【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2015年04月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

初心者の俺の路線に緊急入線! KATO,東急5050系4000番台 少し走行編

CIMG0884.jpg
緊急整備を終えたKATO,東急5050系4000番台を早速走らせることにしました









CIMG0887.jpg

CIMG0890.jpg

CIMG0891.jpg
お相手は同じKATOのE231系500番台
トータルの雰囲気は似ている気がしますねー








雰囲気はまるで渋谷付近w
CIMG0885.jpg

CIMG0892.jpg



両車共フライホイール性能が良く、全く問題無い走りです





ところで、ここで両車のクーラーの出来を御覧頂きたい
CIMG0899.jpg
E231系500番台
ファンの辺りなど、やはり結構良い出来だと思います









じゃあ東急5050はどーかっつーと
CIMG0900.jpg
更にリアリティーがましていると思いませんか?
KATOの技術は日進月歩
初心者ながら俺も最早KATO信者ですw

東急に然程興味の無い俺をここまで惹き付けるKATO脅威の技術力
今後も楽しみですね

あー早くまた走らせてぇ~
(*´艸`*)




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/04/30(木) 01:23:28|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR東日本、新潟の国鉄色485系T18編成が5月引退…ラストランは団臨なのはそれとして

SA3A0387.jpg
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです



resuponnsu.png
JR東日本、新潟の国鉄色485系が5月引退…ラストランは団臨
http://response.jp/article/2015/04/29/250057.html

「団体臨時列車は「今まで485系が運行した思い出の路線を周遊」(新潟支社)するものとし、
5月23日は『485系国鉄色周遊号』と題して新潟~越後湯沢間で運行。往路と復路で運行経路が異なり、
往路は信越本線~北越急行ほくほく線~上越線、復路は上越線~信越本線~羽越本線~白新線を走行する。

時刻は新潟10時21分発~長岡11時39分発~犀潟12時26分着・12時40分発~十日町13時32分発~
越後湯沢13時58分着・14時12分発~長岡15時03分発~新津15時39分発~新発田16時28分着・16時50分発~
新潟17時40分着。犀潟・越後湯沢・新発田3駅では、ヘッドマークの表示を切り替えるイベントが行われる。

T18編成最後の運行となる5月30日は『ありがとう485系国鉄色号』と題し、
白新線・羽越本線の新潟~酒田間を往復する。
時刻は往路が新潟9時30分発~新発田9時56分発~村上10時28分発~酒田11時54分着、
復路が酒田14時18分発~村上16時17分発~新発田17時00分発~新潟17時40分着。

両日ともJR東日本の旅行商品「びゅう」のツアー列車として運行される。
旅行代金は大人1万円・子供6500円から。インターネット上での抽選予約販売を行う予定で、
詳細は新潟支社のウェブサイトで案内される。」




…まあそういう事らしいんですが
SA3A04551213920304.jpg
確かに老朽化もあるからしょーがないんですが、485系で気になる事といえば









080325_2327~01
この色のやつが廃車になったらしいとかは聞いたんだけども、3000番台とかは今どーなってんでしょーか?






それと
20150330230859e6a.jpg
E653系なんかは全体的にどーなってんでしょーか?
首都圏にいた時はあれだけあったんだし、余剰編成は?
と訊きたいのです





何でかっつーと
090106_2251~01
そりゃ勿論「ムーンライトえちご」復活の可能性は皆無ですか?
って事


彼が無くなって以来の旅は実に不便極まりない
何とかならないものかと復活を切に願っているんですけどもねー…




じゃあ何とかならなそうな仕事逝って来ます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/04/29(水) 12:16:22|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線に緊急入線! KATO,東急5050系4000番台 車両編

CIMG0883.jpg
さて、先日緊急入線したKATO,東急5050系4000番台

今回は車輌を御紹介










1号車
CIMG0859.jpg

CIMG0860.jpg
4109 先頭車です
川越市、飯能、和光市、渋谷方です









サボは印刷済み
CIMG0864.jpg

SA3A0283_2014061301360380d.jpg
画像では分かり辛いですが、シール式の山手線と違い、綺麗ではありますがLED風に発光表現にはなりません
手間かリアリティーかの差ですね









2号車 4209
CIMG0865.jpg

CIMG0866.jpg
東急のマークも見事に印刷されています









連結面です
CIMG0868.jpg
KATO標準の伸縮密連形でキッチリ車間を詰めています
巷で評判の車端部の黄色のラインを始めとした細かい表示もキッチリ表現されています









3号車
CIMG0870.jpg
4309 動力車です









CIMG0871.jpg

CIMG0878.jpg
シングルアームのダブルパンタは中々の迫力です









10号車
CIMG0879.jpg
4009 元町・中華街方です
ということは5050系4000番台第9編成という解釈でよろしいんでしょうか?




取敢えず増結することはありません
俺の路線にはこのくらいが丁度良いので
CIMG0881.jpg
しかし流石はKATOの新型車
中々の再現、表現力を以って作り込んでますね

東急に然程関心が無かった俺ですがこの出来には感服しました



次回は少し走らせます





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/04/29(水) 00:28:38|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線に緊急入線! KATO,東急5050系4000番台!

CIMG0857.jpg
去る4/26(日)の1日休み

秋葉原の病院帰りについでにとヱヌゲ売り場を巡回
すると駅に近いリバティーでこんな物を発見した









CIMG0831.jpg
KATO,東急5050系4000番台!
4両基本セットが中古で¥7,000(税込)


丁度俺の路線では通勤列車のテコ入れが課題であり、コストも水準を満たしていることから
緊急に購入、俺の路線への導入が決定した










中身
CIMG0832.jpg
発売された時期がごく最近なので、店頭での検品にも問題無し
状態は極めて良好♡
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ







因みに説明書も未開封
CIMG0834.jpg
新品同様の物を¥7,000とは何とも運が良い♪
KATOの定価だと¥11,000+税だし







katotoukyuuinnfo.png

toukyuutokutyou.png

http://www.katomodels.com/n/tokyu5050/
しかしKATOが東急とか珍しい感じだが、KATOなだけにクオリティーは文句無し











「特急 元町・中華街」が綺麗に印字
CIMG0845.jpg
フロントの連結器は自連なんですな










帰宅したら即整備に入った
CIMG0836.jpg
しかも日常運行をしながらとか結構緊急なんです
前照灯は綺麗に点灯









尾灯もこんな感じで
CIMG0850.jpg
ちゃんと点いてます

















即室内灯を装備
CIMG0838.jpg
フラッシュに負けないピカリ具合












今回の車両は「どーも屋根に導光板がハマらないなー?」
と思ったら全パーツが床パーツにハマる仕組み
CIMG0852.jpg

CIMG0853.jpg
KATOの技術の進歩具合に脱帽するばかり
今後にも期待が持てるし、やはり5月に出る「北斗星」を予約するべきか?









そんな訳で次々と車輌を整備していきます
CIMG0841.jpg
本当に緊急な導入です




次回はそんな車輌を御紹介


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/04/28(火) 00:08:47|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「Rail Magazine 2015.6月号」

CIMG0901.jpg
Rail Magazine 2015.6月号
¥1,240 ネコ・パブリッシング


今月の新刊は先月に引き続いて「Rail Magazine」をチョイス
ファンやジャーナル等が「上野東京ライン」と、今更面白味がない中、「青函隧道」なんて云われりゃしょうが無い









CIMG0903.jpg
トップ記事はこれから1年間連載する空撮「空鉄」

立山の18段スイッチバックに限らず、小湊鐵道なども空撮されるとまるで違う印象
これからが楽しみ







そしてメインの「青函隧道」
moblog_0da6e716.jpg
その過去、現在、未来を辿る

嫌なキーポイントは1964年に着工後、1971年に運輸大臣が
「新幹線を通れるように設計変更しろい」
等とトチ狂った発言

コレで隧道の寸法は大きくしないといけないし、当時の新幹線0系の性能、技術から勾配も緩くしないといけなくなった
手間も金もかかって良い事無し






20140628134211f14.jpg
コレが先々における対北海道夜行列車の全滅の元凶となった







CIMG0438.jpg
そして廃止の記憶も新しいトワイライトエクスプレスラストラン乗車記は
ラストラン! 今しか乗れない寝台列車の旅
でもシングルツインに乗車していた中嶋茂夫氏

今回もシングルツインでラストランをレポート










「旧型気動車、最後の聖地 -笑顔と心を運ぶ湊線-」
はひたちなか海浜鉄道の旧型気動車の写真集
SA3A0082_20130512230433.jpg
写真は撮り方一つだなぁ、と感心








「57.11ダイヤ大改正前夜 上野駅から特急が消えた日」(東北・上越)
20121006-1.jpg
新幹線開業に合わせて数々の特急を始めとした数々の列車が消えていった

「本年3月のダイヤ改正において首都圏で大きな話題となったのは
最後のブルートレイン〈北斗星〉の定期運行終了と、上野東京ラインの開業。
これらの変貌で上野駅も「北の玄関口」という色合いが一層薄まったことに、寂しくも感じる。
その上野駅では今から32年半前、上越新幹線開業に合わせたダイヤ改正により、
優等列車の大部分が一夜にして姿を消すという出来事があった。」
(原文ママ)


ひばり、みちのく、いなほ、はつかり、とき、はくたか、北星、新星、越前、鳥海…
今や、そしてこれからの上野駅にはより一層の寂しさが付き纏うことだろう…
SA3A1727_20150205110948895.jpg






今誌はこんな所か
CIMG0904.jpg





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
CIMG0902.jpg


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/04/27(月) 00:00:36|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR