【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2016年04月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2016.4.25 今は無き憧れの「北斗星」たちの時代

CIMG4083.jpg
北海道に行って来たけど、北海道に行った気がしないのは何故なんだろう?
やっぱり夜行列車が無かったせいかな、と思ったりするのです

そんなKATOの「北斗星」とTOMIXの485系を走らせました
もう見ることの出来ない列車達です








寝台特急「ブルートレイン」は憧れでした
CIMG4085.jpg
海峡を越えて札幌行ともなるとそのスケール感は桁違いと言っても良いでしょう
ケタ違いの乗車時間
そこに溢れる「夜の景色」の「旅情」は何物にも代え難いものでした

そこに憧れたのです








昼行の「在来特急」にも子供の頃の経験や子供心に憧れました
CIMG4084.jpg

CIMG4086.jpg
普通と違う「特別な急行の空間」
心地良い速度で次々と駅を通過する様は爽快でした



また、この485系を使用した夜行快速「ムーンライトえちご」は良い思い出です
好きな在来特急車両が「18きっぷ」でも乗れる「快速」
しかも大好きな「夜行」

数ある「ムーンライト」の中でも一番好きな列車でした






特急、寝台特急、食堂車
それは普段にはない非日常といえる「特別」な時間と空間でした
CIMG4087.jpg
その「特別」は新幹線に壊されるように消されていきました







485系の「特別車両」グリーン車と、「北斗星」の「ロイヤル」、食堂車「グランシャリオ」を合わせてみました
CIMG4088.jpg

CIMG4089.jpg
これらは間違いなく「文化」です
「在来特急」という文化
「寝台特急」という文化
更に加えて「夜行列車、夜行快速ムーンライト」という文化

この「文化」に対して新幹線という「文明」には何の魅力も感じないのが俺です








もうこの光景は「過去」というより「昔話」とすら言えるようになってしまいました
CIMG4091.jpg
そんな「昔話」をこの様に目の前に展開させたら込み上げて来るものがありました

当たり前のようにあったものが突然消え去る
それはとても寂しいことです







「在来特急」「寝台特急」は俺には当たり前のものでした
それが新幹線を以って次々と消えていくのは虚しいことでした
CIMG4093.jpg
この光景が「当たり前」だった時代が少し前まであったのです
時代の流れといえばそれまでかもしれませんが、だとすれば時代の流れとは何と残酷なものでしょう








今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/04/25(月) 00:04:49|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「転車台」まで掻き集める東武鉄道のSLへの力の入れ具合がハンパないです

tobuslfukkatuunntenn.png
東武鉄道はSLの復活運転計画でも話題になっていますね

そこかしこから車両などを集めている訳ですが、その掻き集めっぷりがハンパないです






蒸気機関車(SL)復活運転の車両・施設計画概要について(PDF:602KB)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b1aa63bbdbbedc2f1f8e1b16523e14e7/160421_3.pdf?date=20160421123657

slsyaryou.png

tobuslsyaryoukeikaku.png
その掻き集める車両
北は北海道から西は四国までえらい広範囲です

気になるのは12、14系客車
四国からというのはかつての「ムーンライト松山、高知」に使われた車両でしょうか?

だとしたら俺にも懐かしの車両ですよ?
((o(´∀`)o))ワクワク




tobuslsyaryouhennseizu.png

しかし、車両の編成は何だかよく分からない感じです
何故に車掌車「ヨ」が必要なのでしょう?







