撮り鉄の様だが、何か微かに臭う…

泉崎でカシオペアと擦れ違う
来月から大幅運休となるカシオペアの今後とは如何なるものか
久田野で隣空いた
新白河でごっそり降りた
↓
19:25 黒磯着
…というか、いつの間にかくたばってて起こされた
・黒磯 19:31発 →東北本線.宇都宮
1576M 普通 宇都宮行
205系…何だか初日の巻き戻しを見てる様
もう只座ってるだけ…
↓
20:22 宇都宮着
そこそこ時間はあるがやる事無し
・宇都宮 20:37発 →東北本線.上野
3550M 快速ラビット 上野行
今旅のラストランナー
E231系のグリーン車自由席を利用

そういえば、この2階建てグリーン車がある編成って、一応普通車と背丈が違うデコボコ編成だな
デコボコちょっと好き
宇都宮、高崎、熊谷、熱海、小田原からはいつもグリーン車

…常磐線はどうだったっけ…?
2階で即ボックス作って仰向けに

気分はゆったり♪
昨日の今頃はまだ札幌だったなぁ…

今朝は青森だったなぁ…

小山まで各駅停車だ
以降、古河、久喜、蓮田、大宮、浦和、赤羽、上野だったか
速度はそれ程飛ばしてる感は無し
…が、トイレ入ったら結構飛ばしてる事を理解

鶯谷のホームドア初めて見た
普段通らないので
↓
22:07 上野着
…東京は暑いなぁ…

今旅はコレにて御仕舞い
7日間とやや長期だった為か、満腹です
特にはまなすとキハ40が良い印象でした
暫く北海道は考えない事にします
さて、この後職場寄って来月のスケジュール確認しに行かないとイカンです
来月も旅に出ちゃうのです
…あ、御徒町のホームドアも初めて見た
ここまで恥文駄文に付き合ってくれた
諸兄諸氏と、はまなすに乗せてくれた北東パスにさんきゅ

今旅はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
ありがとうございました!
- 2014/09/28(日) 23:43:05|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0