【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2015年07月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

地元 TX六町駅が変わりました




今日から改札機が新型に変わりました
結構広くて通り易いっす


じゃあ通り難い仕事逝ってきます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/07/31(金) 12:38:05|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線の開業2周年記念事業 ダイヤ改正 前編:KATO,キハ52形増発

CIMG1861.jpg
実は勝手に続いていた初心者の俺の路線の開業2周年記念事業
このダイヤ改正を行わないことには完結しないのです








非電化区間にキハ52形を導入し、同区間の普通列車増発を行います
CIMG1860.jpg

CIMG1865.jpg
これまで非電化区間の非優等列車はキハ20形1編成のみで対応してまいりましたが、
この度、キハ52形2両編成導入により、同区間の輸送力を増強します

これで上下線同時ピストン輸送が可能にはなりますが、まだまだ輸送力不足は否めません
更なる車両導入に努めてまいります








実際の非電化(←→電化)区間の輸送力はキハ183、283系特急に頼ってきた側面がありましたが、
朝晩通勤の他、日中のお出かけへの細やかかつ、リーズナブルな運輸サービスが不足していました
CIMG1862.jpg
今回の増発を以っても尚不足しているため、さらなる増発に努めねばなりません







逆に、というべきか、社長たる俺の趣味により、こちらのサービスは充実の一途をたどるものと自負しております
(`・∀・´)エッヘン!!
CIMG1871.jpg
その改正、増発については次回にて





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/07/31(金) 01:08:13|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

TOMIXが北海道のキハ261系を製品化する件

moblog_efa9dd5c.jpg
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです

ダラダラとTOMIXのサイトに行ってみたら北海道のキハ261を製品化するとか言ってるんで少し吃驚しました




tomix_logo.gif
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/sokuho.htm
kiha261.png


TOMIXがJR北海道製の特急列車を製品化するのは初めてと記憶しています
moblog_d31e5f06.jpg
キハ261は現在車体傾斜装置の使用を停止しており、今後建造するキハ261については装置そのものを取付けず、
側面のロゴも「Tilt」から「HET]に変更

どちらかと言えば変更後の新車に合わせて製品化する気がします
今までキハ281以降の車両を製品化しなかったのは振子機構がネックだったと思いますし、キハ281にその「壁」が廃された事から
製品化に踏み切れたと予測します



今のTOMIXの技術なら十分精巧な出来にしてもらえると思いますから、コレは期待が持てます
しかも年内の製品化ということで今後のの詳細や発売までがちょっと楽しみです

お値段次第では買っちゃうよ?




じゃあ楽しみじゃない仕事逝って来ます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/07/30(木) 11:15:30|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「鉄道ピクトリアル 2015.9月号」 鉄道の戦後70年

CIMG1967.jpg
鉄道ピクトリアル 2015.9月号
鉄道図書刊行会 ¥980

新刊です

最近、鉄道史を紐解く本と縁があり、今誌もその1冊
ジャーナルの「機関車」も惹くものがあったが、やや物足りなさそうだったのでこちらを選択



表紙は現在も「やまぐち号」で健在の蒸機、C57 1号機の往時の姿
先頭部にも人が吸う人乗っており、現在では考えられないような光景だ




トップは「時代を駆け抜けた通勤電車」
SA3A1325.jpg

moblog_f3365b94.jpg

moblog_3bd589b6.jpg
旧型国電のモハ63形や営団300形を始め、JR最新鋭のE233系や323系まで主なものをピンナップ
最もバリエーションの多いジャンルなだけに最早1冊2冊では収めきれないだろう







「鉄道の時代 戦後70年」は国鉄、JRを中心にその鉄道史を概観する

写真が興味深く、戦時中の改札口の様子や昭和22年の八高線転覆事故の記事などは貴重
昭和40年代後半の「闘争」では20系寝台特急「あさかぜ」の車体にまで闘争ビラが貼られている姿は余りに無残だった

JR化後は新幹線を中心にした変化が急速だったことが読めた





「多扉車・ワイドドア車のバラエティ」
が3ページに収まっているが、もうちょっと突っ込んでページを割けば趣味的クオリティーが及第点に達するものと思い
ちょいと残念と思ったが、後記事に関連した「通勤輸送対策と多扉・ワイドドア車」が取上げられており、
座席昇降式の京阪5000系などは随分面白いアイデアで、関東にはまず出来ない発想だろう







「戦後の車両史 覚え書き」は
「桜木町事故」が印象的
SA3A1571_2014012323362530f.jpg
当時の写真記事を掲載しており、車両が轟々と燃え上がる光景は北海道の車両火災を思い起こさせる
流石は国鉄戦後五大事故
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル



北陸隧道での「きたぐに」火災も同様で、消失したオシ17 2018を初めて写真で見た
この事故以降、隧道内及び長大橋梁,高架上において火災発生時は停止せず、走り抜けることが規定されたが、
その面から見れば北海道のそれは誤判断という位置づけになる





流石にピクトリアルは薄い(厚さ的に)
CIMG1968.jpg
今誌はこんなところか




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/07/30(木) 00:09:30|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線の運用改正2015.7.29 KATO,EF81標準色導入

CIMG1840.jpg
数日放ったらかしにしていたようなヱヌゲ,初心者の俺の路線ですが、ちゃんとやってました









そんな最中、こんな物を発見
CIMG1817.jpg
KATO,EF81 一般色
リバティーの中古で¥3,100

品番が3021と若干(?)古め
しかし、一応品扱いのカウントにはまだ入っています
http://www.katomodels.com/n/ef81_jre/
ef81_jre_m_4_ori.jpg
EF81 1

EF81 2








実際の製品も新品同様で、店頭での走行も極めて良好でした
CIMG1819.jpg
実は同商品は3つ重なっていて、上から「タバコ臭」「走行ブレアリ」と来て、一番下だったコレが「カプラー交換済み」
でした

ナンバープレート等も未装着で正に新品ママといった状態









なので早速ナンバープレートと銘板を取付けることに…
CIMG1820.jpg
…が、コイツ、結構脆く、ボッキボキと折れまくる
ヽ(´Д`;)ノアゥア…










まぁ取付完了
CIMG1824.jpg
製造時期が時期だからか、手摺はやはりモールド表現ですが、中々の面構え

番号は西日本、日立の103号機を選択
東日本用の銘板もあったのですが、この色は東日本では見覚えがないのです






…で、その折れやすいナンバープレート、
CIMG1823.jpg
この画像で分かるでしょうか
「EF」と「81」の間でポッキリ折れちゃったんです
(´・ω:;.:...


もうボキボキ折っちゃって予備もないしもういいや
ってな感じで

細かく見ない限りは分からないし、走らせちゃえば尚更なので良しとする







我が路線での試運転も良好
CIMG1833.jpg

CIMG1841.jpg
付属のヘッドマークは「日本海」と「ゆうづる」が入っていました








うちのEF81-300、トワイライト色、標準色の3並びです
CIMG1837.jpg
因みに左からラウンドハウス(KATO)、TOMIX、KATOだったりします









ところで、同時に中身も知らずにこんな物を購入
CIMG1826.jpg
機関車・客車6両用




つまりはこういうもので
CIMG1825.jpg

CIMG1598.jpg
ウチの最新鋭寝台特急「北斗星 デラックス編成 基本セット」何かと同じ収納

丁度良く俺の路線のフラッグシップトレイン、オリジナル寝台特急「ムーンライトエクスプレス」を合わせて収納
更に編成を組み換え、北斗星同様にA個室車とB寝台車との間に食堂車とロビーカーを挟みました


そんな訳で寝台特急「ムーンライトエクスプレス」は牽引機をEF81標準色に変更します








記念に「ゆうづる」のヘッドマークを掲出しての運行です
CIMG1842.jpg

CIMG1844.jpg
東海道ブルトレ客車を西日本のEF81が牽き、HMが「ゆうづる」w
誰向けサービスかといえば俺向けですw







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/07/29(水) 00:29:12|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR