【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2014年11月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺の画像館 2014.11.25 711系

SA3A1073_20141124234141213.jpg
2014.9.25 函館本線,旭川


引退間近の711系です
電灯の数が多く、その存在とともに眩しいです

ヱヌゲで欲しい顔してます♪










SA3A1067_20141124234129659.jpg
2014.9.25 函館本線,旭川


更に近付いてみました

何とも直線的な性格をしていそうで、速そうです










SA3A1074_20141124234141ab7.jpg
2014.9.25 函館本線,岩見沢


かつてここでも「ばんえい競馬」が行われていました

鉄道同様に、北海道にも独特の文化が数多くあります










SA3A1071_201411242341425f4.jpg
2014.9.25 函館本線,旭川


「後ろ」に回ってみました
何だかおとなしめです










SA3A1072.jpg
2014.9.25 函館本線,旭川


こちらも更に近付いてみました

しかし、内に秘めるポテンシャルはおとなしくありません
コレもまた「名車」ですね

引退は寂しい限りです





さて、
明日は会議で1時間早出
明々後日は24時間拘束仕事と、ちょいと忙しくて嫌です

ゆっくり温泉したり鉄旅したりヱヌゲしてえです



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/11/25(火) 00:00:26|
  2. 鉄道風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大糸線が災難に逢ってしまいましたね…:(;゙゚'ω゚'):

dosya.png
ご覧の通り、先日の長野の大地震で大糸線に土砂が流入
白馬大池-千国が寸断されています

写真元,日刊スポーツ↓
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20141123-1400134.html



以前の東海道本線分断を思い出しますね
ここ数年、地球は本当に鉄道に対して辛く当たりますね




東京視点では南小谷寸前でヤラれていることから、直通する特急あずさ等にも影響がありますね
しかも南小谷駅ホームも一部がズレて線路側にはみ出してしまっているとの事
ゲッ!Σ(・ω・;|||

当該路線復旧だけでは済まなそうです









higai_2014112323213700a.png
写真元,産経フォト↓
http://www.sankei.com/photo/story/news/141123/sty1411230007-n1.html



「リゾートビューふるさと」の運休など、信濃大町-南小谷で運転を見合わせるものの、
信濃大町-白馬は復旧の目処が立っているようですが、先の区間は目処が立っていないとの事










moblog_b3bea775.jpg
まあいつかは復旧させるだろうと楽観はしていますが、このまま年末を迎えるとなると、
「ムーンライト信州」等の乗継行程に影響が出ます









SA3A0765.jpg
白馬→南小谷→糸魚川という北陸アクセスがまず分断
(代行機関は用意するかもですが)










SA3A0504.jpg
「ムーンライトえちご」も既に無い為、首都圏からの18きっぷによる北陸アクセスは
「ながら」からの米原乗換が最も手っ取り早いルートになります
しかも富山の反対側から…



何だか
「北陸新幹線があれば余裕」
等と言われている気がして嫌ですな



1日も早い復旧を願っています
m(_ _;)m




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/11/24(月) 00:00:56|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つくばエクスプレスの改札機取替の件から愚痴るJRの怠慢

taitoru.png
そんな訳で先日、このニュースが流れてから気にはなっていたんだけども、
どう書いて良いか分からなかったので、今日まで放ったらかしてきました



開業以来、初めて大幅に新型自動改札機128台取替 一IC専用機を増設一
http://www.mir.co.jp/company/release/upload/d02e63b699ddc7ff3807c8e274bdfb13.pdf





そもそもコレについては「すげーな」と思っていた
SA3A1295001_20141122234809512.jpg
そんだけ儲かっているのは勿論の事、実はTXの改札口は、例えばJRの物なんかより広かったりする











SA3A1631001.jpg

SA3A1296_20141122234806a4d.jpg
俺は普段の通勤には旅にも愛用している大きめのビジネスバッグを携行しているが、
JRのはコレが狭くて引っかかる
(#`-_ゝ-)ピキ









対してTXのはすんなり通れる
SA3A1297_20141122234809f61.jpg
それどころか大荷物用に更に広い口まである                         



ソレが新型は更に薄型になり、通路幅が更に広がるというサービスの良さ
何とも違う待遇ではないか

予定通りであればこの記事を書いてる時点では南千住が運用を開始されている筈である
地元六町への導入も楽しみだ




そんな訳でJRにはいつもイラッとさせられてる訳で
ここ数年、JRは怠慢してんじゃねえかと思うほどだ





先日、上野-東京ライン開業による常磐特急のスワローサービス開始に合わせて
指定席券売機でもSuicaが使える様になる事を発表していたが、
コレも「今更?遅…」と思った方は多い筈
kennbaiki.png
http://www.jrmito.com/press/141030/20141030_press01.pdf
小田急なんか窓口でICカード使えるのにね

コンビニや本屋でもSuicaが使えるというのに、本家JRが窓口でICカード使えないとかどうよ?



夜行廃止、新幹線並行在来線3セク化、超高級クルーズ列車とか頼んでないことばっかやりやがって
連中客舐め過ぎ

もっと細やかに対応出来んのかいな?
と思う最近なのですよ



ムーンライトえちご復活希望






今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
kaissatuki.png


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/11/23(日) 00:30:32|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「鉄道ジャーナル 1972.12月号」

今回の雑誌は正に「来た」雑誌だった…

CIMG0245.jpg
鉄道ジャーナル 1972.12月号
鉄道ジャーナル社










CIMG0246.jpg
何せ1972年
42年前の代物である事もそうだが、俺が産まれる前どころか両親が結婚すらしていない、昭和47年の雑誌だ
当時の値段は¥350


「ポポンデッタの様な所に持っていけば¥3,000位着いてもおかしくない」
とは国鉄全線乗覇した職場のオヤジの弁

それがブクオフ¥108なのだから有難い♪







中身も意外と蒸機三昧

トップの「会津旅情」は隔月発売の「国鉄時代」そのままの雰囲気の写真と記事
只見線もそうだが、国鉄会津線とはコレまた渋い

助役と著者の心温まる話も当時らしさが偲ばれる





「南の楽園を行く」でC11が「シーチョンチョン」という呼び方があるのを初めて知った



「大いなる幻影」は肥薩線,矢岳を中心に蒸機の素晴らしい写真が展開
その続きで「山線今昔」は矢岳越えの苦労を描く


掲載された詩が印象的





「夏の山線」

烈日が貨車を焼く
燃える道床

査定勾配52両
均衡速度25粁

運転室に煮湯が渦巻き
目ん玉から汗が湧く
機関士と俺は茹る芋だ

突如― 機関車の呼吸が乱れる
 牽くものと牽かれるものの断絶
機関士は砂を撒き 加減弁を絞る
 逆転機を引き上げる

列車の波動は
風に千切れる 木っ葉だ
撒砂が走行抵抗を増やす
急激に 萎える 速度

南無三―
俺は防毒マスクを被ったまんま

全て価値あるもの 思想も 猜疑も 友情さえも
一緒たくれ
1500度の火室へ 打ち込むのだ

にぶる
圧力計 指針

汗汁に漬る
仕業服

前途はまだ遠い―





…とまあ、ほぼ全頁に渡り「国鉄時代」そのままのような、ソレに劣らない内容が展開

またこの頃
千代田線霞ヶ関-代々木公園が開通

国鉄ではガスタービン動車のテストを再開している
CIMG0247.jpg
「国鉄時代」がDVD付きとはいえ¥2,400
コレに劣らぬ内容が¥108で楽しめる読み応えはそうそう無い


今後も発掘できると良いな



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
CIMG0244.jpg




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/11/22(土) 00:20:06|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北陸新幹線、大阪-富山はフリゲですか?

koutyokuryuu.png
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです


以前にも流れた北陸新幹線のフリーゲージトレイン計画ですが
JR西日本はどうも本格導入、運行を考えているように思えるニュースが社長の会見で流れました




しゃしん
フリーゲージトレイン JR西”大阪・富山間を予定”/富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00010004-tuliptv-l16
フルゲート



そのフリゲの試運転を北陸の他、湖西線でも実施する事からも、
北陸-大阪の新幹線接続がフリゲ使用のスーパー特急方式であることは予測がつくのは当然でしょう

フル規格のルートが政治家や地元の擦った揉んだで二転三転するよりは
国の援助を断って全額自社負担することでルートをサッサと決定できるようにしたJR東海の判断と同じで
この様にスパっと決めちゃったほうが手っ取り早いという点でも良い決め方でしょう



「当面、私どもが予定したいと思っているのは、今、金沢で乗り換えしていただくことになるので、
今回の新幹線は、ですね。ですので、富山まではフリーゲージで行きたいなと思っています。
そこから先は、まだ白紙です」(JR西日本・真鍋社長)

まあ、コレは北陸-大阪の話なので落とし所としても異論は無さそうですね
現状より悪くなる訳でもないので





じゃあ現状がハナから良くない仕事逝ってきます


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2014/11/21(金) 11:41:55|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR