
JR北海道は2016年12月21日(水)、運休中の日高本線・鵡川~様似間116.0kmについて復旧を断念し、
地元自治体に説明をしたと発表しました
既にズタボロの北海道
残念なニュースが途切れません

日高本線・鵡川~様似間の復旧を断念 JR北海道、地元と協議へhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00010003-norimono-bus_all『被災した路線を復旧させるには、JR北海道の試算では約86億円が必要であり、
海岸浸食対策の費用を含めると100億円を超えるとのこと。
さらに今後も鉄路を維持しているためには収支差額や土木構造物の老朽対策として単年度費用16.4億円を要するとしています。
しかしJR北海道単独では復旧費を負担できず、また、維持に必要な単年度費用16.4億円のうち、
JR北海道の負担分3億円(経費相当額)を差し引いた13.4億円の負担をめぐり、
上下分離方式や費用支援の案などで沿線自治体と合意に至らなかったことから、
JR北海道は鵡川~様似間の復旧を断念したとしています。』
確かにズタボロの北海道には復旧はキツいのかもしれません

JR最長の116キロ、日高線一部廃止を伝達http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00050016-yom-bus_all
『JR北は沿線自治体の理解を得た上で、鉄道事業法で義務づけられている国土交通相への届け出を行う。
廃止が許可制から届け出制に変更された2000年の鉄道事業法改正以降、
116キロ・メートルに及ぶ廃線はJR6社として最長となる。
JR北が沿線の浦河町で会合を開き、島田修社長らが非公開で町長らに伝えた。廃止時期は明言しなかった。』
たしかに災害は不運としか言い様が無い事ですが、大した利用者減少に打開策を打たなかった北海道には甚だ疑問が残ります
理由はどうあれ廃止は残念です
絵笛あたりのサラブレッドの牧場の眺めは日高本線の見所でした
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2016/12/22(木) 14:29:08|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2