【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2015年02月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

JR東日本,仙台支社 2015.5月のダイヤ改正を見る

5gatudaikai.png
そんな訳でJR東日本,仙台支社からダイヤ改正が発表されています
結構目玉が揃っています



【プレスリリース】“2015年5月ダイヤ改正について”を掲載しました。
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2015/02/201505daiyakaisei.pdf





仙石線が全線復旧します
sennsekisenn.png
ルートを高台に移設しての復旧となりました
いずれ訪れたいですね







塩釜-高城町を短絡し、仙台-石巻を直通かつ所要時間を短縮する「仙石東北ライン」が開業します
sennsekitouhokurainn.png


haiburiddo.png
列車は全て快速以上
車両も新鋭ハイブリッド気動車
地元の利便性は向上してますね







キハ48がキハ110系に置き換えられます
ressyaokikae.png
さよなら国鉄気動車…
(´;ェ;`)ウゥ・・・、




仙台地区は大分様変わりしそうですね
全て鉄道によるテコ入れであることが評価出来ます
機会があれば訪れたいですね


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/02/28(土) 00:19:43|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三陸鉄道がレストラン列車を運行するようです

sannteturesutorann.png
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです


三鉄も多分試験的でしょうが、レストラン列車を運行します
好評だったらきっと定期的に運行するでしょうね




三鉄☆久慈 レストラン列車を運行します
http://www.sanrikutetsudou.com/2015/02/%E4%B8%89%E9%89%84%E2%98%86%E4%B9%85%E6%85%88-%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%82%92%E9%81%8B%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99.html





レストラン列車パンフレット
http://www.sanrikutetsudou.com/wp-content/uploads/2015/02/670a5d84c18f3716b8f2c70ecd95b278.pdf

unnkouryoukinn.png


そんな訳で運行日はこの1日1往復
料金も運賃込みで¥3,000はそんなに高くないです

九州のソレかアレとは大違いですな

それにしてもレストラン列車が各地で大流行ですな
鉄道会社的に


発端は何だったのか
おれんじかいすみか、
…後どこかあったっけ?


まぁそれで鉄道が元気になるなら何よりですが



それじゃ元気になれない仕事逝ってきます


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/02/27(金) 11:43:48|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺には絶対縁の無いJR九州のスイーツ列車、「或る列車」今夏から久大本線で運行

DS.png
名前も決まった九州のスイーツ列車の概要が具体的になってきました






yafu-.png resuponnsu.png
JR九州のスイーツ列車、今夏から久大本線で運行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150226-00000025-rps-bus_all


1gousya.png


「JR九州によると、「JRKYUSHU SWEET TRAIN『或る列車』」は専用の気動車2両編成を使用。
テーブル席と2人用個室、調理場、サービスカウンターを設置する。定員は38人。
外観デザインは「或る列車」を手本とし、金と黒、唐草模様をあしらって「JR九州流にアレンジ」するという」

何とも豪勢なデザインです








2gousya.png


「車内では、東京南青山の「NARISAWA」オーナーシェフ・成澤由浩さんが監修した料理を提供する。
パンやスープなどの軽い食事から始まり、スイーツ3品、最後にミニャルディーズ(焼き菓子)を乗客に味わってもらう。

運行区間は久大本線大分~日田間と佐世保線・大村線・長崎本線の佐世保~長崎間で、
金・土曜と休日を中心に運行する予定。まず今年の夏季に大分~日田間で1日1往復運行し、
秋季以降は佐世保~長崎間で1日1往復運行する。料金は基本プラン(2人席を2人で利用)が1人2万円から。
個室利用の場合などは別途料金がかかる。」




…誰が乗るんだろ、コレ…
と思うくらい俺には縁がありません



あー…
寝台列車とか夜行快速に乗りてぇー
( ´Д`)=3





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/02/27(金) 00:01:20|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

消え行く普通列車「妙高」を喋ろう

SA3A0514_20130912221325bfe.jpg
画像が無いのが心苦しいが、189系で同じN編成を使っているのでお許し頂きたい

そんな元特急「あさま」編成を充当し、長野-直江津間を結ぶ普通列車「妙高」号も、同区間が3セク化される事から
トワイライトエクスプレス等の影に隠れながらもその役目から離れようとしている

俺はここ数年、18きっぷと信越方面の利用が比較的乏しくなった事から
彼との縁も薄くなったまま別れの時が来てしまった
(´;ェ;`)ウゥ・・・

18きっぷだけが頼りだった若かりし頃はやはり良くお世話になったものだった



同じ路線を行くのでも設備の違う列車で行けば気分も違う
115系で行くのが単なる鈍行旅気分であるのに対し、この「妙高」で行くのはちょっとしたローカル特急か、
往時の特急「あさま」のような気分だった

リクライニングシートを装備した特急車両だけに指定席の設定もあったが、果たして売れたのかどうか
SA3A0503_2013091222132675a.jpg
そんなN編成が「ムーンライト信州」で新宿-白馬をも結んでいるのだから、N編成は正に八面六臂の活躍と言えよう


そんな特急車両が「妙高」では二本木でスイッチバックとか中々見所も多い
110611_1630~01 110611_1635~01
また、途中の新井からは快速「くびき野」先生に乗り継いで長岡、新潟へと乗り継げ、
長野-新潟を特急車両で行く事も可能だった



その何もかもは信越本線の3セク化によって無きものにされる
幸い189系N編成は残るらしいものの、その行方は何処へ行くのだろう

長野-新潟もまた不便化される
その辺は後日「くびき野」先生とともに喋ろうと思う




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/02/26(木) 00:23:47|
  2. 2015.3.14 ダイヤ改悪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「鉄道ジャーナル 1976.1月号」

CIMG0514.jpg
鉄道ジャーナル 1976.1月号
鉄道ジャーナル社



ブクオフ¥108シリーズです
CIMG0517.jpg
因みに俺は産まれてません



取敢えずというか、特急尽くしな気がする1冊
トップから「特急にっぽん縦断(前編)」と題して特急を乗り尽くす


西鹿児島-481系,有明2号→八代
-キハ82,おおよど→宮崎
-24系,彗星2号→岡山
-キハ181,やくも1号→米子
-キハ82,はまかぜ2号→姫路
-0系,こだま394号→新大阪・大阪
-20系,つるぎ→長岡
-183系,とき1号→高崎
-489系,白山1号→長野

…前半だけで凄い乗り尽し
本文執筆は故・種村直樹先生

当時は故障が多く短命と聞いたDD54が現役で活躍中だった





SA3A0387.jpg
「国鉄の新しい車両(旅客車)」では
381、485、583、キハ181、24系25形を解説

鉄道としては今日より余程華やかに思える







「特別取材 振子電車は走る!」
は381系しなの5号の乗り心地等を当時の竹島編集長、高田隆雄、山之内秀一郎の三氏が採点

狭いシートピッチや簡易リクライニングシート、窓キセ無装に張り出したダクト等、乗り心地には辛い採点が降された
201501052226541c7.jpg
引退間際の今日に至るまでに改良を重ね、乗り心地の改善を重ねてきたことが寧ろ覗えた








SA3A1674_201502051052202fa.jpg
「快適性をきめる要素」として
空間の大きさ、腰掛、寝台、空気調和(冷房、暖房、換気、湿度)、照明、騒音防止、インテリやデザイン(室内装飾)
付帯設備、エンタテイメント
としていて、これらは今でも変わらず問われる命題だろう

これらの進歩は技術の進歩であり、文化形成の一端にもなるだろう
座席や寝台の変遷を捉えればそれが見えてくると思う
2014092408263440d.jpg
国鉄型がまだ残る今日を嬉しく幸運に思う
彼らがまだ生き残っている今のうちに、その歴史の一端でも楽しめるだけ楽しみたいと改めて思う


















CIMG0516.jpg
今回はこんなところだろうか



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
CIMG0515.jpg



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/02/25(水) 00:11:18|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR