【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2014年10月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

最近読んだ雑誌:「鉄道ピクトリアル 2013.1月号」

CIMG0027.jpg
鉄道ピクトリアル 2013.1月号
鉄道図書刊行会


本棚から引っ張りだしました
2年弱前ですね












moblog_06727bb9.jpg
ちょっとだけ前の事だというのに、当時は「あけぼの」が健在で「日本海」が臨時列車となっていた頃です
そんなブルトレ特集号です




「『足を伸ばして寝る車両』研究抄-国鉄寝台車の設備を探るー」
は「はまなす」から始まり、画像はオロネ10、ナハネ20、オハネ14の新製時の物が掲載
10系から583系まで、細々と取り上げる

お笑いなのは寝台サービスに浴衣、スリッパを備えながら「食堂車では浴衣、スリッパは御遠慮ください」
と言い放ち、食堂車の売上減というエピソードw






「尾久車両センターに寝台列車の整備作業を見る」
ではタイトル通り「北斗星」の整備を食堂車のキッチンから電源車の内部まで画像を満載して解説
20140407234627c34.jpg
その流れで「北斗星 客車コレクション」へ映る

また、72ページからの「JR東日本 上野発のブルートレイン 保守の最前線を見る」
でも整備の流れが詳しく解説






「異色の電源車-カニ22とマヤ20-」
はその時代を知らない自分には面白いスタイリング

カニ22という客車にパンタグラフとは何とも





「ブルートレイン電源車の系譜-マヤ20形からカヤ27形まで-」
も電源車を詳しく解説

20、24系の様に電源車を線用の1両に集中させるか、12、14系のように客車に分散させるのか






カラーページ「ブルートレインの時代」は往年の名ブルトレの写真が並ぶ
EF66牽引列車が印象的





それ以外ではこの頃、京急蒲田駅付近の全線高架化に伴うダイヤ改正が施行
京急の車両コレクションが見れる



最後に
「『デフレの正体』の藻谷浩介さんが語る 鉄道の正体-まずは正しい事実認識を-」
から印象的な部分を抜粋させていただく




「商店街にお客が来ないのは電車があるせいだというのです。電車が邪魔でクルマで来るお客が減ると。
そりゃ、電車があればお客が増えるというほど、世の中甘いもんじゃないですよ。
しかし、電車をなくしてお客が増えるということは、150パーセントありえないって言ったんですが、
これがわからないんです。情けないです。(中略)
結局、電車を廃止して、案の定商店街もお客は激減しました。
そうすると、今度は不景気のせいだって。」


「みんな鉄道の収支というものが分かっていない。赤字っていうときの絶対額を知らない。
変な市民ホールを維持する金額の方が高い。
それから、道路を維持管理する費用と鉄道を維持管理することをきちんと比較してほしい。
案外鉄道は維持費が安いです。
しかも道路は面積比例でコストがかかる。4車線もあったら、除雪も舗装のやり直しもかなりかかるんですよ。
ところが世の中は、道路はタダだと思っている。
ローカル線なんか、列車の本数が少ないから線路の磨耗も少ない。
それを廃止したら、一から作り直すなんてできない。基本的な計算ができていないのです。」


「高速道路ができても地域は栄えませんよ。地震の前から言ってるんです。
岩手県内の安代ジャンクションができて地域が栄えたかって。(中略)
けれどもそういう議論には興味を持たない。
莫大なお金をかけて高速道路をつくるのであれば、その一部を鉄道復旧に回せないのか。」


「鉄道とまちづくりが一体になっていないんですね。」


「新青森もひどい。そもそも何であんな駅を作ったのか。青森駅に接続するJRは単線のままだし。」


「新幹線の建設自体は、私は意義があると思っていますが、
まちづくりの観点や鉄道のネットワークを有効利用するという発想がありません。
それどころか並行在来線は切り離される。」


「道路をばんばん作っていることに何も言わない人が、新幹線の建設は無駄だという。
金勘定して償却前黒字であれば、インフラとして意味がある。
道路よりは便利だし、エネルギー使用が効率化する。
むしろ、モーダルシフトをまじめにやるのであれば、並行在来線も大事にしなければいけない。
地域の鉄道の整備や維持であれば、道路や上下水道にかかっている費用と比べれば安いもんです。
道路にかかっているごく一部のお金をつぎこめばいいんです。」


「鉄道という社会インフラを担う事業は公益事業ですよ。」


「そもそも鉄道会社の株主こそ、インフラとは切り離した運営部門の利益を配当してくれと考えるべきです。
鉄道が民間で完全に自立した企業であることはありえない。
株主は、鉄道が公益事業なんだということを理解すべきでしょう。」




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
CIMG0028.jpg



スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/31(金) 01:20:15|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンデジ買った

SA3A1292_20141029234611759.jpg
以前から室内での撮影は光量が乏しく、エヌゲ撮影に苦しい所が目立っていたので、
対策として初めてカメラ買いました

コンパクトデジタルカメラです

職場の後輩、なま氏に
「1万円以下なんてゴロゴロしてる」
「ジャンク屋とかが特に」
というアドバイスを頂き、「あきばお~」で
¥7,450(うろ覚え)で購入出来ました

2013年のモデルらしいです




因みに今までは7年くらい前の携帯のデジカメモードで撮影してました
CIMG0025.jpg





コレで撮影したのがコレ
携帯
うーん…
ボヤけてますね










んで、コンデジで撮影したのがコレ
素
おっ
ちょっとスッキリしたと思いませんか?








更に最大サイズを縮小してみました
縮小
更にちょっとスッキリした気が

予定通り使えそうですね










外でも撮影しました
CIMG0019.jpg
…まぁ普通?
ちょっと光が強いですね









夜にも撮影してみました
CIMG0022.jpg
シャッタースピードがまだ使いこなせていませんが夜にも使えそうですね




このコンデジはあくまでエヌゲ撮影用に購入した物で、鉄旅には基本的には用いません
精々日帰り旅位でしょう

持っていくとして、ちょっとした動画撮影位でしょうか
機関車連解結とか







で、動画撮影も出来るという事でやってみました

図らずもYouTubeデビューです

コレはHDで撮影した為、アップロードに矢鱈時間がかかってしまいました






なのでこっちはスタンダードで撮影しました

成程、画質粗いですね









…アップロードに矢鱈時間がかかります
そういうもんなんでしょうか?




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/30(木) 01:43:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北陸新幹線並行在来線会社との乗継割引運賃の設定について

SA3A0578.jpg
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/10/page_6352.html
『平成27年3月14日に北陸新幹線長野~金沢駅間が開業します。
これに伴い、新幹線と並行する北陸本線、信越本線の一部区間が、JRから並行在来線会社(第3セクター)に
経営移管され、現在当社エリアである北陸本線(直江津~金沢駅間)については、
新たにあいの風とやま鉄道株式会社、IRいしかわ鉄道株式会社、えちごトキめき鉄道株式会社の3社が
運行することになります。
 経営移管後は、この3社とJRをまたがってご利用になる場合、
鉄道会社ごとに運賃を併算するため、経営分離前よりも高くなる区間があります。
 このため、お客様の負担軽減を図るため、乗継割引を実施する予定です。』

…というJR西日本の発表がありました




えちごトキめき鉄道
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141027_00_echigo.pdf

あいの風とやま鉄道
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141027_00_ainnokawa.pdf

IRいしかわ鉄道
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141027_00_ishikawa.pdf




またJR東日本も
『北陸新幹線長野・金沢間の開業に伴いJR信越本線長野・妙高高原間がしなの鉄道北しなの線となり、
北しなの線とJR線にまたがる区間を乗車する場合は、それぞれの会社の運賃を併算するため、
開業前の運賃より高くなる区間があります。会社間の接続駅から概ね10kmまでの近距離区間内をご利用される場合は、
特に運賃が割高となることがあるため、お客さまへの緩和措置として5年間を限度に
乗継割引運賃の設定を検討しています。なお、割引後の運賃の詳細は、所定の手続きを経て正式に決まり次第、
別途お知らせいたします。』

…としています
http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/141027.pdf


区間、範囲を限定して施行するあたり、地元への配慮と見えます


そもそもこうなるくらいなら3セク化なんぞしなければ良いものを、国の施策は歪で腐っています
JRとしてはどういう風に考えているのか

したくないなら強硬に反発すればいいのですが、
「俺らが困る訳ではない」とスルーしているのか、







かつての阿久根市長の事を思い出します

彼は地元阿久根駅から特急が消え、駅周辺が廃れていく事が分かっていて、
九州新幹線と並行在来線3セク化に反対していたのですが、

「俺らが困る訳ではない」という周りの圧力に圧殺され、今日に至りました






残念ながら、鉄道はその黎明期の頃から政治と密接な関係にあり、政治の道具に成り下がっています
その割には意外な事に「文化」としての側面を持っています

「文化」が政治の道具になるというのは「表現の自由」を奪った戦時中の日本や、中国の現状と何ら変わらないでしょう
その惨状と末路は御存知の通りです

JR側にも役人根性や官僚的な風土があるのでしょう


一番被害を食うのは我々利用者です
その事を「新幹線が出来て嬉しい」とか、「不景気だから廃れていく」
等と自分らの足元が見えていない地元の方々に早く気付いてもらいたいのですが、まぁ無理でしょう
( ´Д`)=3


まぁ、何ら声を上げない(?)俺を含めたファンにも原因の一端はあるかもですが
「そんな文句を言うくらいならお前が運営してみろ」
等と言われるかもですが

すいませんね、無力で…
(´・ω・`)ガッカリ…





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/29(水) 00:02:54|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近読んだ雑誌:「鉄道ジャーナル 2014.12月号」

SA3A1292001_20141027233102436.jpg
鉄道ジャーナル 2014.12月号
¥1,000 鉄道ジャーナル社


新刊です
表紙のキハ183は目を引きますし、「新旧ディーゼル競演」なんて新幹線なんかよりよっぽど魅力的♪



そのテーマの手始めは
「北のディーゼル 北海道新幹線で激変」

タイトルのページはDD51牽引のトワイライトエクスプレスの鮮やかな写真に溜息( ´Д`)=3
更にキハ281、283、261の見事な写真が連なる
早速期待が高まる




「北の大地の特急気動車」ではまず特急「北斗6号」札幌→函館をレポート
SA3A0285.jpg
過去に様々な事故を起こし、今日に至った北海道の事情を解説しつつ、列車をレポート
使用されるキハ183はエンジンの改良や261系の物に取り替える施策を実施して、事故防止に努めている






SA3A0152.jpg
合わせて261系特急「スーパーとかち5号」札幌→帯広
を苦しい北海道事情を絡めて解説

車体傾斜機構の使用を取り止めた261系
「傾斜」を意味する「Tilt]のロゴもいずれ消えるだろうと書かれ、
今後新製される261系には元からこの機構を取付けないという









続いては西日本
「主役は銀色。山陰縦断気動車列車早回り」
moblog_f43ae6e4.jpg
新山口から「スーパーおき」「とっとりライナー」に普通列車を絡め、「はまかぜ」で大阪まで
復旧なった山口、山陰本線を辿る旅をレポート


記事中のコラムに「新型気動車のトン当たり出力」があり、
JR世代の気動車が国鉄型気動車の倍以上の出力を持っている事実に驚かされた







「キハ40系が行く」は北陸や東北のキハ40を解説
20141016003545da8.jpg
コチラもエンジンを換装していて、現代に生き残っている
コレはありがたい話で、息長く国鉄型を楽しめるというもの

以後も北海道から九州まで、キハ40を取り上げる







今号は更に貨物も取り上げる
「石北貨物牽引にDF200形登場」
「窮地に立たされたDD51の今」
「タンク車の現状」

特に「タンク車」は色とりどりのタンク車が面白い




今号はソコソコの読み応えだった
SA3A1293001_201410272331006e4.jpg




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
SA3A1294001_20141027233056cb7.jpg



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/28(火) 00:25:45|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR東日本 2014.冬の臨時列車 雑感

moblog_6b324e30.jpg
先日、JR各社から今冬の臨時列車の発表があり、暫くネットでも沸いた様ですね
東日本以外は新幹線がどうの、特急がどうのと面白みに欠けているのはここ数年相変わらず


じゃあ東日本はというと「サンライズ出雲91.92号」の設定に吃驚でしたね
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141017.pdf

昔よくあった「サンライズゆめ」編成の活用といった印象ですね
その所要時間にはちょっと吹きましたw

特に上り「92号」の出雲市の発車時刻は14:46、東京6:00着w
夕方にもならない内に出発とかどんだけノロノロ運転をするのか、
鈍行との違いは設備だけw








moblog_06727bb9.jpg
名列車「あけぼの」も」沸いていましたね



moblog_226bbef1.jpg
しかも今回は個室「ソロ」も無いオール開放B寝台!という
モロにモノクラス編成だそうで、往時の寝台列車の姿があの「日本海」以来の復活
コレは逆に興味が湧きました


運転時間がアレなので用事が合わない限り乗る事は無いでしょうが、
個室との格差の割に寝台料金が同額なのは納得行かないのである意味コレは正解

…寝台料金を高く設定し過ぎたのは寝台列車衰退の一因
スマホや携帯電話、タブレット旺盛な時代
せめて開放Bでも電源コンセントが付いていれば状況は違ったと思うのですが





一般的な雑感はこのくらい
各支社にも興味深い設定がありました


八王子支社
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20141024/20141024_info.pdf

naritasann.png
257kei.png
↑の列車を始め、


快速 ホリデー快速鎌倉(南越谷-鎌倉) 12/6.7 1/2-4 185系6両(普通車指定席2両・普通車自由席4両)

快速 ホリデー快速富士山1.2号(新宿-河口湖)
12/6.7.13.14.20.21.23.27.28.30.31 1/1-4.10-12.17.18.24.25.31 2/1.7.8.11.14.15.21.22.28
189系6両(普通車指定席1両・普通車自由席5両)

…と、国鉄型やE257といった特急車両に18きっぷに指定券を組み合わせるだけで乗れる機会が出て来ました
特に国鉄型は自由席の設定があり、18きっぷだけでも乗れるのでコレは乗り得






高崎支社にも「シーハイル上越」「成田山初詣高崎号」の他、各種「やまどり」が設定され、
18きっぷで国鉄型特急車両に乗れる機会があります             
http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/20141024.pdf

快速 シーハイル上越(大宮-石打) ※18きっぷで乗れるのは1/10のみ
185系6両 指定席4両 自由席2両


快速 成田山初詣高崎号(高崎-成田) 1/5-9
185系6両 全車指定席









水戸支社で面白いのがコレ
http://www.jrmito.com/press/141024/20141024_press01.pdf
beieria.png
以前はE653系をじ充当してたのが、今季は元「スーパーひたち」の651系
無論快速です♪








後は盛岡支社でこのくらいでしょうか
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1414133459_1.pdf
jipanngu.png





とまあ、かなり偏ったような今冬の臨時列車の雑感でした


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/10/27(月) 00:42:24|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR