【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年02月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

JR西日本さんどころか、川重さんも「やっちゃった」ヤバい件 東海さんにも…

kiretudaissyagazou.png
「あの」のぞみ34号
台車がこんな状態で最速300km/h出して走っていたとか、言葉にならない恐怖だけが皮膚に纏わり付きます

そもそもはメーカーでの製造に不備があり、ここまで来てしまったんだとか
ウチの職場でもそうだし、どんな会社でもそうだし、この会社なんてどう言ったらいいか、
「危機感」が無いという「自覚」が無い








koubesinnbunn_20180228175532529.png yafu-.png
川重製の台車に強度不足確認 JR西が発表「鋼材の厚さ、基準より薄かった」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000010-kobenext-soci

konojinihaittadaisyanokiretu.png

atamasageruninihonnnoossann.png

こんなオッサンらが頭を下げてる場合じゃない気がします訳で

「問題の台車は川崎重工業が2007年に製造。台車枠の鋼材の厚さが、加工後7ミリ以上という基準よりも薄く、
強度が弱まっていた可能性があるという。別の部品との接合に伴い削られたとみられ、
のぞみ34号の台車枠は最も薄い箇所で4・7ミリだった。

川崎重工業が製造したJR西所有の台車303台のうち、約100台で基準の厚さを下回っていたことも明らかにした。」




え?
そんなデインジャーな車両をまだ走らせるんですか??

皆さん乗るんですか?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル







asahisinnbunndejitaru.png
のぞみ台車、底面削る「本来おこなってはいけない作業」
https://www.asahi.com/articles/ASL2X5DJVL2XPTIL01P.html

「亀裂のあった「側バリ」と呼ばれる台車の外枠について、
底面の厚さが設計上の寸法よりも薄くなっていたとの調査結果を明らかにした。
本来は行ってはならないとされる削る作業が行われたことが原因だという。

側バリは鋼鉄製で、台車の両側にある。同社によると、
この底面の厚さは設計上の寸法は8ミリ(加工後は7ミリ以上)とされていたが、最も薄い所は4・7ミリだった。
メーカーの川崎重工から作業方法を確認したところ、底面が削られていたことがわかった。

削る作業について、川重は「本来行ってはいけない作業である」と説明したという。」

という訳で「やっちゃった」訳ですね、川重さん



じゃあ何でやっちゃったんですかね???
コレがどんだけ悲惨な事態にまで発展してしまうか、どうやら「想定力」や「想像力」も無いようですね、そこらへんのひとたち


不正、改竄などが色々多数の企業から立て続けに発覚して久しいですが、どうなってんですかね、この国の企業
年収430万くらいの僕様より良い額貰ってる企業の方々がやる仕事がコレですか?

やるっつーか、「殺る」?








ちなみに僕様の地元線,TX-1000系も「川重」製なんだよなぁ… (゚A゚;)ゴクリ
CIMG2868.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 続きを読む
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/02/28(水) 18:33:16|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近読んだ雑誌:「DVD付きマガジン 隔週刊 鉄道 ザ・ラストラン」No.1 最後のブルートレイン 寝台特急北斗星

CIMG7362.jpg
鉄道 THE ラストラン 1 最後のブルートレイン 寝台特急北斗星
¥390(税込) デアゴスティーニ・ジャパン


有名な例のアレ
DVD付きで¥390って事でDVD目当てに、大損はしないのが確定してたので手を出してみました

今後もDVDメインにラインナップしていくようです


冊子の方は楽しんで読めるパンフレットという感じ









後はメインどころのDVD
CIMG7343.jpg

CIMG7344.jpg
この内容…









初っ端から見覚えあるな-…、と思ったら
コイツの内容そのまんま
CIMG4558.jpg
ザ・メモリアル 寝台特急北斗星
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-2588.html

ただ、今回のDVDの方は、臨時「北斗星」が3分くらい(だっけ?)収録されてる点
何か安値で保存版手に入れて、値段が値段なのでまぁいいか、みたいな


今後もピンとくるのがあったら買ってみようか、くらいは思ったり









CIMG7363.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/02/28(水) 07:02:34|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

四国2000系「TSE」 引退

SA3A0236_20130713213251.jpg
JR四国は2000系気動車にして振り子式気動車の祖、「TSE」を2018.3.17のダイヤ改正を以って定期運行終了とし、
ラストランツアー企画を発表しました






【社長会見】2000系気動車(TSE編成)の定期運行終了と『さよならTSE』企画ツアーの実施について
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2018%2002%2026%2003.pdf

TES2000.png









四国を支え続けてきた名車が引退
四国もまた世代交代の波が今尚押し寄せて来ていますね
SA3A0240.jpg

SA3A0237_20130713213250.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/02/27(火) 10:43:21|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

元「やまぐち」用の12系客車が大鐵さんちでまだまだ活躍です

yamagutitennbou.png
大井川鐵道はJR西日本から「SLやまぐち号」で活躍した12系客車を5両譲り受けたと発表しました

相変わらず動態保存車博物館っぷりを発揮している大鐵さんですが、かの「やまぐち」用の12系客車も
ここでまだまだ活躍が続くようです









ooigawatetudou.png

12系客車の入線が決定しました!!
http://oigawa-railway.co.jp/archives/11683

maiteronngusi-to.png

yamagutifutuusya.png


こんな大鐵さんですから、何度でも通いたいのですが、中々身の自由が利きません
(;´д`)トホホ…









20131230000856c39.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/02/27(火) 07:00:35|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 DU202、スネる

CIMG0289.jpg
ウチの高価なパワーユニット「DU202」

今や羨ましい「定速モード」を搭載した後継の「DU204」が登場して久しく、
ウチのソレは無い物として社会的に黙殺されてしまいました
orz









そんなウチのソレ
CIMG7184.jpg
常点灯アジャスター

その事にスネたのか、常点灯機能自体は正常なんですが、コレを利用した走行に不具合が出始めました








扱い的にはフツーのパワーユニットのダイヤルと同様なんですが、電力、出力メーターがブレながら上昇します
SA3A0149001_2014052022352370d.jpg
その為常点灯アジャスターを使った加速走行は、ギクシャクしながらの加速になってしまいます
(;´д`)トホホ…







利点になる筈の微調整が利かなくなってしまいました
CIMG0301.jpg
本格的にブッ壊れたらどうなるのか困ってしまいます

初心者用のN-600を引っ張り出すのは構わないんですが、既にショックデカいです




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/02/26(月) 06:51:08|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR