【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2017年10月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】初心者の俺の路線 後継! フレッシュひたち! その6(終):E653系から新時代へ…

CIMG6129.jpg
時代は国鉄の分割民営化から30年経ちました
会社や路線によっては国鉄形は完全に姿を消し、新時代であることを示すように新形が活躍しています

常磐線もその一つ









今やJR形だった651系やE653系さえ別線に転属して常磐線から姿を消しました
常磐線特急はE657系が全ての常磐路特急仕業を担います
CIMG6135.jpg
通勤型のE231系、近郊型のE531系がJR化後の最初の常磐線車両であることから考えると
JR東日本が常磐線特急にいかに注力しているかが見て取れる思いです






「フレッシュひたち」の特徴の一つに、最高時速130km/hの性能が挙げられます
CIMG6131.jpg

CIMG6132.jpg
その速度志向は近郊型であるE531系にも受け継がれ、E653系に準じた制御・駆動系を用い、
高出力の主電動機で4M6Tながら、JR東日本の普通列車用車両で初の130 km/h運転を実現しています

しかも、つくばエクスプレス開業に対し、基本編成にグリーン車の連結を以て、着席サービスの向上を図っています








一方短距離通勤型のE231系はJR東日本の主力形式の一つ
CIMG6138.jpg
E653系より後発ながら、営業開始から既に15年経ちました
しかし、信頼性が高いのでしょう、この車両
まだまだ長い事活躍するのではないでしょうか








時代は流れるのが必定
時代によってその姿が変わっていくのも必定でしょうか
CIMG6136.jpg
最早この並びの中にE653系はない時代になりました
常磐快速線を我が物顔でビュンビュン飛ばしていた「フレッシュひたち」の貫禄には憧れたものです


それなりに長い時間を経て、俺の所にも「フレッシュひたち」がやって来てくれました
実車が新潟地区でどんどん都落ちしていく姿は偲びません


幸い、模型が自分の手に残り、紆余曲折があったものの、今回のフレッシュひたち改良品は見事な走りを
披露してくれました







他の編成も欲しくなり、手頃な値段の「改良品」であれば手を出すこともあるでしょう
今回の「フレッシュひたち・青」は初心者の俺の路線のエースとして君臨します

この列車、走らせたら止められない程楽しいです
こんなことがあるからエヌゲは止められません



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/10/29(日) 10:46:25|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 後継! フレッシュひたち! その5:交直流特急としての後継編

CIMG6124.jpg
カプラー、室内灯と整備を終え、初心者の俺の路線の昼行特急電車の新たなるフラッグシップトレイン
MICROACE,E653系特急「フレッシュひたち・青・改良品」

デモンストレーションを兼ねた試運転へと入ります

http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-2755.html

の続きね








お相手はTOMIXの485系
CIMG6125.jpg
そもそもE653系は「スーパーひたち」で置き換えてもなお残存する485系に止めを刺すを置き替える目的で新製された車両

初めてこの列車に出会った時、その外観の特急らしい意匠と貫禄
車内の特急としての造り込みは、これこそ正に名特急車、485系の後継車両に相応しいものだと感動しました


今回、回している車両が「ボンネット」でないのは手持ちがないという情けない事情からですが、ご勘弁を
(一部、300番台、非貫通型充当の実績もあったようですが)


その後も485系の後を追うように、新潟地区で485系「いなほ」の運用を受け継ぎ
信越本線でも「みのり」(後に快速「くびき野」先生に格下げ)の後を継いで運用されているあたり
やはり485系の真の後継車両はこのE653系でしょう






初心者の俺の路線の昼行特急としては最長タイの7両編成
CIMG6126.jpg
フライホイールを装備した新鋭車は走行もスムーズ
グリーン車無しのモノクラス編成ですが、大量高速輸送を実現します









見よ! この堂々とした長編成!
CIMG6127.jpg
いくらでも回したくなる車両です





そして時代はJRへと完全移行します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/10/28(土) 12:20:16|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近、JR東日本のE235系推し

DSC_0010_20171026121012f6d.jpg
最近は俺の通勤経路、秋葉原-東京でも山手線の新鋭、E235系を見たり乗ったりする機会が珍しくなくなってきました
いきなり余談ですが、乗り心地を始め、スペックはE233系の方が上だな、という感想を抱いています

んで、このE235
これからの東のスタンダードデザインになっていくんでしょうか?


