【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2015年09月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

「北斗星保存会」が保存のための資金調達に動き始めました

SA3A0257_20140727233647442.jpg
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです

千葉の「北斗星保存会」がクラウドファンディングを利用した資金調達に動き始めました
あなたも北斗星保存に参画してみませんか?





北斗星保存会
http://hokutosei-24hozon.blogspot.jp/?m=1
20140306124254ea8.jpg
『 寝台特急「北斗星」を残したいという思いで、活動を始めたのですが、
車両を輸送・展示整備する費用が足りません…,

そこで「クラウドファンディング」通して皆様の応援をお願いすることを決心致しました,
そして…時間がありません!
既に19両のうち先4両から解体作業が始まってしまっており、また最終解体期限の11月までに引き取らなければならず、
時間がありません…10月中旬までには陣屋町から運び出さなければ、間に合わなくなってしまうのです。
その為、掲載から終了まで短期募集になりますが、どうか皆様のお力をお貸し頂けませんでしょうか? 』


ぜひ貸したいです
ハイッ(´・ω・`)ノ

   







SA3A0261_20140811235305f66.jpg
『「Makuake」様より、
https://www.makuake.com/project/hokutosei/
が開始致しました!
ここでクラウドファンディングについて簡単ですが、ご説明させていただきます。



⚫︎クラウドファンディングとは?

クラウドファンディング(Crowdfunding)
とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です。

次に目標金額未達成時について、
ご説明をさせていただきます。


⚫︎目標金額未達成時について,

今回のプロジェクトでは、
「All or Nothing方式」と言われるクラウドファンディング特有の資金調達方法で開始致しました。
All or Nothingでは、期限までに支援総額が目標金額に到達した場合にのみ、
プロジェクトがサクセスとなり資金調達が実施されます。
その為、目標金額に到達しなかった場合、
プロジェクトは不成立となり資金調達ができなかった場合はサポーターにリターンを提供する必要はなく、
資金調達は実施されません。

(その為、費用は返金されます)



予定が遅れましていよいよ本日、
資金調達開始となりました。
約17日間の募集期間となりますが、
皆様一人一人のお力が必要不可欠です。
成功まで一人でも多くの方々にプロジェクトを知っていただき、可能であれば支援していただければ幸いです。

それでは!
まだまだ最初の始発駅を出発したばかりですが、
終点まで皆々様、どうぞ宜しくお願い致します!』

との事
重要なのは目標金額が高額な上に募集期間が短いという壁が余りに厚く大きい点







クラウドファンディング「Makuake」
https://www.makuake.com/project/hokutosei/
SA3A0259_2014081123530148a.jpg
『この度クラウドファンディングを開始するに至った経緯は、
今年2015年3月14日に、27年半もの間、東は上野、北は札幌の約1,214.7kmを17時間で結び、
多くの人に愛され夢と希望、出会いと別れの様々な想いを乗せ大地を駆け抜けてきた寝台特急「北斗星」。

長きに渡る定期運用を引退した車両が、
東日本所属だった一部の車両を残し、北海道所属の車両が全て解体の為、東室蘭から直ぐの「陣屋町」へ運ばれた事を知り、
自分に何か出来ないのか? と考え行動を始めたのがきっかけです。

その為、解体の危機から救い出すべくJR北海道様に譲渡の申し出を購入後、
保存整備し沢山の人々が集まれる場所を目指す事に致しました。

北斗星は老朽化を原因に引退を致しましたが、
綺麗に整備しその姿を残し、後世に貴重な文化財として伝えてゆく事は十分可能です!



⚫︎プロジェクトの魅力
①, 北斗星用の北海道所属車唯一の保存,
②, 地元.遠方の方々の憩いの場所にできる,
③, 現役と変わらない状態での保存展示,

④, 交通の便に長けている,
1, 成田国際空港から車で30分(路線バスあり)
2, 総武本線沿線で駅から10分,
3, 国道.県道から近い,

⑤, 地域活性化,』


俺もこれは魅力的に感じます

支援金提供に関しても¥3,000から¥100,000とバリエーションがあり、
グッズなどの見返りがあるとは何とも太っ腹ではないですか?


金額については検討中ですが俺も支援する予定です
宿泊施設として運営する予定との事が決定的でした
銀行振込やコンビニ入金の他、クレジットカードまで使えるという便利さもあります

残念ながら目標金額に達さなかった場合は返金もされるとの事



寝台特急や北斗星に思い出や思い入れのある方
締め切りまであと2週間(10/14)
如何でしょう?



じゃあ思い出も思い入れもない仕事逝って来ます

今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/09/30(水) 11:36:52|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

熊電の「青ガエル」が引退へ

aogaeru.png

元東急5000系、熊本電気鉄道の「青ガエル」が今年度限りで引退とのニュースが流れました





yafu-.png asahisinnbunndejitaru.png
熊本電鉄「青ガエル」引退へ 東急から譲渡、唯一の現役
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000043-asahi-soci

『熊本電鉄(本社・熊本市中央区)の菊池線を30年間走り続けてきた小さな車両が、今年度限りで引退する。
元は東急電鉄の5000系車両で、その見た目から「青ガエル」の愛称で親しまれてきた。
全国でも唯一となった現役の最後の姿を見ようと、熊本県内外からファンが訪れている。』


俺も見たかったんですが、実際に訪れても目にすることは叶いませんでした
moblog_2b488397.jpg
『東急電鉄によると、青ガエルは熊本や長野、静岡といった地方都市の私鉄に譲渡された。
熊本電鉄には1981年に2両、85年に4両が来たが、現在は85年に譲渡された1両のみとなっている。

東急電鉄は1986年に青ガエルの運行を終えた。地方に譲渡された車両も、老朽化や代替部品の不足などから次々姿を消し、
今も走るのは熊本だけだ。』




熊電だけでなく、各地のローカル線こそが「車輌遺産」を有する貴重な存在なのかもしれませんね
走れなくなっても「保存」という方法で存在と歴史を伝えてくれると嬉しいのですがどうでしょう
20150803205157895.jpg
鉄道は人とともに歴史を刻んだ文明を超えた文化
大事にして欲しいものです



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/09/30(水) 00:06:25|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仙台が北海道新幹線を見る目は冷ややかな様です

201507012228139b3.jpg
北海道新幹線,新函館北斗が開業間近といった所ですが、東北地方の中でも最大の都市,
仙台は他の地域に比べ反応が冷ややかな様です





yafu-.png kahoku_201502071131584aa.png
<北海道新幹線>道南と仙台 思惑に違い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000006-khks-soci
hakodatesi.png

『北海道をはじめ全国各地のグルメがそろった。今月上旬、函館市中心部であった「はこだてグルメサーカス2015」。
来場者は2日間で計19万人に達した。
函館市など主催のイベントは4年目。ことしは「北海道新幹線開業プレ事業」との位置付けだった。
東北からも計42店が参加した。約130店に及んだ全体の3分の1を占め、北海道新幹線開業への期待の高さがうかがえた。

<参加はゼロ>
とはいえ、青森、岩手両県の北東北が大半で、南東北は宮城県気仙沼市の1店と福島市の2店のみ。
仙台圏からの参加は一切なかった。

仙台は随分やる気が無いようです
その理由は…




『各新幹線の開業効果や地域づくりなどを研究する青森大の櫛引素夫准教授は「残念ながら仙台圏の企業関係者の目は、
仙台より北には向いていない
」と指摘。
東北新幹線が1991年に東京に乗り入れ、首都圏と結ばれた時点で「新幹線のメリットが達成されたと受け止められている」
と分析する。』

そりゃ東京と繋がっていりゃ十分で、態々何にもない新函館北斗に手を出すことはなく、ソコからの函館アクセスも面倒ですよねー





『青森大の櫛引准教授は「北海道新幹線開業で、東北の中心都市の仙台は、新たな未来像を描く構想力が試されることになる。
道南を東北に加え、新たな東北像をつくることができるかどうか。その覚悟が求められている」と主張する。』

北東北と函館地区が一体化して仙台に並ぶ規模の経済の構築を目指すほうが早そうな気がしますがね
仙台が北海道と繋がるとしても東京ほど力を入れない気がしますね
そもそも仙台の方々に北海道はどう映っているのやら


北海道対本州
新幹線の動向と流動は壁が多そうですね




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/09/29(火) 00:08:00|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寝台特急「あけぼの」に泊まれる件

SA3A0408_20150928105320b4b.jpg
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです

小坂鉄道レールパークでは当パークで保存している寝台特急「あけぼの」の宿泊モニターを親子で募集しています






ブルートレイン寝台列車「あけぼの号」宿泊&農漁 親子体験モニター募集!
http://kosaka-rp.com/publics/index/1/detail=1/c_id=3/page3=1/type014_3_limit=5/#page1_3_37
oyakotaikennakebono.png

「&農漁」というのが気になりますが、事実上「あけぼの」に宿泊可能ということになります
ということは「たらぎ」同様に先々は宿泊施設として営業してくれる可能性を期待しても良いということでしょうか?
ていうか期待させて下さい
(´∀`;)


そうなったら絶対泊まりに行きますよー
moblog_226bbef1.jpg

SA3A0411_2015092810531609f.jpg

moblog_974a52cb.jpg
寝台特急で迎える朝は特別だ








SA3A1243.jpg

moblog_326febc5.jpg

SA3A1248.jpg
嗚呼…
想い出の寝台特急「あけぼの」…

出来るなら是非とも泊まりたいです
もう蘇ってくれはしないのでしょうから…
(´;ω;`)



じゃあ蘇って欲しくない仕事逝って来ます

今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/09/28(月) 11:31:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近読んだ雑誌:「鉄道ピクトリアル 2015.11月号」 115系電車(Ⅰ)

CIMG2385.jpg
鉄道ピクトリアル 2015.11月号
¥980 鉄道図書刊行会


いきなり一言で今月号を表すと
「115系マニアックス」
という言葉が出て来てしまう

それ程昨今では珍しく、紙面の9割を115系に割いている清々しい程の徹底ぶり
しかもこの1冊で終わらず来月号に続くというのだから来月号も買っちゃおうかな、と思わせる
それくらい115系に特化した今月号



115系1000番台のM'車のPS23A搭載車のパンタグラフ折り畳み高さが3,980mmと3,983mmの2説があるなんて
誰が気にするというのかw
という徹底っぷりww







SA3A1817.jpg
115系も製造時期、また番台区分において相当のバリエーションがあることは御存知の通り
特に「時期」の方はかなり細かく差異があるようで、俺のようなウルサクない115系好きには到底覚え切れない程の差異があるようだ








SA3A2288.jpg
また、御存知の方も多いだろうが、越後,弥彦,東北,高崎線などを始め、各地に115系を投入するにあたり
新製する財力がない事から、各地から転配しつつ、、中間車に運転台を今日のような切妻ではなく取付改造していたとは驚きで、
そんな跡など見えず全く分からなかった

中には電動機器を抜いてクハ化したものまであるというから、客車や485系並かそれ以上に複雑な変遷があるようだ
そんな解説記事だけで紙面の5分の1を占めていた



「115系電車の想い出と運用について」
でも弥彦線などについて語られており、特にその弥彦線においては各地から車輌をかき集めて編成され、
その大規模転配の苦労が記されていた








「115系の遜色急行ものがたり」が興味深い
SA3A1282.jpg
セミクロスシート仕様の115系を優等列車として扱う事自体俺のような世代には信じられないことなのに、
その第1陣は急行「なすの」だったらしく、それが全車指定席だったというから驚きだ

因みに115系に席番表示が取付けられたのは300番台からのことで、
その「第1陣の」時にはビニールテープに手書きで席番表示をしたようだ

…無論というべきか、ロングシートにも指定があったのだろう
(_ _;)



更に以降、逼迫する輸送力供給への解決策に、「ヨン・サン・トオ」において115系を定期急行にも充当したという
これは50%強の値上げをする1976.11の改正まで続いていたようだ

更に時代を1960年代の房総半島に戻すと、海水浴客の需要を解決するために115系を急行として運行し、
利用客側も乗車できれば良しという程の混雑振りで、115系でもボックス取れれば御の字という程だったという凄まじさだったとか

115系の「遜色急行」っぷりには事欠かないほどのエピソードがあったようだ









「115系カラーバリエーション」
ではこちらが知っている以上のバリエーションが写真で掲載され、その多さに舌を巻いた
(-.-;)
SA3A0179.jpg

moblog_590c27b0.jpg

moblog_8478e53f.jpg

moblog_aa0ed74b.jpg
本誌の徹底っぷりはしなの鉄道にまで及んでおり、ここまでやられると来月も状況次第だが買わざるをえないとすら思わせる
そんな全力、力一杯な力強さの今誌だった
SA3A1291.jpg










CIMG2386.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/09/28(月) 00:21:54|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR