
KATO,M250系「スーパーレールカーゴ」導入記念 「貨物祭」の第5回にして最終回です
「トリ」を務めるお相手はJR貨物の主力機関車、EF210形電気機関車牽引の「コキ貨物」です
「コキ貨物」そのものも貨物の主力商品ですよね
その「コキ貨物」はやはり長編成がサマになります

「カマ」を入れて12両編成は初心者の俺の路線でも1,2を争う長編成
ウチの狭めのレイアウトでも「コキ貨物」の長編成は走らせるとスカッと気持ちが良いです♪
(人´∀`).☆.。.:*・゚
「機関車」と「電車」
「動力集中方式」と「動力分散方式」

それこそ歴史をザックリ辿るだけでも様々なカテゴリーが貨物にも存在して、「奥」は深まるばかりです
簡単に見ればどちらも「台車」にコンテナを載せているだけなのに、随分印象が違って見えます

ところで、ウチの「コキ貨物」はそこそこ「雑多」な組成をしています
「雑多」というよりは「雑」なんですが…
(´ε`;)ウーン…
というのも
(←外回り先頭側) (内回り先頭側)
コキ103-102-102-103(4両1ユニット)
-104-104(各単)
-105-105(2両1ユニット)
-107(単)
-10000-コキフ10000
コキ100系だからってこんな雑な組成なうえ、+10000系なんて成立すんのか??
と自分自身でもかなり疑問ですが、コレまたザックリ判断で
「取敢えずブレーキ系統だけならどうにかすればいけんじゃね?」
というアタマの悪い判断
(それでもやっぱ「6両制限」は受けるべきか…?)
「台車」自体もKATO,TOMIXが混在
テキトーに購入してテキトーに連結
正に「初心者中の初心者」時代の名残
かといって買い足したりして編成を整えるのも
面倒くせえという理由でこのまま据え置き
(10000系貨車を探す難易度が結構高い…orz)
仮に編成が成立してもコキ10000の限界で最速100km/hに制限なんですが、そのくらいなら走ってくれりゃ満足です♪
逆に考えりゃそんな編成が走れるのが面白いのもヱヌゲの醍醐味かと
(*ノω・*)テヘ
この問題も含め、「車両不足」が浮き彫りになりました
「テーマ」を決めてエヌゲを走らせると、今後の指針というものが見えてくるものなんですね
面白いですね
また秋葉原などを徘徊する楽しみができました
(/・ω・)/
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2017/11/28(火) 11:01:15|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0