というのも最近の東の「飲料自販機」
DSC_0002.jpg
どー見てもヤツにそっくりです

車両が自販機を真似たのか、自販機が車両を真似たのか…

東グループはこのデザインがお気に入りなんでしょうか?

ま、何はどうあれ山手線
この自販機型車両(?)で埋め尽くされる訳ですね



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/10/26(木) 12:19:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

湖西線の架線柱が折れた!? Σ(゚Д゚)

koseisennksenntyuu.png

台風21号の影響でしょう
湖西線の架線柱が9本折れています




yafu-.pngasahisinnbunndejitaru.png
JR湖西線、電柱9本折れ終日運休 台風の影響か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171023-00000065-asahi-soci

「JR西によると、比良―近江舞子駅間の下り線で6本、上り線で3本の計9本の電柱が折れており、
台風による強風の影響とみられるという。復旧のめどは立っていない。」



湖西線といえば大阪-金沢を結びバンバン走る特急「サンダーバード」を擁する大動脈
こんな光景は2011年の「震災」で同じく架線柱が折れた東北新幹線以来かと

西日本の重要路線だけに復旧対応は手早く行うでしょうが、やはり時間がかかると予測します
その間、北陸方面へは米原、長浜経由で対応するでしょうし、JR西日本も
「安全が確認されれば、ほかの区間での運転再開を検討している」
としています


湖西線がこの被害ですから、他の地域の災害の程度も気になります
なるべく被害が少なく収まるよう祈るばかりです



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/10/23(月) 13:12:56|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 後継! フレッシュひたち! その4:車両編

CIMG6109.jpg
さて、カプラー交換と室内灯取付を終えたマイクロさんのE653系「フレッシュひたち 改・青」
今回は車両を御紹介



http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-2754.html

の続きね





7号車 クハE653-8
CIMG6082.jpg

CIMG6083.jpg
勝田方の先頭車です









こちらには塩屋崎海岸の青とシンボルマークが印刷されています
CIMG6086.jpg
「JR」のロゴとか、結構細かく手を入れています
その辺はマイクロに技術に感心








先代の先頭車
CIMG6084.jpg

CIMG6087.jpg
前照灯の出来の違いもよく分からないし、屋根上の表現も特に変わりありませんw








6号車 モハE652-15 中間電動車です
CIMG6088.jpg

CIMG6090.jpg
ヨーダンパなど、台車の表現はバッチリです









つーか、その辺は「先代」も同じです
CIMG6091.jpg
基本的なクォリティーに差は見られません








5号車 モハE653-15
CIMG6092.jpg
6号車とユニットを組む中間電動車
ここにモーターが入っています









今回、「上手い!」と思ったのがそこ
CIMG6101.jpg
機器の無い部分を真っ黒にすることによって実車に近い見た目を表現ができています
やっとこ「改良品」らしさが見えてきました











ちなみに、ここにはパンタグラフが搭載されています
CIMG6095.jpg

CIMG6094.jpg
となれば、屋根上は気になりますよね
さすがの表現ですが、マイクロ御馴染のパンタの脆弱さは健在です

…いつ壊れるか分からんな
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル








4号車 サハE653-8
CIMG6099.jpg
中間付随車です








乗務員室や車販準備室があります
CIMG6100.jpg
「禁煙」のマークなど、結構細かく表現されています









3号車 モハE652-16
CIMG6102.jpg

CIMG6103.jpg
中間電動車です

床下機器の表現
車番の印刷

取敢えず手抜かりは無いようです









2号車 モハE653-16
CIMG6104.jpg
3号車とユニットを組む中間電動車で、パンタグラフを装備しています









屋根上です
CIMG6105.jpg
交直流車はゴチャゴチャしたパンタ周りが見てて楽しいです♪









1号車 クハE652-8
CIMG6106.jpg
上野方の先頭車です









前照灯
CIMG6110.jpg
…やっぱり光量低いですかね?
(´ε`;)ウーン…









後部標識灯
CIMG6107.jpg
何かこっちの方がハッキリ発光してますね


さぁ、準備は調いました
次回は試運転を兼ねたデモンストレーションを行います


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/10/22(日) 10:16:25|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR