【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年03月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

切符収集趣味の面白さ

CIMG7727.jpg
「切符収集趣味」というのは珍しくない、ポピュラーで誰でもやりやすい趣味です

それでいて、例えば旅の終わったきっぷをアルバムに収納する時、昔のきっぷが目に入って、
「あー、こんなんあったなぁ…」
とか、昔を思い出したり出来ます


写真とは趣の違う、しかし昔を思い出す「旅の記録」なんですね
何てこと無い乗車券や自由席特急券でも、改札印一つ加われば、
指定席券と同じようにこの世で唯一無二のコレクションになります


先日も新たなコレクションを収めようとしたら「おっ?」なものが目に入りました









特急「あさぎり」の特急券
DSC_0194.jpg
今は「ふじさん」と名前を変えて運行されていますが、消された名前が残るきっぷ趣味や記録として面白いと思います









整理券や乗車証明書というのも意外と面白いものです
20180324_194322.jpg
もうすぐ廃線となる駅の記録
無料で手に入ります


こんなとこ行ってたんだなぁ、と









「寝台券」なんて別格で、身悶えするほど目頭が熱くなってしまいます
DSC_0195.jpg
このコレクションは集めれば集めるほど世界に唯一つのコレクションになります
貴重なことだと思います

しかも楽しいです♪

僕様は収納にダイソーのトレーディングカードケースを使っています
そんな感じで



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/03/27(火) 10:50:33|
  2. 切符
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東急大井町線に指定座席車登場!?

ooimatisenn6020kei.png
東急大井町線に指定座席車登場って、今度の新型,6020系ってクロス、ロングシート転換式だったの!?
…って思いましたが、ちょっと違ってました
(*ノω・*)テヘ








当社初!平日夜の有料座席指定サービスを大井町線で開始!
2018年冬、大井町駅から田園都市線方面への平日夜の帰宅をより快適に!

http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180326.pdf

ooimatisenn6020keikurosusi-tosyanmai.png

3月28日(水)から運行開始を予定している、
大井町線新型車両6020系(7両編成)のうち1両を、ロングシートからクロスシートへ転換できる車両に置き換え
平日の19時30分から23時台の間に5本程度を座席指定サービス車両として運用します。

また、座席数は40席程度を予定しており、
走行ルートとしては大井町駅発・田園都市線直通の急行長津田駅行きとして運行する予定です。



成程です
JR東の普通列車グリーン車みたいなものですね

コレならダイヤを圧迫しないし、しかも指定席で確実な着席
運行区間の延長など、発展著しい大井町線が東急の最先端を走りますね!

ホントに首都圏通勤型が変わってきました



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/03/27(火) 07:30:59|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京メトロ丸ノ内線の新型 2000系がカッコイイ!( ´∀`)bグッ!

marunoiuti2000kei.png
東京メトロ,丸ノ内線に02系以来、30年ぶりの新型導入が発表されました

「今時」のデザインながら、他とはどこかが違うメトロ2000系は中々カッコイイです
しかも性能は勿論、車内の快適性まで近代通勤型の最新型にバージョンアップしそうです!








丸ノ内線新型車両2000系を導入します(PDF:729 KB)
http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180326_1.pdf

marunouiti2000keuisyanai.png

一番驚いたのは、大手私鉄でも実施されている「通勤ロングシート車に電源コンセント」を備えたことです
メトロもコレで大手私鉄に追随、首都圏の通勤電車事情が大きく変化を見せ始めました

オイ、JR東、いつまでも首都圏と山手線で胡座かけると思うなよ?
(-ω☆)キラリ







さて、メトロ2000系 走行イメージもカッコイイです
marunouti2000keiimage.png

赤地に白のラインの付け方が良いんですよ~
(人´∀`).☆.。.:*・゚









この塗色方は02系のステンレスアルミボディを跨いで、伝統の復活になりますね
marunouiti300gata.png

marunouti500gata.png

marun outi2000gat

marunbouti02kei.png
丸ノ内線の歴史に2000系が登場します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 続きを読む 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/03/27(火) 07:00:44|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

サンライズ探検隊ひとり 僕様

CIMG7715.jpg
先日、2018.3.20に「サンライズ出雲」に乗ってきたんですが、何時だったか、ふとフラフラと車内を探索、撮影してみました
改めて見ると割と面白いんじゃないかなぁ、などと思ったりしてました

今までも思い出深く、これからも乗って思い出を多く作りたい列車、車両です
画像は荒いですが、何とか見てやって下さい
m(_ _;)m







シングルデラックス、サンライズツインの通路です
CIMG7650.jpg
客車寝台車と同じように通路が片側に寄っています
窓の大きさがA寝台の「格」を思わせます








クハネ285-1 先頭車に来ちゃいました
DSC_0202.jpg
285系の第一編成
所々を見てみると、意外にダメージを負ってて侘しいやら痛々しいやら…

老朽化で車両が引退するにしても、車両はレプリカでも安上がりでも何でも良いので、
「サンライズエクスプレス」という列車の運行を是非とも続けていただきたいです








「クハネ」という事で先頭まで来ちゃいました
CIMG7652.jpg

CIMG7653.jpg

CIMG7655.jpg
つまりは「瀬戸」との連結部です
先に行ってみましょう
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ









おっ? 奥にも横引きドアがありますね
CIMG7656.jpg

CIMG7657.jpg
通路は蛇腹状になっています
この辺は681系と共通設計なんだそうで、走行機器類は223系1000番台と共通とか

「西」の血脈を受け継いだ寝台電車なんですね
そんな285系の3000番台が「海」の車両というのは面白いですね








乗務員向けの貼りものです
CIMG7659.jpg
硬いとか重いらしいです
なので連結、解結は割と大変そうです
(;´Д`)ハァハァ








乗務員室ドアです
CIMG7660.jpg
つまり、ここは「乗務員室」な訳で、2列車併結だからこそこうやって忍び込める訳ですねww








この日、「瀬戸」は285-4でした 
CIMG7663.jpg
「クハネ」
…583系を彷彿させますねぇ 
(人´∀`).☆.。.:*・゚








乗降ドアです
CIMG7669.jpg
かつてグッドデザイン賞、ブルネル賞を受賞しています
まあ当然でしょう
( ・´ー・`)どや









「7号車」です
CIMG7670.jpg
確かにサンライズは迷いいやすいのでこういう表示は必要ですが、自己の存在を誇示しているようで良いですね
( ´∀`)bグッ!








洗面台です
CIMG7671.jpg
すんげえギラギラしています
ここ使ったこと無いですねえ








ソープとか洗顔料でしょうか 置いてあります
CIMG7672.jpg
女性に優しい車両ですが、こういう細かい所の気遣い、サービスからリピート客獲得を狙うのも良いでしょう









開いてる個室を覗いてみました
CIMG7677.jpg
シングル2階ですね
やはり「ソロ」より一回り広いでしょうか








シングル「平屋」ですね
CIMG7676.jpg

CIMG7673.jpg
車端部の車両なので天地も広いですが、台車ガタガタ、連結バッキバキの騒音に苛まれる特別サービスが提供されますww
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル










さて、かなり硝子張りな仕切りドアがあります
CIMG7678.jpg

CIMG7680.jpg
この先には「ノヴィノヴィ座席」があります
料金は特急券のみで利用できるカーペット座席は「気合の一択」の設備です

胡座もかければ横にもなれて、その気になればヨガも可能と思われるこの「座席」
かつての開放B寝台並みのスペースがあります

個室の値段などに敷居の高さを感じたなら、この設備はオススメです








「車内の案内」です
CIMG7681.jpg
3、10号車の「ソロ」のシンプルさに目が行ってしまいますww








飲料の自販機があります
CIMG7682.jpg
飲み物が切れたらここで購入しましょう
車販もないし、あっても深夜にはやってくれないでしょうから、割と重宝するかもです








「シングルデラックス」利用者専用のシャワールームです
CIMG7683.jpg
流石にA寝台個室は伊達ではありませんね

「寝台特急電車内でシャワー」
温泉並みに贅沢ですよね
(人´∀`).☆.。.:*・゚








3、10号車には仕切りドアがあります
CIMG7685.jpg

CIMG7714.jpg
その先にはミニラウンジがあります
発射直後や早朝などは割と賑わいます








終着、東京に付いちゃいました
CIMG7723.jpg
自分でこの記事作ってて思い出しちゃいました
また乗りたいですねぇ




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/03/26(月) 10:57:13|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の旧製品 TOMIX92610 「JRキハ183系特急ディーゼルカー(新塗装)」

SA3A0101_20130617223719.jpg
はいどーも、僕様です
今回は初心者の俺の路線の第一世代の車両、TOMIX 92610 「JRキハ183系特急ディーゼルカー(新塗装)」の御紹介です

中古で家に来てから約5年
多少のトラブルはあれど、よくここまで走って来てくれました









キハ183-7 先頭車です
CIMG7433.jpg

CIMG7435.jpg
ライトは電球だと思いますが、割と確り点灯してくれます
初めてコレを見た時には、ヱヌゲには色々な仕組みがあって吃驚したものです

HMが「オホーツク」なのは前ユーザーさんの仕業です







乗務員室の直後は機器室でしょう
CIMG7436.jpg
側面に枠を付けてスリットされています
放熱口でしょう
これ以前のディーゼル特急の先頭車は皆こういう構造だったと思います

ボディ、台車、エンジン
当時の技術での出来るだけの表現をつぎ込んだと思われます
なので個人的には「古い」とは余り思えません









屋根上は一体成型、なのも時代とは思います
CIMG7437.jpg
機器室直上の箱は冷却器と思いますし、クーラーなども含め、余すこと無く表現しています









キハ182-10
CIMG7438.jpg
単なる中間車という位置付けで良いと思います
この後に同様の中間車「キハ182形」が数量出てきます








屋根上です
CIMG7439.jpg

CIMG7440.jpg
一体成型ですが悪くないと思いますし、こんなもんでしょう
先述の通り、同様の屋根上で構成されます

機器の横に張り出したものは「ランボード」
作業員さんとかが乗る、立つ、歩く、作業する
…ための足場ですね

最近の車両では見覚えがないです






車間はKATOカプラーと適当に余ってた黒い幌で埋めました
CIMG7442.jpg
ジャンパ線があった方が良いですが、幌の方は灰色のヤツの方が良かったですが、後の祭りですw
まあ、無いよりはあった方が良いですよね

トミさんの昔の車両に取付けるにはちょいと手間がかかりました
(;´Д`)ハァハァ


左のスペースはトイレとか洗面だと思います
洗面よりの座席1列が小窓になってますね









キロ182-8
CIMG7444.jpg
中間グリーン車です








左が車販準備室、右がキュ供養乗降用ドアですね、多分
CIMG7445.jpg
グリーン車のマークに目が行き、ドア周りのモールド表現も過不足無いと思います


















グリーン車用の1列用個窓が並びます
CIMG7446.jpg
手前はやはり洗面トイレと見受けます

裾のや床下機器の表現もよく見ると「おー、」とか思っちゃいますw


もう8年前の事になりますが、「オホーツク」のグリーン・普通合造車の普通指定席に乗った時
充てられた個窓が割と広く、眺望の面でも快適だったことを思い出します
乗るなら半室指定席だ、という








屋根上も普通中間車とは違って少し込んでいます
CIMG7448.jpg
左のものは車販準備室用でしょう









キハ182-39
CIMG7449.jpg
モーターはこの車両に搭載されています
スプリングウォームギアがディーゼル感をめっさ感じさせますw

今の技術でこのギアにしてディーゼル車作ってくんないかなぁ、などと思ったりしてます












床下を除けば他は普通中間車と変わりないです
CIMG7450.jpg
まあ、1両1両に個性的なギミックなんて要らないでしょうがww










キハ182-41
CIMG7451.jpg

CIMG7452.jpg
台車もコレでいいと思いますし、別売りの集電シューと集電バネを購入し、室内灯はLEDのTORMのものを
取付けました


左側の車両に札差枠があるのが分かるでしょうか

この上、もう一つ詰めのアイデアを頂いているんですが、このボディをまた開けるのか…
って所に億劫さを感じますww









キハ182-24
CIMG7453.jpg
普通中間車です
普段は見れない床下も模型ならじっくり眺められます

あー、こいつらがブルブルいってんだなぁ、とか








各車の洗面下のはダクトに見えます
CIMG7459.jpg
厠が関係する通気口だと思うんですが、他に使い道が分かりません
┐(´д`)┌ヤレヤレ









キハ183-20
CIMG7463.jpg
もう片方の先頭車です
床下機器は割と中間車と違わない印象です








後部標識灯をピカリ (-д☆)キラッ
CIMG7465.jpg
運転室窓周りなどをじっくり見ていると、窓枠やワイパー表現など、割と作り込まれていて実感的だと思います
旧製品の頃にコレですから、今日のヱヌゲの技術には改めて感心させられます








スラントノーズ、折角ですので永遠に現役で手元に残ってもらいたいものです
CIMG7466.jpg
どっかで旨い値段で転がってないかなぁ、などど、若干アレな思考で獲物を狙っていますw

多分コレ、色差し一つで見た目がかなりグレードアップできる気もします








妻面もポコポコ表現されています
CIMG7467.jpg

CIMG7468.jpg
台車が黒いので幌も黒いのもご愛嬌、程度に見て良いのかな、と思いました
まあ、初心者の僕様がヱヌゲ始めてちょいの頃のドレスアップ作業でしたからこんなもんでしょう









これら7両が中古で¥8,000切っていたので購入しました今でも現役なのでかなり良い買い物だったと思います
CIMG1024.jpg
キハ283系と共に北海道特急として、これからも宜しくお願いしたい次第です




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/03/25(日) 07:01:39|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR