【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2017年04月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】初心者の俺の路線のE231系

CIMG5005.jpg
ハイ、只々エヌゲを回すだけのシリーズです
今回はウチに在籍するE231系を御紹介です

…と言っても2本しか無いのですが
(-_-;)








それがこの0番台常磐線タイプと、500番台山手線タイプです
CIMG5003.jpg
形式こそ同じですが、番台が違うだけで顔が随分違って見えます
他の番台車もそれなりに性能が違うのでしょうか







屋根上もちょっと違うようです
CIMG5006.jpg
山手線の方がスッキリしています
…ていうか0番台のあの白いの何だっけ?
(・・?








パンタグラフ周りは同じようです
CIMG5007.jpg
JR東日本の主力の一つであるこの形式
以前は何処も彼処もこればっかで面白みに欠けるなー、などと思っていましたが
最近はそれ程嫌悪することも無くなって来ました

今後の新型の導入でどう使いまわすのか、という運用がちょっと楽しみでもあります







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/04/14(金) 12:03:02|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2017.4.11 西を起点に

CIMG4993.jpg
ハイ、休日なのに雨が降っているので特にやることもなく、只々ヱヌゲを回すシリーズです
今回はTOMIXの287系特急「くろしお」と、KATOの寝台特急「トワイライトエクスプレス」です

そう言えば昔、283系「くろしお」から「トワイライトエクスプレス」を乗り継いで札幌まで行ったことがありました
2012年7月の事で、帰りはカシオペアスイートという豪華過ぎる、今は亡き「周遊きっぷ」での旅でした
あんな旅はもうJR自体がさせてくれません
だって、列車もきっぷもないんですから








取敢えずエヌゲでも回して気分を癒やしましょうかね
CIMG4994.jpg
両車ともフライホイールを装備して、快調な走りを見せてくれます
特に「トワイライトエクスプレス」は機関車牽引の客車列車
極めてゆっくりな走り出しが基本ですね









基本的に両車の離合は見られないと思われますが、エヌゲならば両者を並べて関西気分を味わうことが出来ます
CIMG4995.jpg
「くろしお」は勿論の事、「トワイライトエクスプレス」の車内でも関西弁が賑やかに飛び交っていたのを思い出します
西の列車ならでは、ですね








「トワイライトエクスプレス」の最後尾、「展望スイート」は誰もが憧れた設備でしょう
CIMG4998.jpg
国鉄型24系の改造車ですが、国鉄っぽさはあまり感じられないデザインに思えます
寧ろ287系の方が国鉄のスタイリングを継承しているようにも思えます
…ヘッドマークがないのが若干寂しげでもありますが…








特急を使う旅は今でも憧れます
そこはかとなく漂う非日常感とかが好きなんですよね
CIMG4996.jpg
寝台特急はその究極でしょう
その過去帳入りは只々残念でしかありません







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/04/11(火) 13:50:34|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の常磐線 E653系特急「フレッシュひたち」とE231系

CIMG4985.jpg
ハイ、特にやれることもなく只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです

俺の路線の常磐線
今回はMICROACE,E653系特急「フレッシュひたち」と、KATOのE231系です








言うまでもなくE653系はグリーン車こそ無いものの、れっきとした特急型
E231系は通勤型です
CIMG4991.jpg
沿線にお住いの方々の場合、取手以南の方はE231系等を利用するのでしょうが、
取手以北にお住いの方などは場合によっては特急を利用することもあるでしょうし、
それでなくともビジネス色の濃かったのがこの「フレッシュひたち」でした

たまの自分への御褒美に特急通勤
ちょっと羨ましいですね








俺の路線の常磐線電車はこの3本
CIMG4990.jpg
JR型ながら、そこそこのバリエーションがあります
形式、スタイルは勿論の事、性能もそれぞれです








その3本の顔を合わせてみました
CIMG4989.jpg
E231系が直流電化区間専用のため、取手以南の直流電化線内でしか出来ない顔合わせです








現在の常磐線は未だ東日本大震災の影響が色濃く残り、一部が寸断されたままです
CIMG4984.jpg
一日も早い全線復旧を願っていますが、それにより、また常磐線経由で仙台直通出来る日が来るのを心待ちにしています









今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/04/09(日) 12:10:57|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の常磐線 E653系特急「フレッシュひたち」とE531

CIMG4982.jpg
ハイ、只々常磐線のエヌゲを回すシリーズです

今回はMICROACEのE653系特急「フレッシュひたち」と
KATOのE531系です

共に交直流電車、最高速130km/hを誇る高性能車です








E653系はE657系の投入により、新潟地区へ追いやられ、「いなほ」「しらゆき」として走っています
CIMG4975.jpg
異動はまだ良いんだけど、カラーリングは変えないでもらいたかったです
原型はあんなにスタイリッシュだったのに、「格落ち感」が否めないデザインになってしまったなあ、と残念しきりです








最早過去の並びになってしまいましたが、中距離列車が並びます
CIMG4972.jpg
E531系の時代になって、上野からの運転区間はいわきまで行かず、殆どが勝田止まりになってしまいました
415系時代がちょっと懐かしく思います








交直流電車同士のパンタグラフを眺めます
CIMG4974.jpg
時代の差もあるでしょうが、KATOのE531系の表現力はお見事ですね








中距離列車同士の離合
個人的には「旅感」が感じられて結構好みです
CIMG4979.jpg
通勤型とはちょっと違う「格」が感じられるのです







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/04/06(木) 12:06:59|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の常磐線 E231とE531

CIMG4971.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズですが、
たまの休日くらい乗り鉄しつつ、日帰り温泉でゆっくり、等と思っていたのですが
丁度良く電子レンジがブッ壊れ、その買い物で休日が潰れてしまい、只々ヱヌゲを回すことしか出来なくなってしまいました
(ノД`)シクシク


さて、ちょっとの間、初心者の俺の路線では常磐線電車を走らせてみることにしました
といってもJR化後のものしかありませんが…









今回はコチラ
CIMG4961.jpg
KATOのE231系とE531系です
共に5両の付属編成です









ちょっと斜めから先頭部分を眺めてみましょう
CIMG4965.jpg
普通の方から見ればそんなに違わないように見えるでしょうが、顔の他、乗務員室の配色など
違いが見て取れます








E231は直流専用、E531は交直両方の電化区間に対応した車両です
CIMG4964.jpg
パンタグラフ周りなどにその違いが見て取れます








それでも大雑把に眺めると、違いなんてまるで分からないかもですね
CIMG4966.jpg
それでもE231系の最高速度は120km/h E531系は130km/hとヨーダンパを装備
色々スペックにも差があります
そんな彼等は今や上野、東京を抜けて品川まで直通する時代になりました







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/04/04(火) 11:20:25|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR