
2015.3.14にJR各社を始めとして、各鉄道会社に於いてダイヤ改正が実施されることは鉄の方に限らずの
周知のことと思います
ここ最近ではかなり動きが大きいことから、自分なりにチマチマ見ながら書きながらお勉強等をしていってみようかと思います
手始めはコチラ

平成27年3月時刻改正 新しい輸送サービスのご案内 PDF (PDF/841KB)
http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/201412daiya.pdf全体を見渡すと主に輸送力増強、モーダルシフトの推進が見られます


「昨今のトラックドライバー不足の問題などから、特に長距離輸送における鉄道へのシフトが加速しています。
今改正で新たに関東⇒九州間の列車を設定し、お客様の需要にお応えします。
また、この列車はご要望の多い東京(タ)深夜発のダイヤとし、従来の速達タイプ列車と同等のリードタイムを実現します。」
取敢えず福岡行の列車が1本増発するんですね

こっちは大阪-鳥栖を輸送する「量」が増えるんですね
商売繁盛?


隅田川→大館が1本純増
他の列車も速達化が図られており、利便性が向上しています

下りが速達化を図る一方、上りは広島-東福山を省略、といった所でしょうか

コレは合理化と見ます
悪い話には見えませんね

コンテナ車やコンテナもそうですが、機関車を12両も新製するとの事
経営は厳しいと聞いていますが、モーダルシフト効果か、潤っているんでしょうか
貨物を見る楽しみが増えそうです
どんなカマが新製されるのかちょっと期待?
こうやって見直してみてもやはり増発増強の畳み掛けのようで何よりです
廃止だ3セク化だとかの旅客とは正反対ですね
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2014/12/25(木) 00:08:59|
- 2015.3.14 ダイヤ改悪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0