【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2017年06月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2017.6.30 受け継がれる「湘南色」

CIMG5363.jpg
ハイ、只々エヌゲを回すだけのシリーズです
…のはずなんですが、この並びにグッと来る物がありました
( ;∀;)








車両はKATOの113系2000番台「湘南電車」とE233系3000番台です
CIMG5365.jpg
名車、113系からE233系へ、国鉄型からJR東日本の新鋭車へ
「湘南色」って受け継がれていくんだなぁ、と

こんな並びが実現できるのもエヌゲならではですね♪








80系でもあれば、もっと説得力とか、歴史といったものが感じられるかもしれませんが俺にはコレでも十分です
CIMG5364.jpg
塗色法など、色々違う点はあるのですが、この配色だけは変わりません
ちょっと色味に差もあるのですが、オレンジと緑
コレが「東海道線」だな、と思わせます

模型を通して鉄道を見るのはやっぱり面白いです







さて、エヌゲの方ですが、113系は非フライホイールながらも、コントロールも自由自在なスムーズな走り
CIMG5387.jpg
車間や前面に自前で幌を付けたのは昔々のことですが、車間は勿論、前面もグッと締まって良い感じです









対してE233系は相変わらずロケットスタート気味(;´Д`)
何とかそのクセを解消しようと色々試みているのですが、中々難しいです
CIMG5380.jpg
スタイリングは好きなんですけどね
(*ノω・*)テヘ








パンタ周りの対比
113系の屋根上は一体表現の安物ですが、個人的にはあまり気になりません
CIMG5379.jpg
表現やスタイリングは時代を感じさせますが、どっちも良いなー、とか
(*´艸`*)









トイレ車です
CIMG5367.jpg
トイレタンクの有無にもあまり拘らない方ですが、あったらあったで嬉しいなー、と






今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/06/30(金) 11:18:50|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2017.6.26 北海道は青かった?

CIMG5353.jpg
ハイ、只々エヌゲを回すだけのシリーズです
エヌゲを回せば旅に出たくなり、旅に出ればエヌゲを回したくなり…
コレは何かの負のスパイラルですか?

今回はKATOキハ283系特急「スーパーおおぞら」とDD51北斗星色牽引の急行「はまなす」です







彼等は南千歳-札幌が経路重複しますが、ダイヤの都合上、彼等の離合は見れなかったと思います
CIMG5354.jpg
特急も急行もある時代の北海道
旅をするには面白い時代だったと思います







車両も客車、電車、気動車、果ては寝台客車を組み込んだ夜行気動車特急…
CIMG5356.jpg
俺は味わうことの出来なかった羨ましい時代です
そんな彼らが北海道の大地を駆け抜けるなんて、何とワクワクする事か…








新時代の北海道は「青い」車両が北海道を駆け巡ります
CIMG5357.jpg
「はまなす」は実車同様にスロースタートからスムーズな走行でした
逆にキハ283系は、実に半年ぶりの運行のせいか走行はともかく、室内灯のチラつきが半端無く
安定するまで「LOCO」を使いつつ、しつこく走行、通電を続けました
(;´Д`)







両車のチャームポイント(?) 「スーパーおおぞら」のグリーン車と「はまなす」の「カーペットカー」を並ばせます
CIMG5358.jpg
こういうのがかつての北海道の特色だったんじゃないかと、往時に思いを馳せます
ε-(´∀`*)ホッ







北海道は「あの事故」以来、苦境に立たされ続けています
往時に比べれば魅力も大分薄れてきました…
CIMG5360.jpg
それは予見できたことなのか、単なる「自業自得」なのか、俺には分かりません
出来ればなんとか活気付いてくれればなー…、とは思うのです


エヌげを回せばこんなに面白いのに…




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/06/26(月) 12:17:03|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

乗り得列車? 651系が普通列車扱いで運行

651keifutuu_2017062400435693f.png

常磐線いわき駅~竜田駅間をより快適に利用するために、一部普通列車の使用車両を特急型車両に変更するんだそうで
どんなもんかな~と、見てみたら2往復のかなり限られて運行のようです






常磐線(いわき駅~竜田駅間)一部列車の車両を変更します
http://www.jrmito.com/press/170623/press_01.pdf

何があってこんな運用ができたのか分からないですが、この区間に用向きのある人はちょっと羨ましいですな

そういえばこの車両の方向幕に「普通」ってあるんですかね?
あったらレア物かなー、と

片道34分
俺が地元民だったら乗り回すかもw
(*´艸`*)



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/06/24(土) 11:42:17|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

JR鎌倉駅、ツバメの巣を保護するために改札機を封鎖w (*´ェ`*)

kaisatufuujni.png

何ともほっこりな話ですなw
巣から落下したフンが、改札機や駅の利用者に当たらないようにするための配慮ということですが…







netorabo.gifyafu-.png
JR鎌倉駅、ツバメの巣を保護するために改札機を封鎖する異例の対応 JR東日本「巣立ちまで見守る方針」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000048-it_nlab-sci

改札封鎖とは思い切った判断ですが、英断といえますね♪
こういう話、嫌いじゃないです
( ´∀`)bグッ!



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/06/24(土) 07:25:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おっ? 東武70000系が運行開始ですか (゚∀゚)キタコレ!!

70000kei.png
東武鉄道の東京メトロ日比谷線直通用新型,70000系が「7」尽くしの2017/7/7に運行開始と発表しました
東急の車両に似て無くもない気もしますが、新型らしいスタイリッシュな意匠ですね







東武スカイツリーライン・東京メトロ日比谷線直通 新型車両「70000系」7月7日(金)より運行開始します!(PDF:578KB)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/fff044630876dab31fd1ef42f8e0c589/170622%E6%96%B0%E5%9E%8B%E8%BB%8A%E4%B8%A170000%E7%B3%BB%E9%81%8B%E8%A1%8C%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%80%90%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E7%94%A8%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%89%88%E3%80%91.pdf?date=20170622170923

70000keiannnai.png

70000keisyanai.png
車内装は中々スッキリしていますね









70000keihennsei.png

電動軸の配置がユニークですね
時代とともに走行システムも色々なバリエーションを各社は生み出して来てますね









兄弟車といえるメトロ13000系
13000kei_20170623003829612.png
なるほど、外観もそうですが(こっちの方がゴツい気もしますがw)それ以上に車内装はコピーしたかのようですね


いつも通勤経路のTXで秋葉原に行く俺ですが、タマには寄り道のように北千住-秋葉原を日比谷線で行くのも
気分が変わって面白いかもしれませんね



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/06/23(金) 11:22:04|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR