【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2017年11月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

京急 1000形ステンレス車に「復活の赤」塗装 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

sutennresutosou1000.png

京急は2018年1月から順次営業運転を始める新造車「新1000形(17次車・ステンレス車)」において、
全面塗装を復活させるとしています




新1000形!約11年ぶりに新造車を全面塗装!赤と白で“京急らしさ”復活!
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20171129HP_17148MT.html

tosousyanai.png


ステンレス車といえば決して安価ではないものの、腐食にも強く、塗装の必要もない事からランニングコストの面で優れた車両です
そこであえて「京急の赤」塗装を施すとは何たる心意気!


京急さんも
「このたびの新造車からは“京急らしさ”を取り戻すために、あえて全面塗装を復活させます。
京急電鉄の新造車としては11年3か月ぶりの全面塗装車両であり、
ステンレス車の全面塗装は関東大手私鉄として初の試みとなります」

としており、この施策に並々ならぬ力の入り具合を感じます








sutennresu1000.png
かつてステンレスの1000形を見た時には「顔」こそ「京急」なものの、
その銀色の車体を見た時には特にガッカリということはありませんでしたが、
「まあそういう時代だしな」と、寧ろ納得の結果でした

そして今、その時代に逆行するかのようにステンレスボディーに「塗装」施すということですから
いかに京急が「伝統」を重きに見ていたかを改めて感じました



「伝統=文化」
その「心」は
「意気=粋」


塗料も「エナメル=琺瑯(ほうろう)」ですからツヤッツヤ(-ω☆)キラリな仕上がりで我々にその姿を見せてくれることでしょう
後は実車の登場とその活躍を待つだけです!
僕様も期待しています!
( ´∀`)bグッ!



CIMG6260.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/30(木) 12:01:29|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ本:「貨物列車の世界」

CIMG6587.jpg
「貨物列車の世界」
¥1,800+税 交通新聞社

発売されてから結構経つんだけど、未だに店頭に飾られてる所があるんでやっても良いかな、と
何よりこの本、現代貨物を総ざらいした初心者から上級者まで納得の一冊








ざっと羅列してコレだけの列車を取り扱っている
CIMG6590.jpg

CIMG6591.jpg

SA3A0034.jpg
その本のトップを飾るのは、貨物のエーススター「スーパーレールカーゴ」

以降も「スーパーグリーン・シャトル」「福山レールエクスプレス」「日本通運ライナー」「トヨタ「ロングパス・エクスプレス」
と続き、直後に「クリーンかわさき号」という家庭ごみを運ぶ列車を登場させてこちらの意表をついてくる

並んで鉄道廃棄物輸送「DOWA号」が並び、以降も「生粋のファン」ならご存知の列車が続々登場
石北本線の「タマネギ」、北海道の「生乳」、九州の「化成品」…と、進むごとに奥深く貨物の世界を御紹介

ある意味(?)有名な「太平洋セメント列車」の千歳運河の「末広橋梁」なんかも乗ってますぜ
(*´σー`)エヘヘ







SA3A0017_20130505185910.jpg
2013/5/5の「東京貨物ターミナル駅40周年記念フェスティバル」以来そこそこ貨物に興味を持ち出した僕様には
パンチの効いた一冊でした
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

「東京貨物ターミナルと乗り鉄と俺」
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-770.html



この一冊、僕様のような初心者には「永久保存版」として何度でも読み返せます
( ´∀`)bグッ!

…多分エヌゲ並に「業」が深いっす
(´ε`;)ウーン…




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/29(水) 12:11:40|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 M250系「SRC」導入記念 「貨物祭」 その5(終):SRCと「コキ貨物」

CIMG6445.jpg
KATO,M250系「スーパーレールカーゴ」導入記念 「貨物祭」の第5回にして最終回です

「トリ」を務めるお相手はJR貨物の主力機関車、EF210形電気機関車牽引の「コキ貨物」です
「コキ貨物」そのものも貨物の主力商品ですよね








その「コキ貨物」はやはり長編成がサマになります
CIMG6447.jpg
「カマ」を入れて12両編成は初心者の俺の路線でも1,2を争う長編成
ウチの狭めのレイアウトでも「コキ貨物」の長編成は走らせるとスカッと気持ちが良いです♪
(人´∀`).☆.。.:*・゚









「機関車」と「電車」
「動力集中方式」と「動力分散方式」
CIMG6450.jpg
それこそ歴史をザックリ辿るだけでも様々なカテゴリーが貨物にも存在して、「奥」は深まるばかりです








簡単に見ればどちらも「台車」にコンテナを載せているだけなのに、随分印象が違って見えます
CIMG6451.jpg
ところで、ウチの「コキ貨物」はそこそこ「雑多」な組成をしています
「雑多」というよりは「雑」なんですが…
(´ε`;)ウーン…








というのも
(←外回り先頭側)                                             (内回り先頭側)  コキ103-102-102-103(4両1ユニット)-104-104(各単)-105-105(2両1ユニット)-107(単)-10000-コキフ10000
CIMG6448.jpg
コキ100系だからってこんな雑な組成なうえ、+10000系なんて成立すんのか??
と自分自身でもかなり疑問ですが、コレまたザックリ判断で
「取敢えずブレーキ系統だけならどうにかすればいけんじゃね?」
というアタマの悪い判断
(それでもやっぱ「6両制限」は受けるべきか…?)


「台車」自体もKATO,TOMIXが混在
テキトーに購入してテキトーに連結

正に「初心者中の初心者」時代の名残
かといって買い足したりして編成を整えるのも面倒くせえという理由でこのまま据え置き
(10000系貨車を探す難易度が結構高い…orz)

仮に編成が成立してもコキ10000の限界で最速100km/hに制限なんですが、そのくらいなら走ってくれりゃ満足です♪





逆に考えりゃそんな編成が走れるのが面白いのもヱヌゲの醍醐味かと
(*ノω・*)テヘ


この問題も含め、「車両不足」が浮き彫りになりました

「テーマ」を決めてエヌゲを走らせると、今後の指針というものが見えてくるものなんですね
面白いですね

また秋葉原などを徘徊する楽しみができました
(/・ω・)/



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/28(火) 11:01:15|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 M250系「SRC」導入記念 「貨物祭」 その4:SRCとEF81 300のタンク混成貨物

CIMG6442.jpg
KATO,M250系「スーパーレールカーゴ」導入記念 「貨物祭」の第4回のお相手はTOMIX,EF81 300牽引の「混成貨物」です

関門間のリリーフエースが雑多なタンク貨物を牽引です
本当に手持ちの貨車を出し切って運用しています








その関門間専用車も、今や九州内の貨物牽引車として活躍しているようで、長生きしてもらたいものですが、
ステンレスボディは兎も角、足元は「潮」で腐食が進んでしまっているようで、
特にファンの方にはその動向に目を離せないことでしょう
CIMG6440.jpg
かつてはポイントリリーフ機としてブルトレをも牽引した名機が初心者の俺の路線の「混成貨物」を牽引です








かつてこの編成では2軸の有蓋車も連結していたのですが、別の「2軸混成貨物」に編入され、こちらには
ワキ10026が1両残るのみでの「混成貨物」の体を保っています
CIMG6441.jpg
しかし、タンク車にしても2軸車のタム500、日立、三菱セメントのタキ1900形、
日本陸運産業、日石のガソリンタンク車など、そこそこの「混成」っぷりを保っています

昔より短くなった編成ですが、SRC8両を上回る長さです








貨物なんてものはちょいと中身を紐解くだけで食料、牛乳、機械部品、産廃に家庭ごみ、危険な薬品、鉄道のレール
果ては大型変圧器や自衛隊関連の物まで扱いに際限がないかのようです
CIMG6443.jpg
掘り下げていけば行く程面白いのが鉄道と貨物
この先の変化はどうなっていくのか、というのも楽しみですが、昔の貨物も触れてみたいですね




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/26(日) 12:16:12|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 M250系「SRC」導入記念 「貨物祭」 その3:SRCと「茶色」のタキ1000

CIMG6437.jpg
ハイ、KATO,M250系,「スーパーレールカーゴ」導入記念「貨物祭」
第3回は「タキ1000」です









タキ1000の牽引機はEF64 37 「茶色」です
CIMG6432.jpg
ネットで検索しても、EF64のタキ牽引はいくらでも出てくるのですが、事「茶釜」となるとコレがそうそう出てきてくれません








俺の安直な記憶からしてもSRCとタキ1000の離合はまず有り得ないのですが、「一応」現代貨物の表現です
CIMG6435.jpg
以前書いた「この「祭」を行って1つ問題点が浮かび上がりました」
というのが、前回と今回の運用を以てハッキリしました

「カマ」自体は数は取敢えずはあるのですが、事「貨物」となると適正な「カマ」が無いのです
前回の2軸車貨物に「ゴハチ」 今回のタキ1000に「茶色」
それなりにレアで面白くはあります

しかし他に使いようのある「カマ」があれば牽引機を難なく選択出来たものを、
致方なく(?)今回の「カマ」運用になり、「余裕の無さ」が露呈しました

暫くはそんな「カマ」探しの日々が続くかもしれません








それはさておき、両者を何となく見比べました
CIMG6434.jpg
内外周の差はありますが、SRCの8量に対し、タキ1000の8両に「カマ」を加えればそこそこの見栄えがします

何だかんだ言って貨物も面白いものです






先述したように、「カマ」探しになりますが、「目的」を持って店を探し回るのも中々乙なものです


今回はここまで

ではまた~

(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2017/11/25(土) 12:14:50|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR