【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2017年03月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

JR貨物、鉄道事業が民営化後初の黒字 将来はJRグループで5社目となる株式上場を目指す

SA3A0017_20130505185910.jpg
JR貨物単体の平成29年3月期の鉄道事業収支が、昭和62年4月の国鉄分割民営化以来初めて黒字となるんだそうで、
ちょっと感心している所です
その額、黒字額は3億円前後で、最終利益も発足以来最高の約110億円も確保出来るんだとか

やるじゃん貨物、って感じです









yafu-.pngsannkeisinnbunn.gif
JR貨物、鉄道事業が民営化後初の黒字に 29年3月期の最終利益110億円

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00000507-san-bus_all

『平成25年に始めた営業力強化などの改革が功を奏し、
トラック運転手の不足を背景に鉄道輸送へと転換する動きも追い風となった。
(中略)

昨年4月の熊本地震や、台風で北海道内の複数路線が寸断した影響から売上高が約10億円落ち込んだが、
コスト削減などで補った。』



色々努力してきた結果が出てきたという事でしょうか
凄いなー
(゚Д゚)




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/03/31(金) 13:10:09|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2017.3.29 思い出深い485系

CIMG4956.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです
今回はTOMIXの485系と、KATOの223系1000番台です









さて、そんな引退した事も記憶に新しい485系
CIMG4957.jpg
ヘッドマークを「白鳥」にしています
かつては大阪-青森を結んだ名特急ですね

高校生の頃、大阪→東能代までは乗ったことのある、ちょっと縁のある列車です








そんな名特急が姿形をか変え、末期を青函連絡を務めながらも、
新幹線の延伸にその名と存在そのものを消すことになろうとは、往時、誰が予想したでしょうか
CIMG4955.jpg
485系国鉄色
未だそのデザインは見ていて飽きることのない名車です

「ムーンライトえちご」としても活躍してくれたことは、いい時代を提供してくれました








俺の路線では485系、223系共に都合上、5両という変則的な編成を組ませてもらっています
CIMG4958.jpg
485系は中古品の寄せ集め
223系に至ってはジャンク品を整備したものです

その割には両車ともよく走ってくれています








個性豊かな車両達が集まってくれました
CIMG4954.jpg
俺はその中でも485系に目が行ってしまう、
思い出深い車両です

223系は「青春18きっぷ」の旅でよくお世話になっています
「新快速」ともなると、特急をも抜かせる事のない、「最強の快速列車」の一つです








今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/03/29(水) 11:14:12|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

最近読んだ雑誌 旅と鉄道 増刊 JR30年物語

CIMG5029.jpg
旅と鉄道 増刊 JR30年物語
¥1,000 天夢人


まあタイトル通り、JRの30年の流れがこの一冊で分かる

個人的にはブルトレの凋落が印象的で、本文にも

『まさか、こんな日が来るとは思わなかった…
2015(平成27)年のブルートレイン全廃・終焉は、多くのファンを悲しませた。
鉄道の旅の魅力を象徴する存在だった青い夜行列車は、
JRになって以降、苦難の道を歩んでいた。』


と、ブルトレにやや好意的だ



それ以外にもJR各社の技術的発展の流れなど、まあ色々ありましたわなー、な感じ

ただ、この流れの先を読んでいくと、やはりどーも明るくない未来が待っているな-、という感じもする
そもそも新幹線や、クルーズトレイン、区間運転列車の台頭と夜行列車の衰退が対照的で、
年々鉄道がつまらなくなっている今日なのだから当たり前といえば当たり前か

まあ、いい暇つぶしになる一冊ではあり、各ページの年表が少々面白くはあった









CIMG5030.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/03/26(日) 11:53:17|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

JR東「中央線グリーン車」計画延期ですかー?

tyuuuouguri-nn.png
JR東日本が、2020年度を目標に進めている中央線快速電車(東京-大月)へのグリーン車導入計画を延期するんだそうで
個人的にはちょっと楽しみにしていたのですが、少々残念ですね








fsi.gifyafu-.png
JR東「中央線グリーン車」計画延期 駅工事に時間、開始時期見通せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000005-fsi-bus_all

『快速が停車する44駅のホーム延長工事などの詳細設計を行ったところ、御茶ノ水駅のバリアフリー化工事と干渉することや、
江戸城の遺構調査など文化財保護対策に時間を要することがわかった。
「5年も遅れることはない」(冨田哲郎社長)見通しだが、いつサービスを開始できるかはわからないという。』


ロングシート地獄と化している今日の中央東線だけに、ちょっと残念
約2時間かかる東京-大月を快適なリクライニングシートで行けると思うと、少々楽しみだったのですが…



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/03/25(土) 11:19:31|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2017.3.22 姿を消していく車両たち…

CIMG4946.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです
今回はKATOのキハ52とEF65牽引のTOMIX,14系客車です

特に接点の無さそうな両者ですが、手空きの車両を探していたらこんなんになりました







14系客車は座席車2両、寝台車2両の夜行対応列車です
CIMG4947.jpg
機関車次第でどこでも走ることが出来ます







一方のキハ52は勾配区間用に開発されたディーゼル車両
CIMG4949.jpg
主にローカル線で活躍しました
今でもいすみ鉄道で存続してますよね
その気になれば、こちらもどこでも走れる車両です








今置いてある車両は皆ローカル線用車両ですね
CIMG4950.jpg
「ローカル」
いい響きなんですけど、どこも経営が苦しいというのはどうなんだろうなー、とか思っちゃいます








古い車両は廃され、ローカル線も徐々に廃されていく今日、夜行列車なんて風前の灯
一抹の寂しさを感じるのは俺だけではないはず
CIMG4952.jpg
一応こうして模型で残ってくれるというのは不幸中の幸いでしょうか







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/03/22(水) 12:15:20|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR