
JR四国は新型特急用気動車,2600系の運行開始日
を平成29年12月2日(土)と発表しました
それ自体は「ああ、まぁそんなもんか」なんですが、
意外だったのが
「空気バネ方式車体傾斜機構」が2600系自体で打止めという点でした
新型特急気動車「2600系」の営業運転開始についてhttp://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2009%2025%2001.pdf
というのも、その理由が
「連続する曲線が多い土讃線において、2600系は空気バネの制御に多くの空気を消費するため、空気容量の確保に課題がある」との事で、この機構にも限界があり、今後の新型車にはコストこそかかるものの、
再び「制御式振り子」を採用するというのも重ねて驚きでした

今でこそJR北海道のキハ261系の「空気バネ伸縮式車体傾斜装置」がその使用を取り止めたものの、
各社でこの方式を取り入れた車両の開発が進み、これからはそういう時代になっていくものと思っていました
それだけに「振り子式」の性能の安定性、信頼性の高さを証明された思いです
「そうそう簡単に悪線形を克服出来ると思うなよ」とも言われているような感じです
「振り子の歴史」は伊達ではない、とも言えますね

まるで「先祖返り」を見ているかのようです
コレだから鉄道は奥深く、面白いですね
鉄道もまた、何をするにも一筋縄ではいかないようですね
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2017/09/25(月) 21:53:30|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2