東武鉄道が掻き集めるのは車両に留まりません
tobuslsisewtukeikaku.png
何と「転車台」まで譲渡を受け、SL検修の為の施設を建設までする計画です
力の入れようがハンパないです、東武






ところでこのSL走る区間はというと…
tobuslunntennkeikakugaiyou.png
何かちょいと遠くてちょい乗りって感じがします
ここまで力入れといて実際の運行区間がコレ
たまによく分からないのが東武クォリティーというところでしょうか







まとめ的に見るとSLとその施設を集客、観光の拠点にしていこうという狙いでしょうか
SL運行はその一部という感じがします

その事は下今市の駅舎改修からも感じられます
tobuslkenngakueria.png
SL運行は試運転を2017年春、運行開始を夏としています

新型特急「500」系とともに2017年の東武の動きは中々活発になるようです




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/04/24(日) 00:02:49|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

東武鉄道の新型特急車両「500系」が2017年春より野岩鉄道・会津鉄道へ乗り入れ

tobuyagannaozu.png
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです

色々と動きのある東武鉄道
新型特急500系の運用も話題になってますね






東武鉄道の新型特急車両「500系」が2017年春より野岩鉄道・会津鉄道へ乗り入れます!(PDF:456KB)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/bd704e38cd530a64f1fdfb5b10031ebf/160421_2.pdf?date=20160422092215

tobu500kei.png
浅草-会津田島がその運用区間ということでかなりの長距離です
500系自体3両編成ながら増解結出来る設計とのことで、鬼怒川あたりで切り離しとかあるんでしょうか









tobuyagannaizurosennzu.png
路線図を見ても宇都宮行、日光行などを併結した多層建て特急の運用もありえますね
しかも状況次第では伊勢崎線や野田線も…?
無論、メインは浅草-鬼怒川-会津田島でしょうが







tobu500keinaiyou.png
登場は1年後
さて、どんな運用になることやら


じゃあどんなになっても嫌でしか無い仕事逝って来ます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/04/23(土) 11:31:33|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まだまだカシオペアの片道乗車が楽しめる?

kaisiopeakikou.png
相変わらず、北海道にまで行けるカシオペアが話題ですね

そんなことが出来るなら何故夜行列車を廃止した…?
というアレなアレは措いといて、この企画
色んな所をクルージングするだけじゃなく、現役当時のように片道乗車のプランというのがあるんだそうでコレは意外でした


国鉄型客車が生きていればそれはそれで売れたんじゃね?
と思わせる企画です




カシオペアクルーズ・カシオペア紀行を発売致します
〜「カシオペア」車両を使用した旅行商品を順次発売を開始します!〜[PDF/188KB]

http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160407.pdf

kasiopeakikounaiyou.png
どーも途中下車などは無いものの、現役当時よろしくカシオペアの片道の旅が出来るみたいですね







お値段も御覧の通り
kasiopeakikouryoukinn.png
今までの特トワやカシオペアクルーズなんかと違って現役当時を思わせる金額です
旅行会社に申し込んで取れれば現役当時の旅が楽しめそうですね



何からしくない、珍しいことしてるなーと思いました



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/04/23(土) 00:08:56|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【鉄旅】俺旅2016in年度始め ~「北&東パス」で北海道へ行こう 7(終):盛岡から遅延遅延で厄日の帰京 編~






昨晩のお宿
「盛岡ニューシティーホテル」
は夜中に一度目覚めたもののすんなり寝付け、今までで一番寝れた気がした


8:30前に起床し、1時間で朝支度を済ませてチェックアウトした

盛岡の風は心地好かった



当該ホームにはがら空きの列車が入線済で、発車時間が迫る毎に座席が埋っていった



今日はもう帰るだけの行程だ
新幹線なら3時間で済む行程を半日かけて行くのが鈍行旅だ











moblog_6b4eca81.jpg
・盛岡 10:06発 →東北本線
1534M ワンマン普通 一ノ関行








moblog_686340ea.jpg
盛岡の主、オールロングシートの701系2両編成は満席になった
今の内に寝とけば後の行程が楽しめるかな、とか考えたが、寝れなかった


列車は新幹線高架の足元をモーター音を唸らせて疾走する





北上を過ぎ、中国人の旅行客が中国語で車内を賑わす









CIMG4020.jpg
列車は平坦な農地を走る









CIMG4021.jpg
時折桜が咲いている箇所がある
中国人は平泉で降りて行った









CIMG4023.jpg
山ノ目では桜はこれからだった


11:33 一ノ関着
約20分待ち











CIMG4024.jpg
・一ノ関 11:54発 →東北本線
530M ワンマン普通 小牛田行









701系2両編成は続く
CIMG4025.jpg
がら空きなのは幸い









CIMG4026.jpg
相変わらず平地を行く









CIMG4028.jpg
新田の手前で湖らしきものが目に入る




幾度となくEH500牽引のコンテナ貨物と擦れ違う
今や優等列車も無いこの路線は貨物街道か


川を渡り、右手から陸羽東線が合流して終着

CIMG4031.jpg

12:43 小牛田着
7分乗換












CIMG4029.jpg
・小牛田 12:50発 →東北本線
2544M 普通 仙台行









折角の719系2+2両編成
CIMG4032.jpg
客数から甘く見て撮影にかまけ、ボックスシートを取りこぼし、ロングシートへ…orz

「飯より宿」
の精神を忘れてはいけない…




列車は山間から住宅地へ入って鹿島台で増客
仙台へ向かうからだろうか









CIMG4039.jpg
松島から丘を走る




塩釜で仙台方面での架線トラブル停電による停止信号で待たされる
これまた往路に引き続きまたか、と思う
今旅、初日から曰く付きは最後まであるらしい


仕事だろうか、電話で遅刻する旨を伝える女性もいた


27分経って岩切まで運転再開のアナウンス
その先は未だ目処立たず…
発車したのは塩釜到着から30分後










CIMG4045.jpg
13:57 その岩切着
やはり目処立たず、相当の時間がかかるという

…腹減った
下車して近くのNEWDAYSで昼飯にした









CIMG4043.jpg

CIMG4044.jpg
更にちょい離れた所に〈チキ〉車か、ED75-757がいたので撮影した



こういう時、仙台は何故代行バス等の措置を採らず、客を待たせるだけ待たせるのかが得心がいかない

14:51 運転再開した


15:02 仙台着
ロスタイム乗換
駅弁は諦めざるを得なかった
ε=ε=┏( ・_・)┛










CIMG4046.jpg
・仙台 15:02発 →東北本線
586M 普通 福島行









CIMG4047.jpg
既に予定より接続を1本ずらされた混雑のE721系2+2両は先の列車の接続を待って3分延発
流石に疲れてきた…










CIMG4049.jpg
岩沼迄に大半の客が降りてボックスに着席









CIMG4048.jpg
左手に住宅地
右手に枯れた田畑を山が囲む



槻木でこの先の踏切故障が発覚し足止め
何かもう色々あるもんだ
呪いか

10分延発した



大河原で大半が降り、ボックス占拠
列車は住宅地を行き、平地へ抜ける









CIMG4053.jpg
東白石辺りで川が沿い、別れた








CIMG4056.jpg
新幹線高架が左手からオーバークロス









CIMG4058.jpg
路線も丘路を行く








CIMG4063.jpg
藤田で右手の新幹線高架をE2系が東京へ走って行った








CIMG4064.jpg
伊達から川を渡り東福島
左手に渡った新幹線高架と共に終着が近付く
乗り継ぐ筈だった16:28発黒磯行の接続のアナウンスは無かったorz


16:34 福島着
つまり、所定ではすぐ接続の筈が、遅延のお陰で50分待ちに拡大


つーか、黒磯まで乗る客なんかいないだろうと接続を取らず、JRは16:51発郡山行を用意していた
その列車で先行して郡山で駅弁なんて考えは馬鹿臭い話だと思ったのは701系だったのもある

遅延に次ぐ遅延で、考えていた仙台での駅弁も、宇都宮での餃子も無くなってしまった
流石に苛ついてしまうし、何なんだこれは、と殴り付けたくなる気分だった









CIMG4067.jpg
それでも仕方無く撮影を狙ったら、上り列車にEH500-29貨物が来た

雨も降ってきた
当該ホームへ行くと先客万来
今日はいよいよ厄日らしい













CIMG4068.jpg
・福島 17:26発 →東北本線
2150M 普通 黒磯行

やって来た719系2+2両編成は何と、仙台始発の快速〈仙台シティラビット6号〉がそのまま黒磯行に化けてしまった
最早言葉なぞ出よう筈もない




南福島から新幹線高架が右へ別れた
CIMG4069.jpg
下り線とも別れて丘を登る









CIMG4072.jpg
金谷川で一旦再会するも、再度下り線と松川まで別れる








CIMG4073.jpg
杉田でようやっと2人掛けに着席
列車は左手に小山を見ながら、田畑の平地から盛り土の上を行く



今日もくたばり、良い所でスコンと記憶が飛んだ

郡山で10分停車
臨席される
雨が本降りになり窓が曇った

目覚めたら白河、19:00
新白河で車内はスカスカになる
外は真っ暗で何も見えない


19:25 黒磯着
6分乗換









CIMG4074.jpg
・黒磯 19:31発 →東北本線
678M 普通 宇都宮行









E233系の付属5両編成
CIMG4075.jpg
内3両にボックスがあるセミクロスシート仕様

何とかボックス確保したけど向にも着席される
丁度帰宅時間か



真っ暗な外を見ながら、随分楽しめなかった旅だったなぁ、とか思ったりした

列車の遅延や睡眠に悩まされ、挙げ句はやはり北海道新幹線

やはり北海道はそれなりのモノで行かないと物足りない

大事な所を気絶してるのも随分物足りないが


20:22 宇都宮着
結局向に座られっ放しだった

14分弱の間に買い物
駅弁屋は改札内にあった









moblog_7fc6b39d.jpg
・宇都宮 20:36発 →東北本線
3558M 通勤快速 上野行









E231系10両とか関係無く平和で静かなグリーン車
moblog_5b0d495e.jpg
モバイルSuicaでグリーン券買ったのも久しぶりだ
2階でボックス作ってゴロリ





早速旅の最後を飾る夕食の駅弁
moblog_09d290c3.jpg
「よくばりスタミナ弁当」
¥1.000

もう肉肉肉肉のボリュームにヤられる
もうやれる事は無い

このくらいやらないと今旅も今日の事も割に合わない

寧ろ足りないくらいだ





グリーン車の防音は完璧
静寂な走行音を自動放送と車掌のアナウンスが邪魔をする

小山で新幹線の乗換案内されるのも鬱陶しい
そんな小山まで各駅停車した後は
古河、久喜、大宮、浦和、赤羽、尾久が停車駅だ



見えるのは遠くの町の灯りだけ
窓上の曲線
駅を次々と通過して行く様がサンライズソロを思い出させる

夜行列車という乗り物がどれだけ素晴らしく、贅沢な乗り物だったかを思い知らされる



それでも大宮までの1時間強はあっという間だった
遅延で待ってる時は苛ついていたのに




荒川を渡って赤羽
更に上野から地元に帰る時も荒川を渡る
変な川だ


空っぽの車両区、尾久
時代ではなく、人が変えてしまった事は明白だ

それは罪悪とは謂わないのだろうか

CIMG4079.jpg

22:09 上野着
後は常磐線を北千住から地元TX六町へ帰るだけ

相変わらずの東京の喧騒は嫌気が差す



今旅が良い旅だったかといえば、やはりちょいとキツかったかと

元々が変わってしまった北海道を見たかったのが目的でした
あまり良いもんじゃないな、と思ったのは新幹線のせいです


それはそれとして、物事はすんなりいくのが一番かと思いましたとさ




ここまで恥文駄文に付き合ってくれた諸兄諸氏にさんきゅ


今旅はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
CIMG4080.jpg
ありがとうございました
m(_ _)m 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/04/22(金) 00:29:21|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR