【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2017年11月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】初心者の俺の路線 M250系「SRC」導入記念 「貨物祭」 その2:2軸車とSRCの時代

CIMG6425.jpg
ハイ、KATO,M250系「スーパーレールカーゴ」導入記念「貨物祭」
その第2回です

今回は昔懐かし(?)「2軸貨物列車」です









2軸車ながら、24両編成は初心者の俺の路線でもトップクラスの編成長
CIMG6430.jpg

CIMG6424.jpg
時代を越えて両者が離合します
国鉄貨物時代の主流だったヤード(操車場)方式から拠点(駅)間輸送方式へとシフトしていきます
SRCは拠点間方式の中でも区間と荷主を限定し、特化した特殊列車でもあります

対して、ヤード時代にも武蔵野操車場ではコンピュータによる貨車の振り分けを行うなど、複雑な運用をこなしていました
しかし時代の流れか、トラック輸送に速達性などの面で劣るようになったこの方式は1984年2月のダイヤ改正で全廃となりました








さて、今回の2軸貨物列車にはEF58が牽引を担当しました
CIMG6422.jpg

CIMG6423.jpg
もしかしたら「役不足」と思う方もいらっしゃるでしょうし、俺も否定出来ません
しかし、コレはコレで時代を感じられる味のある編成とも思えます

やはり「ゴハチ」は昭和の万能型名機として、実車がどうあろうとも、こうやってヱヌゲで自在に操れるのは嬉しい事ですね




「ヱヌゲは世代を超えて」
でしょうか、あらゆる列車を自由に離合させられるのもヱヌゲの醍醐味です

今、職場にはそんな国鉄の「ヤード時代」を経験した方がいらっしゃいました
やはり現場経験車の方のお話は重みがあり、興味は尽きません
それを聞けるのはありがたい事ですね



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/24(金) 12:23:07|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 M250系「SRC」導入記念 「貨物祭」 その1:始祖にしてエース「たから号」

CIMG6408.jpg
KATO,M250系「スーパーレールカーゴ」導入を記念して、初心者の俺の路線の貨物列車を全て出し切って運行する
「貨物祭」を開催しました

最初のお相手はコンテナ特急「たから号」です
多分後日書くと思いますが、この「祭」を行って1つ問題点が浮かび上がりました









まあソコはそれ
早速始めましょう
CIMG6410.jpg
昭和中期と平成の貨物のエースが相見えます

「たから号」はコンテナ貨物の走り
その進化系の行き着く先の一つがこのSRCです









「たから号」の牽引機がEH10でない点は「ロクロク」のスタイリングと偉容で勘弁していただきたく…m(_ _;)m
CIMG6411.jpg

CIMG6418.jpg
SRCは動力分散方式の「電車」ですが、顔だけ見れば「機関車」のようです

しかし、その出力は「並」の機関車を上回り、東京-安治川口に於いて最速を誇リ、佐川専用に特化した列車
製造コストも高額、しかしそれに足るだけの性能と実績を以って顧客の要求に応えます

そんなSRCも貨物史上初にして孤高の存在
「貨物電車」
です








初心者の俺の路線のSRCは8両
対する「たから号」はカマと車掌車をあわせて10両編成になります
CIMG6419.jpg
初心者の俺の路線故に、流石に「たから号」には及ばないものの、大差ない長編成でレイアウトを駆け抜けます
今後の活躍に期待の持てる現代貨物のエース列車です





やはり歴史の中に彼等の繋がりを感じます
モーダルシフトも進む中、貨物列車はどのような変化、進化を見せてくれるのか、期待したい所ですね


この「祭」
当然続きます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/23(木) 10:26:07|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線が緊急導入! KATO,M250系「スーパーレールカーゴ」!! その7(終):試運転編

CIMG6392.jpg
初心者の俺の路線に緊急導入したKATO,M250系「スーパーレールカーゴ」

ここに来てよーやっと試運転に漕ぎ着けました
簡易試験線にて試運転です

http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-2779.html

の続きね










安治川口方の1号車がM車なので、まずは牽引運転です
CIMG6396.jpg



まあまあ、といったところでしょうか








続いて推進運転です
CIMG6390.jpg



…やっぱり「まあまあ」な感じです
「可もなく不可もなし」という






次回はこのM250系の習熟運転と導入記念を兼ねて
「貨物祭」
を開催します
∠(`・ω・´)
CIMG6420.jpg
ちなみに、先日愚痴ったクレカの「一時使用停止」の話

電話して問い合わせたら
「時間外の場合には盗難,紛失担当か、店側が契約しているカード会社に電話してちょ」
ということでした

まあ久々に色々勉強させてもらいましたよ
(-_-メ)


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/22(水) 10:36:39|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】マイクロさんの新製品ポスター 「SL大樹」「EXEα」「東武20050型」

先週は1泊旅を楽しんだので、今週は買い物に出かけたくらいで、後は引き籠ってネット三昧でした(*ノω・*)テヘ
maokuroposuta-.png
何気にマイクロさんのサイトに行ったら「新製品のご案内」が更新されてました

http://www.microace-arii.co.jp/poster/img/17_11w.jpg







人によって志向は違うでしょうが、やはり注目は東武の「SL大樹」でしょうか、ポスターのトップを堂々と飾ってます
sltaiju.png
C11-207+14系・SL大樹 6両セット
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A4272.pdf

後補機のDE10をT車にして組成しています
当然の組成で、過去に幾らでもT車のカマはありますが、実物は兎も角、走行シーンを見た事が無いんでちょいと目を惹きます

この列車がヱヌゲで走ると思うと、価格としては殺人的ながらちょっと考えちゃいますね
…現物見たらそれだけで満足しちゃいそうですが
(;´∀`)








個人的にはこちらの小田急30000形「EXEα」が気になります
exe@_20171121233517004.png
小田急30000形・EXEα・リニューアル 基本6両セット
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A6596.pdf

リニューアル後の実車も見た事が無いし、乗ってみたい列車です
スタイリングが良いんだよなぁ…
(人´∀`).☆.。.:*・゚

これまた殺人的なお値段ですが、こういうのをモデル化出来るのはマイクロさんしかいないんですかね?
マイクロユーザーを羨ましく思って良いのか、「大変だなぁ」と思うべきか…
(´ε`;)ウーン…








「オマケ」と云う訳ではなく、引退間近の車両をモデル化するのもメーカーの常套手段
toubu200050kata.png
東武20050型 8両セット
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A7971.pdf

やっぱこういう「私鉄モノ」はマイクロさんの御家芸といったところでしょうか
コレこそニッチな需要を拾いそうですね


まずはリリースされてからの動向を見たいですね
それだけでも楽しめそうです

「ヱヌゲ市場観察鉄」
って趣味も面白そうです

最近になって色んな「鉄」が楽しめるようになったみたいです
(-ω☆)キラリ



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/22(水) 00:14:32|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線が緊急導入! KATO,M250系「スーパーレールカーゴ」!! その6:東京方電動車編

CIMG6383.jpg
ハイ、1週間以上振りにKATO,M250系「スーパーレールカーゴ(SRC)の話によ~やっと戻ってきました


旅あり、通信トラブルあり、

更にはスーツの新調や、新たに服などを纏めてモバイルSuicaで購入しようとしたら、
ビューカードの「利用一時保留」を喰らい、総額14万ちょいの半分を現ナマで支払う羽目になって凹んだりしてました

秋葉の紳士服店の「総店長」の折角の神対応が台無しです



かつての「カシオペアスイート」だって要サインながら5万超
半年定期券だって9万超だというのにこの仕打ち

JR東日本とそのグループ会社、「株式会社ビューカード」
1度にチャージ出来る金額が1万まで、フルチャージ限度額が2万…
更に、カード会社のオペレーターの引き上げ時刻が17:30とか早過ぎ

いい加減コレが時代遅れの不便な仕組みだと気付けっつーの
コレじゃモバスイもカードも保つ意味無ぇーじゃねーか
(# ゚Д゚)


ハイ、愚痴も終ったところで↓の続きね
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-2770.html

…いい加減サブタイから「緊急導入」って外した方が良いのかどうか
でもこの話はSRCの購入直後の話だしなぁ…
(;一_一)








数字は飛んで15号車 M251-4
CIMG6384.jpg
東京方の中間電動車です


安治川口方のM251形と共に、M250形寄りに補助電源装置「CVCFインバータ装置」
貨車寄りに主変換装置「VVVFインバータ」を搭載

走行中の各車両の軸受温度や制動時の滑走により発生する
車輪のフラット(車輪が異常に削られて生じる傷)を検知する「軸溫・フラット検知システム」
を搭載しています








エヌゲのカーブは急曲線
CIMG6385.jpg
スターターセットに入っているR280でコレです
結構無理かかってるかなぁ…
とか思ったり








16号車 M250-4
CIMG6388.jpg
M251-4とユニットを組む東京方の先頭車です

主回路にVVVFインバータを搭載
速度照査機能「ATS-PF」
GPS使用による「列車検知システム」
編成全体の状態や異常発生時の応急措置ガイダンスなどの表示と記録機能を有する「モニタシステム」

…などなど、有能君てんこ盛りのこの車両
全電動車の床下には、高速域から強力な制動力を発揮する「発電ブレーキ抵抗機」も装備

運転士に不測の事態が発生した場合には、非常ブレーキが自動でかかる仕組みまであるんだとか


それがJR貨物の主力、EF210の出力を上回り、東京(タ)-大阪(安治川口)を約6時間10分で結び、
かの151系特急「こだま」や、285系寝台特急電車「サンライズエクスプレス」の所要約6時間30分を破る駿足さん

…最強じゃね?








こちらはモーターが無いので単独ならヘッド、テールライトの確認ができます
CIMG6349.jpg

CIMG6350.jpg
中々キレイなんじゃないでしょうか








そんな訳でコンテナを外すと中身は空っぽ
CIMG6404.jpg
ちなみにこの「新デザイン」コンテナ
以前はコンテナ右下の「ギャラクシーデザイン」がコンテナ全体に描かれていました

ヘッドマークもプレートからシール式に変更
コレはコレでスッキリしててアリだと思います
( ´∀`)bグッ!



意外とこの辺が「頃合い」っぽいので試運転は次回にて



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/21(火) 10:43:31|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR