【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2015年08月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

札幌駅構内に新幹線ホームを作るとなると結構な建物が立退きさせられる件

H7kei.png
相変らず揉めたままの北海道新幹線,札幌駅ホーム建設ですが、現在の構内に建設すると、
結構な数の建物が立退きを余儀なくされるようです

コレ、結構問題ですよ?







hokkaidousinnbunn.png yafu-.png
高架の拡幅、東西1キロ JR、新幹線の現札幌駅ホーム案で 10棟前後立ち退きも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00010001-doshin-soci

sapporoekikakufuku.png


『JR北海道が、北海道新幹線札幌駅のホームを現在の駅構内に設ける場合、
駅を含め東西1キロ超の範囲で北側に線路の敷地を広げ、高架を拡幅する検討をしていることが29日分かった。
4案ある新幹線ホームの位置のうち、JRは現駅構内に設置する「現駅」案を基本に進める考えを示しており、
この案で駅を改築する場合、高架に近いビルなど10棟前後の建物が立ち退きを余儀なくされる可能性も出ている。

札幌駅の在来線1、2番ホームを新幹線用に転用する「現駅」案で、JRは在来線の運行本数を確保するため、
ホームを駅北側に増設する必要があるとしている。現ホームの長さは約250メートルあるが、JR関係者によると、増設する場合、
線路を分岐して緩やかに北側にカーブさせることになるため、駅を中心に線路沿いの東西1キロ超の長さにわたり、
高架の幅を北側に向けて最大15メートル程度広げる必要があるという。』





まず立退きに際し、結構な立退き料を支払わねばならず、建設費は相当に膨らむことになります
何せ札幌駅周辺といえば「超」が付く程の巨大建設物ばかりが並ぶ北海道最強の都市
その額や如何ばかりか?

それこそ言ってしまえば
「新幹線程度の物を通すのにこれだけの建物、商業施設を撤去するのか? ビジネスとしてどうか?」
という疑問が出てきます


当然反発も相当のものになりましょう
例えばヨドバシがこの要求を飲むとは考えづらいですね

例えば立ち退きをしたところで店舗移転はどうするのか?
今以上に良い土地はないだろうし、札幌駅前という好条件を捨てられる立退き料など想像がつかないです
撤退などもっての外でしょう

東京でも各地のヨドバシが新幹線の為の立退き料で撤退などありえないのと同じですね
俺が社長だったら数十兆積まれても(ありえないが)どうかと思いますね
先々の営業利益の他、従業員の移転先などを考えても「?」ですし、最早移転する価値のある土地など余っていないでしょう


また、それだけのカネをどこの誰が出すんだ?
ということもあるでしょう
 
鉄道建設・運輸施設整備支援機構か?
北海道? 国? …税金?


国民曰く
「冗談じゃ無え」
となるでしょう


さて、そんな訳で「冗談じゃ無え」な北海道新幹線
建設が根底から崩れるか、妙案は出るのか、
見ものといえば見ものですがね



俺は新幹線なんて止めちゃえばいいと思ってます
既存軌道を更に強化してスーパー特急方式とかにしちゃいましょうよ
新幹線なんて160km/hで十分だ



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/08/31(月) 00:09:39|
  2. 北海道が嫌な件
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近読んだ雑誌:「jtrain vol.59 2015.Autumn」 客車列車今昔、歴代あずさ「色」の集い

CIMG2184.jpg
jtrain vol.59 2015.Autumn
¥1,389+税 イカロス出版


新刊です
ファンやジャーナルが新型特急だの国鉄型特急だの目新しさのない中で今誌は客車編成の歴史をたどる1冊
またも鉄道史に触れる書籍に出会い、それに留まらぬ今誌は読み応え抜群だ


同輩のオハニ兄さん曰く
「旧型客車こそ鉄道の原点」
その言葉を体現する1冊でもあった







そんな特集
「客車列車今昔」
1970-80年代「客車列車」編成バラエティ&編成記録
と題して旧型客車を充当した急行列車群を取り上げていく


列車名を羅列していくと
銀河、桜島・高千穂、日南、紀伊、瀬戸、十和田、雲仙、きたぐに音戸、津軽、西海、阿蘇、くにさき、かいもん、みやざき、
だいせん、八甲田、鳥海、能登、白山、ニセコ、狩勝、さんべ、大雪、利尻、…

特徴的なものを取り上げたというが、何と列車の多いことか
今日の鉄道などは貧相すぎて比べるべくもない

今誌でも「バラエティ豊か」と評価している
CIMG0229.jpg
印象的なのは掲載されている写真の大半はEF58が牽引している姿が目立つということ
急行牽引を多く務めたEF58はやはり客車時代のエースと呼ぶに相応しいのだろう

そのスタイリングも秀逸だ


以降の記事は
・「3等座席緩急車」スハフ43/特急用スハフ42/オハニ36の足跡をたどる
・旅客を運んだ「荷物列車」
・「荷物列車編成記録 42」
・「高崎線2321列車」
SA3A0853001.jpg

SA3A1058001.jpg
常に旧客やゴハチが目白押しだ

旧型客車は組み方も自由ということが今誌で分かり勉強になった
ヱヌゲに活かせる内容で今後の旧客の扱い方を考えるに便利な1冊だった














今回珍しかったのは
「KATOに訊く 客車列車N製品のコンセプト」
どのように客車列車セット製品などをリリースしているか、その苦労といった記事内容も去る事ながら、
CIMG1797.jpg
「N.」を出版しているイカロス出版だけあって、模型の画像もクォリティーが高い








「寝台特急「北斗星」 そのディティール」は臨時「北斗星」を解説
SA3A0258_201508152325341b9.jpg
全室ロビーカー連結のこの列車に乗れなかったことは残念

その北斗星の客車の出自は食堂車が元サシ489だった他、各客車も元は九州ブルトレの物だったことが知れて
客車に歴史ありと感心せざるを得ない








「豊田車両センター189系 歴代「あずさ」"色"の集い」
は「グレードアップあずさ」への塗色変更も記憶に新しいM52編成を含む豊田の系M50-52編成の出自を取り上げる
guazusa.png

CIMG2185.jpg

moblog_4ffa0f43.jpg
「ムーンライトながら」にも充当された元田町のH編成も国鉄色のM51、GUあずさ色のM52編成に変貌したというのは
当時を思い返すと意外とも言えた







20150802071024545.jpg

moblog_e51283b3.jpg
というかどういう訳でそうなったのか、その御蔭で「ながら」の居住性は185系へと大幅ダウンという憂き目に会っているのだが…







今誌はこんなところ
CIMG2183.jpg
このDVD欲しいっす



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/08/30(日) 00:26:30|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小田急、海老名駅に50000形特急ロマンスカーVSEが停まる?

SA3A1393163228700.jpg
小田急は2016年3月に実施予定のダイヤ改正から海老名、伊勢原の両駅を特急停車駅にすると発表しました






特急ロマンスカーの海老名駅、伊勢原駅への停車について
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8315_0166824_.pdf
odakyuu.png

『海老名駅は日中時間帯を中心に上下それぞれ1時間に1本程度、
伊勢原駅は朝方下りおよび午後の上りに数本の停車を予定しています。』

『海老名駅は、当社線を含め3路線が乗り入れする神奈川県央地域のターミナル駅であり、
近年の圏央道開通や駅周辺地域の開発の進捗により地域の魅力が著しく向上し、
今後は当社による海老名駅間地区の開発なども控えております。
特急停車によるさらなる交通利便性の向上により、地域の発展に寄与してまいります。』

『伊勢原駅については、神奈川県の「新たな観光の核づくり構想」地域に認定されている
「国際観光地・大山地域(神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市)」の最寄り駅であり、
本年10月には大山ケーブルカーの新型車両が運行を開始するなど、観光地としての魅力向上を進めております。
また、ミシュラン社が発行した旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」改訂第4版(フランス語)では、
「大山」が一つ星として、「大山阿夫利神社からの眺望」が二つ星として紹介されております。
特急停車により国内外からの観光利用客の獲得を進めてまいります。』









この事から両駅とも小田原か箱根直通便を停車させるものと思えます
SA3E0039.jpg
この場合、特に箱根直通便である必要は無いので「さがみ号」も十分ありえる事にもなります







moblog_5fa74b13.jpg
それどころか別に「あさぎり号」でも構わない訳です
多分「スーパーはこね」は無いと思いますが…
(話がちっちゃくなって来たな…)





しかし、もし箱根便が停車するならVSEが停車する可能性もありますね
SA3A1114.jpg

SA3E0024.jpg
どんな列車を停車させるのかで小田急の意気込みも分かろうというものですね
細かい所は発表待ちですが、通勤に使えるという話は無いですねー



さて、来春の小田急に西武
首都圏の私鉄は少し様変わりしそうですね



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/08/29(土) 00:01:28|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

KATO,トワイライトの再販日が9/1に決定! 阪急9300も決定!

towairaitoenuge.png

よーやっとKATOのトワイライトの再販日が決定しました!
http://www.katomodels.com/distribution/schedule.shtml
towairaitokettei.png
9月1日です!

もう待ってました!
の一言です!








hanq9300_m_ori.jpg

阪急の9300系も9月8日に決定しています
ファンの方々もヤキモキしたことでしょう
でも、もう安心ですね!
( ´∀`)bグッ!



SA3A0070.jpg
俺の部屋でトワイライトが走る日も近い…
+(0゚・∀・) + ワクテカ +


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/08/28(金) 00:39:48|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

北海道新幹線、新函館北斗―東京「はやぶさ」は10本だそうです

H7kei.png
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです

北海道新幹線は1日13往復になる予定との事です
内訳があります




hokkaidousinnbunn.png yafu-.png
北海道新幹線1日13往復 JR2社が最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150827-00010001-doshin-hok
13oufuku.png

『新函館北斗―東京(約863キロ)と、新函館北斗―仙台(約511キロ)は停車駅が少ない最速の「はやぶさ」、
新函館北斗―盛岡(約327キロ)と、新函館北斗―新青森(約149キロ)は停車駅の多い「はやて」の名称となる。
このほか、年末年始やお盆などの多客期には1日最大4往復程度の臨時列車を運行する方向だ。』


新函館北斗―東京(約863キロ)は東京-広島と同程度の距離
どの程度の需要があるかは見てみないと分からんですね

仙台、盛岡、新青森始発があるのは何だか納得です
新幹線も区間運転の時代なのかもしれませんな





因みに広島の方は飛行機で東京まで来てました
阪和線沿線の親戚も伊丹から飛行機で来てました
秋田の親戚も飛行機でした

新幹線の盛衰や如何に?


じゃあ盛衰なんて要らない仕事逝って来ます


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/08/27(木) 11:45:57|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR