【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2014年10月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺の画像館 2014.10.26 郡山

SA3A1241.jpg
2014.10.14 東北新幹線,郡山


E3系2000番台,「つばさ」です
400系の初期から見ると異様な程様変わりしてます










SA3A1234_201410261115222f7.jpg
2014.10.14 東北新幹線,郡山


東北新幹線の主力、E5系です
東北新幹線そのものが初期やE2系が主力だった頃に比べると異様な程様変わりしてます

西側の新幹線は白がメインなのと比べればカラフル過ぎるんですね










SA3A1236_20141026111521479.jpg
2014.10.14 東北新幹線,郡山


在来線サイズの車両が新幹線を走るのも東日本のみです
新幹線内はその高速度に頼り、在来線内はその高性能を以って速達性を実現しています



さて、
来月に24時間拘束の仕事が入ってしまいました

そんな嫌な職場に今日も逝って来ます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/26(日) 11:29:43|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「鉄道ジャーナル 1992.10月号」

風邪だの何だの言ってたら「最近」どころかちょっと経っちゃって、次のも一通り読了しちゃったりしてました
(*ノω・*)テヘ

ま、順番通りにいきましょう
SA3A1294_20141025233304d63.jpg
鉄道ジャーナル 1992.10月号
鉄道ジャーナル社


ハイ、22年前になります
3島会社を取り扱うという興味ある試み


トップは「北辺の鉄路」
故・真島満秀先生の北海道の大地を行く列車の写真の数々に早速魅了される




その繋がりで当時開業したての新千歳空港とそのアクセスの現状を見る
職場の後輩は自動改札で無い事に驚いていた

「快速エアポート」として活躍するのは今はなき781系と現役バリバリの721系だった



moblog_ec2928ac.jpg
当時の北海道の現状と展望では今でも御馴染みのキハ183や711系も登場し、
キハ281は試作段階だった




北海道はまだまだ続き、
「オホーツクへの道」
と題して客車急行「大雪」から格上げされ、キハ183系4両にスハネフ14形500番台を組込んだ夜行特急
「オホーツク9号」の札幌→網走を取り上げる


DE15牽引の夜行急行「まりも」と同時発車するオホーツク9号の自由席は会社帰りの客でごった返し、
「夜汽車」より「終列車」の雰囲気で出発

こまめに停車して帰宅客を降ろし、深川から座席車も減灯して夜行列車としての雰囲気を醸し出す


ひっそりとした夜から爽やかな朝へと石北本線を走るオホーツク9号の時代を羨ましく思う
北海道にも夜行列車が多数走っていた時代だ






お次は四国
「JR四国の2時間プロジェクト」
執筆は種村直樹先生


SA3A0357_20130717222503.jpg
かの振り子式電車,8000系はデビュー間近

予讃線の数駅を213系マリンライナー
キハ181や2000系特急等と共に訪れる
SA3A0356_20130717222503.jpg






3島のシメは九州
「'92 つばめ 舞う」

moblog_fd8af572.jpg
鹿児島本線を行く当時の新型787系特急「つばめ」,博多→西鹿児島をレポート
当時は「つばめレディ」や個室のサービスが有り、当時の九州の威信をかけた車両、列車であることが覗える

国鉄時代から客車、481系、583系と系譜を持つ「つばめ」を冠することもその一つだろう


車両の長編成化
サービスの充実はコストアップをも意味するが、その分集客に注力しようというJR九州の「挑戦」こそ
現在の九州の隆盛を作り、今の鉄道会社に必要な姿勢と見る



moblog_b9abc60e.jpg
既にこれだけの年数が経っている今日にもかかわらず、
787系のクオリティーは未だもって関東のものよりグレードが高いのもその一因だろう






その他は西日本の高速特急車両、681系がデビューしている


SA3A1292_20141025233311141.jpg
…等などと羨ましい時代ではあったが、当時高校生だった俺がもしこの時、すでに「鉄」であったとして、
どの程度鉄道を楽しめただろうかはちょいと疑問

ぶっちゃけ経済力皆無なので
┐(´д`)┌ヤレヤレ




結構まとまっていた今回はソコソコの読み応えだった
やはり夜行列車が素晴らしい




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
SA3A1293_20141025233309119.jpg


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/26(日) 00:38:48|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線の貨物輸送強化計画 2014.10.25 走行

SA3A1293001.jpg
さて、早速昨日の続きといきまして、昨日購入した貨物車両を走らせましょう



…っと、その前に










SA3A1292_201410232317390fa.jpg
コレを使って線路を敷設しましょう









こんな感じ
SA3A1292001.jpg
右辺外回りにカーブレールC317を使用
内回りの下半分は243、上半分は280を使用

見た目は余り変わりません










その緩くしたカーブ
SA3A1309.jpg

SA3A1310_201410242237084c7.jpg

SA3A1313.jpg
こんな具合です
実感的なレイアウトへの道は余りにも遠い…











じゃあ貨物列車を走らせましょう
SA3A1294001.jpg
所定通りKATOのEF210がコンテナ貨物を牽引します










SA3A1299001.jpg
新規購入のコキ104です










SA3A1298001.jpg
他の車両とカプラーの高さが違っていましたが、自然開放等の問題もなく、無事に走れました










SA3A1297001.jpg

SA3A1296001.jpg
混成貨物については今回はTOMIXのEF81を使用しました
関門隧道専門のこの機関車ですが、性能的にはイケる筈、という方向でどうか










SA3A1300001.jpg
新規購入のタンク車です










SA3A1301001.jpg
新規購入の有蓋貨車です

混成貨物のカプラーはアーノルドカプラーのままにしています
…面倒臭ぇから
( ´∀`)つ ミ


でもこれだけ揃うと結構圧巻です













外回りにコンテナ列車
内回りに混成貨物列車を走らせました
SA3A1305.jpg

SA3A1306.jpg
大分長い編成になりました

…旅の最中に長編成貨物を見た記憶が蘇ります
(´;ェ;`)ウゥ・・・












編成の長さを比べてみました
SA3A1302001.jpg

SA3A1303.jpg
少し雑多貨物の方が長いようです

コンテナ貨車9両
混成はタンク10両、有蓋貨車7両

其々分けて編成してもそれなりの見栄えになりそうです










収納してみました
SA3A1308.jpg
混成貨物は収納に限界が来ました











SA3A1307.jpg
コンテナ貨車は後2両イケますね♪
揃ったら我が路線では超過不可の最長編成になります









今日はこの他にブルトレ等を運行しました
SA3A1311.jpg

SA3A1312.jpg
運用の都合からKATOのEF65-1000を充当しました
丁度方向幕を「あさかぜ」にしているので、この運用は正に、でしょうか
…500番台じゃないのは措いといて…



現実もブルトレとは言わないまでも、今一度夜行列車の拡充を図ってほしいものです
今冬の臨時も発表されました

サンライズ出雲91,92号やあけぼのがあるのは良いとして、「ムーンライトえちご」が無いのは
寂しい以上に不便です





さて、画像が随分荒くなってしまいました
そろそろカメラでも買おうかな、とも考えます




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/25(土) 00:02:41|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線の貨物輸送強化計画 2014.10.24 購入

SA3A1301_20141023225542877.jpg
今日明日は2日休み
1日目は秋葉原に出向いて買い物して来ました










SA3A1223_20141007233753f3b.jpg
先日、JR貨物,EF210を導入した事で貨物輸送のキャパシティが増した為、貨物車両を新たに購入しました
普通の列車セットを買うより比較的安く上がりな上、貨物列車を長大編成化を図れます













今回購入した皆さん
SA3A1293.jpg
カトカプNも合わせて¥6,980
結構な出費ですが、小柄な車両もありますが、総じて9両を増投入します















SA3A1296_20141023225543022.jpg
タキ9900 日本石油輸送(KATO)

ボディーは円筒形の下部が凸ってますな












SA3A1295001.jpg
タキ1900 日立セメント(KATO)

少量ながら、我が路線初のセメント輸送に着手です












SA3A1298.jpg
ワム90000(KATO)

取留めない有蓋貨車です








SA3A1297.jpg
ワラ1(KATO)

2軸車の限界まで車長を拡大
先のワム90000より長いです










ある種メイン
SA3A1294_20141023225539540.jpg
コキ104
コンテナ付きの2両セット

現代貨物で一番見られる姿
無知なので色々な形式のコキを組合せて使ってます









裏には説明書
SA3A1299.jpg
手摺とブレーキハンドルは別途取付け

…ちっちぇえ~ヽ(´Д`;)ノアゥア…










使用前↓
SA3A1300.jpg
使用後↑
結構違いますな

コンテナは取り外し出来ます









SA3A1302.jpg
カトカプNも装着し、見た目もシンプルに



ここで今日は時間切れ
走行などは明日以降に










更に先日、こんな物を購入しています
SA3A1292_201410232317390fa.jpg
TOMIXのファイントラック、カーブレールC317-45(F)(2本セット)

秋葉ヨドバシで1セット¥345
ポイント利用でタダで購入










SA3A1222_20141007233754c7f.jpg
そろそろC243や280では急カーブに見えてきてしまったので、平地だけでもそこを緩和しようと画策
新幹線車両も行けるぞ~

コチラも明日以降に




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/24(金) 00:02:01|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の画像館 2014.10.23 国鉄型に思う

SA3A0808_20141022234614e1b.jpg
2014.8.2 山陽本線,新山口


西日本は今日でも国鉄型電車が並びます

広島地区に新型投入が現実のものとなった今
ようやっとと言うのか、この並びが見納めとなる日が少しずつ近付いています










SA3A0801.jpg
2014.8.2 香椎線,西戸崎


海が近いです

当日は天候が儁れないのが残念残念でした










SA3A0795.jpg
2014.8.2 香椎線,香椎


香椎線はここから南北に延びています

未だ珍しい事では無いですが、九州の非電化ローカル線にも国鉄型気動車が走っています










SA3A0745_20141022234626657.jpg
2014.8.2 九州鉄道記念館


小倉総合車両センター門司港車両派出です
813系の乗務員室に立っている旗は移動禁止合図でしょうか

昔、早朝に門司港→熊本直通便があったのですが、乗ろうと思った矢先に廃止となってしまいました
(´;ェ;`)ウゥ・・・










SA3A0794_20141022234627ed0.jpg
2014.8.2 香椎線,香椎


九州の主力,813系と国鉄型気動車,キハ47が顔を会わせます

技術の進歩による快適性と速達性を実現する新型車を投入しつつ、
古い物を残して(大事に)使う


鉄道の理想形はこういうものだと思っています
「切り捨て」などは最も酷い行為です






さて、
風邪は快方に向かってますが、「病み上がりのガス欠」状態で気力がありません

2日休みに入りますが何かもう…
( ´Д`)=3




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/23(木) 00:22:46|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR