【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2016年06月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

仙石東北ライン、女川直通便は始発と終列車のみというのはどうかと思った

201510162247297eb.jpg
以前、JR東日本,仙台支社は仙石東北ラインの列車の一部を女川まで直通させると発表しました
しかし、その実態は中々ショボショボなようです








仙石東北ライン一部列車の女川駅直通運転の開始について
http://jr-sendai.com/upload-images/2016/06/sensekitohokuline.pdf

onmagawatyokutuuunntenn.png

女川直通開始が8/6なのは良いとして、その列車が上りの初列車と下りの最終列車のみというのはどういうことなのでしょう?
何の意味があるのかさっぱりです

始発、最終だけでなく日中にも走らせないことには何の意味もないのではないのでしょうか?
今回の施策は甚だ疑問に感じます

様子を見て直通便を増発するというのならまだ分かる話なのですが…








コレでは女川温泉「ゆぽっぽ」へのアクセスの利便性が相変わらずです
moblog_ed24c5e4.jpg

moblog_de1c6afd.jpg

moblog_f5f57338.jpg
女川町と石巻市の復興支援の一環ということなのに、コレでは仙台から一発で女川温泉でゴロリ、が出来ないじゃないですか!
復興はどうした!?
ヽ(`Д´)ノプンプン







是非とも日中の直通便の増発を望みたい所です
onagawatyokutu.png
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/06/30(木) 18:53:23|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

曲がった線路、亀裂の入った隧道、土砂流入の区間 南阿蘇鉄道の復旧はどうなるのか

magattatonnnmeru.png
この画像
山が動いたためにレールがそのまま左へ動いているのが分かるでしょうか

熊本地震で左方向に山ごと移動した南阿蘇鉄道の犀角山トンネルです
これ以外にも甚大な被害が出ているのが南阿蘇鉄道です








yafu-.pngnorimono.png
南阿蘇鉄道に復旧調査費2億円 熊本地震でトンネル移動など甚大被害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160628-00010006-norimono-bus_all

kiretunohaittatoinnneru.png
『この状況を踏まえ国土交通省は、単なる損傷部分の補修ではなく、トンネル、橋の損傷状況や沿線の地質、
地盤を調査した上で復旧方法を検討するといいます。
さらに、今後における鉄道施設の保有のあり方についても検討が必要であるとし、
これらの調査検討に必要な経費としておよそ2億円を充てるとしています。』


お金が出るのは良いのですが、「調査検討」に2億円ですから、復旧となるといくら掛かるのか、
そのストップがかからないか今後が心配です

1日も早い南阿蘇鉄道の復旧を願ってやみません



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/06/29(水) 19:18:48|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2016.6.28 コンテナ特急「たから号」と湘南電車

CIMG4505.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけシリーズです
タダでさえ無いネタが底の底を尽いてきました

今回はKATOの113系湘南電車とコンテナ特急「たから号」です








この2つの離合があったかどうかは知りませんが、「昭和の匂い」はちょっとした好物です
CIMG4506.jpg
しかも「たから号」は昭和30年台の代物
その歴史は古いです








牽引機をTOMIXのEF66にしてしまっていますがちょっと時代が合いませんかね
「格」なら合うと思うんですが…
CIMG4507.jpg
湘南電車とのコントラストも中々だと思います








やっぱりコンテナ貨物列車は長いのが似合いますね
CIMG4510.jpg
今や長大編成は貨物の特権になってしまいました
新幹線や併合編成列車ではちょっと違う気がしますね








通勤電車も貨物列車も毎日黙々と走り続け、日常を支えます
CIMG4509.jpg
それは鉄道文化の本質でしょうか








それにしてはこの様な雰囲気を持った光景を見ることはもう叶いません
CIMG4508.jpg
鉄道とは時代によってその姿形を変え、毎日黙々と走り続けるだけのものでしょうか
だとすれば随分虚しい存在です

出来ればそうではないことを願いたいものです







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/06/28(火) 19:58:52|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旧余部橋梁はどうなっているか?

kyuuamarubekyouryou.png
「空の駅」となった旧余部橋梁にガラス張りのエレベーターが取付けられることになりました
海が近いから橋梁に飽きたら手軽に海辺へ行くのも良いかもしれないですね








asahisinnbunndejitaru.png
空の駅まで45秒 旧余部鉄橋にガラス張りエレベーター
http://www.asahi.com/articles/ASJ6Q3V1YJ6QPIHB009.html?ref=tetsudocom

『47メートルの高さになるエレベーター棟を鉄骨で支え、震度7クラスの地震にも耐えられる構造にするという。
棟の中には非常階段を併設し、地上には待合スペースを設ける。』

今回のエレベーター設置に伴い、県は展望エリアを東側に7メートル伸ばすとのことで、そういえば、展望施設になってから
この橋梁そのものには行ってない事に気づきました


幾度と無くこの橋梁を18きっぷを使って景観を楽しみながら通ったにもかかわらず、我ながら寂しい限りです
しかし、この様に残ってくれている

かつての名橋梁は立派な文化施設
「文化を大事に」してくれるこの町に感謝ですね

一度でも立ち寄らないといけないなあ、と思っています



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/06/27(月) 16:44:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2016.6.26 山手線とオホーツク

CIMG4457.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけシリーズです
もうここは一体何処なんでしょうね、ってな感じの並びです








今回はTOMIX,キハ183系特急「オホーツク」とKATO,E231系500番台、山手線です
CIMG4459.jpg
キハ183の動力はスプリングウォームギア、山手線はフライホイールです
最早何の共通項もなさそうな、世代の違う2本の列車です








形式も方式も全く違うこの2本
CIMG4463.jpg
しかし、形式だけなら共に現役であるとともに、置き替えを待つ身ですらあります
…一方は消滅、一方は転配ですが








都心は長編成化、地方は単編成化が進みました
CIMG4458.jpg
人口分布、移動の現れでしょうが、コレでは日本全国を均一的に成長だの発展させるだのという話は嘘でしかありません
かつて国鉄が網の目のように張り巡らされていた時代の方が余程豊かだったのではないでしょうか








こんな並びが出来れば結構豊かになります
心とか
CIMG4462.jpg
特急型と通勤型のコントラストは結構好みです








やっぱり基本的には特急には非日常の雰囲気が漂います
CIMG4461.jpg
それは「格」と言っても良いと思います








ヱヌゲだし、たまにはこんな並びも良いよね、ってことで
CIMG4460.jpg







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/06/26(日) 16:47:04|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR