【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年01月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

日帰り俺旅2018in冬オフ ~峠の温泉入りてえ 2:八高線は電化区間もローカルだぜ 編~

CIMG6980.jpg
この車両、Wikiって見たら八高線電化に合わせて4本を新製されたものらしく、根っからの「八っ子」なんだとか
個人的にこれから乗る区間は205系改造車の記憶しか無かったので、出会って意外、知って意外だった



http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-2860.html

の続きね








な訳で、乗った列車がコチラ
CIMG6981.jpg
八王子 11:48 →八高線.高麗川
1165E 普通 川越行








209系3000番台を名乗るこの車両
CIMG6982.jpg

CIMG6988.jpg
保温対策にドア開閉ボタンを装備して地方交通線の電化区間から川越線まで直通する

車内はまあまあ好みの場所に着席できた








列車は多摩川を越える
CIMG6983.jpg

CIMG6984.jpg

CIMG6985.jpg
西武線とのアクセス駅、拝島








電化されたとはいえ、八高線は「地方交通線」扱いの単線路線
CIMG6989.jpg

CIMG6990.jpg

CIMG6992.jpg
遠目に山の連なりが見えてきた
いい加減、地理に疎すぎるのも何なのでいずれ地図帳を購入したい








列車は高台へ登坂し、川を超えて先へ行く
CIMG6993.jpg

CIMG6994.jpg
209系の軽快な走りと走行音
JR東の車両の根っこはこの形式だ

国鉄形通勤電車に比べれば揺れも押えて、乗り心地のスペックも上がっているのは、台車上の座席に座っていても分かる
こっからの技術の進歩も大したものだと思う


12:26 高麗川着
所要時間約40分で、ここで40分弱待ち



待合室で休憩していたら実家の親父から電話
「明日(2018.1.30 月)冷蔵庫とかテーブルとか動かすから手伝え」

…多少面倒くさがりつつ了承し、翌週の実家手伝いも確定した
(-_-;)





そんな間に列車は「折り返し」で入線
moblog_0e225723.jpg
次回は首都圏の貴重な非電化ディーゼル区間を楽しみます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/01/31(水) 12:23:38|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日帰り俺旅2018in冬オフ ~峠の温泉入りてえ 1:取敢えず八王子行こうぜ 編~

2018.1.29(月)のお話です
CIMG7049.jpg
どっか行きてえ
ローカル線とか行きてえ
温泉入りてえ

夜行年越し旅をしたものの、そのメインディッシュの夜行を薬物でスコンと寝て過ごして終ってしまった為
このフラストレーションは溜まる一方

ただ、何処へいけば良いのかと考えると良案は中々出てこなかった

「あ、ここあんじゃん」
と、行先を決定したのは前日の事だった
但し、経路はどうするかは寝込むまでギリギリ悩んだ

まあ、起床した時間に合わせりゃいいか、程度に構えてある程度の準備をして寝た





おっきしたのは8時過ぎ
多少眠気が残るが意外と早起きするもんだな、と朝食を食み、残りの身支度を整えて出立したのは9:30頃
CIMG6958.jpg

CIMG6959.jpg
地元TX六町 9:47発 普通 秋葉原行
から通勤経路そのままに東京駅へ

車内は9-5時会社員からは一寸ずれた職場の方々が座席を埋める


秋葉原や神田で乗換えても良かったんだが、タマの事だし、始発から、という事で









1,2番線の最北の乗り込み口はヘンテコな通路を通る
CIMG6961.jpg

CIMG6960.jpg
取敢えずの目的地までの所要時間は1時間前後









乗り込んだのはコレ
CIMG6963.jpg
東京 10:21発 →東北.中央本線.立川
青梅特快 青梅行









この時点で車内はスッカスカ
CIMG6965.jpg
高架上から駅を眺めると新幹線が見えた


神田でちょっと
御茶ノ水でドッと乗客が乗り込んで車内は賑わう

中央線電車の需要も地方から見たら羨ましい程だろうな、と思う









隅っこで着席済みの僕様
CIMG6968.jpg
今朝の寝不足分を国分寺までくたばって補う


立川着時刻は忘れた








それでも「特快」で立川まで40分レベル
徒歩15分圏内に住めれば許容範囲だが …無利か
CIMG6970.jpg
立川 11:05発 →中央本線.八王子
普通 八王子行








「八トタ」を見下ろし所要10分
CIMG6973.jpg

CIMG6975.jpg


11:15 八王子着
横浜線のE233系が見える
ここまでJRはE233尽くし
でもスタイリッシュだから赦す









乗継先は30分毎のラウンドダイヤ
CIMG6977.jpg
一つ先の行程がチンタラした方が吉なのでチンタラする事に









チンタラ撮影とか
CIMG6978.jpg
HD300
日中は構内入換が無いとか暇そう








顔色が変わっても何か分かっちゃうアイツ
CIMG6980.jpg
かつて都内を頻りに出入りしていた彼は首都圏の「穴」(?)を埋めるように今も生きて走り続けている



次回はコレと同じ車両に乗り込みます


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/01/30(火) 14:49:34|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「電気機関車Explorer 2018.Vol.6 国鉄電機」

CIMG6956.jpg
電気機関車Explorer 2018 Vol.6
¥2,200 イカロス出版


各雑誌の最新2018.3月号がピンとこなかったので、目に付いたこの雑誌をパラパラ捲って値段も見ずに購入
月刊誌的には2018.2月にあたるかと


いきなり総括しちゃうと、良くも悪くも纏りのない電気機関車雑誌
と云っても、電機、電機、電機なので、大きく「電機」で括れば電機の専門誌そのものなので、他雑誌に比べれば充分過ぎるかも



個人的にはEF58に比重があった気が
CIMG5694.jpg
御召、青大将、山手貨物線の荷1032列車、連載「蘇るEF58 全172両」…
1両ごとに違う顔を見せる「ゴハチ」に拘る気持ちも分かろうというもの

この雑誌を読了後、アキバヨドバシでエヌゲの棚を見て思うところがあったが、まあ別の話




「最古参となった国鉄電機 EF60 19」が9ページ
過去、偶にイベント列車として東京駅で見た覚えがあり、その当時は「レトロだなー…」なくらいにしか思っていなかったが、
この雑誌で改めて見せつけられると、「お、結構格好良いやん!」と思ったり



電気に関してかなり手広く取り上げているので、何か好きなものや、新たな発見があればめっけもん
CIMG5136.jpg

CIMG5539.jpg
ただ、表紙にもあるように、国鉄色に拘った今号であるのは確かかと








今号はこの辺かと
CIMG6957.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/01/30(火) 07:00:23|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とげとげしいおんせん






今日は高麗川→高崎も乗って来たぜ
( ・`д・´)



横川駅から碓氷峠
「アプトの道」
をトボトボ歩いて40分くらい



「天然温泉 峠の湯」
普段は3時間¥600→「何かの5周年記念」で¥100引き


露天風呂は山を眺めながら丁度良い塩梅
流石は碓氷峠♪

後は漬かった身体を休憩スペースでゴロリ
(´ω` )zzZ




横川 19:32発 158M 普通 高崎行
211系4両A56編成 高崎車 オールロングシート


乗務員2人に対して乗客は多分僕様1人
…多分


帰ります…

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/01/29(月) 19:40:08|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウザい「女性専用車」 求む「漢専用車両」

DSC_0024_20180128114632370.jpg
今じゃ当たり前のように設定されている「女性専用車」
痴漢対策に作った訳だけども、未だに痴漢系のトラブルが後を絶たない
だとすればこの設定に意味があったのか?

否、
設定が足りなかっただけ


「漢専用車両」の設定だ
コレを作ることでようやっとトラブル根絶への路が拓ける筈だ

この声も前々から挙がっていた筈だ
女の悩みは受け取って設定するくせに、漢の声はガン無視
鉄道会社ってどうなってんの?



勿論「女性専用車」には法的効力はない
あくまで「協力」をお願いしてるだけ

賢い人は堂々と専用車に乗車し、「自分は女性専用車に協力しません」と言ってのけた、正に「漢」もいた
俺もいい加減「やってやろうかな」と思うこともある



スカスカの専用車
ギュウギュウの普通車
そこに悠々と着席してる女
帰路の最中、この光景には最早腹立たしさしかない


「女性専用車」は女に悠々とした快適空間を提供し、漢の行き場を狭めただけだ
一度トラブルが起これば冤罪でも男が不利になり、その後の社会生活にも支障が出かけることすらある
これも前々から言われていたことだ





益々「漢専用車両」の必要性を訴えたい
DSC_0025_20180128114634dfd.jpg
我が地元線TXにも「女性専用車」の設定がある

不幸中の幸いか、土休日や年末年始にはこの設定が為されない
着席帰宅がしやすくなるチャンスだ

コレはコレでいい
だが若干の貧相さも感じる

「漢専用車両」の設定を切に願う
DSC_0026_20180128114631379.jpg
さあ、今日は日曜日
激務をこなしたら会社の風呂入って、空気や風は冷たいだろうが、悠々と着席して帰ろう



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/01/28(日) 12:11:40|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR