【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年04月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】新・スケスケ小窓を「白」で埋めてみよう TOMIX,14系編

CIMG8020.jpg CIMG8008.jpg CIMG8018.jpg CIMG8017.jpg CIMG8032.jpg
どーも、僕様です (´・ω・`)ノ
テプラの「白」でエロくてスッケスケの小窓を埋める、取敢えずの最終回です



CIMG8039.jpg
作業対象はTOMIXの14系客車です









特に寝台客車は厠が連なっているから、見れば結構目立ちます
CIMG8035.jpg
…あ、トイレタンクありませんね
これを気にするしないも自由です









そんな場所柄、「余白」も結構あるので、窓パーツを取り外してテープを楽に貼り付けられます
CIMG8036.jpg
重なりが発生しますが、それ程の問題にはなりません








如何でしょう?
CIMG8037.jpg

CIMG8038.jpg
個人的には割と良い感じだと思います









ところで、そんなウチのスハネフ14はご覧の通りの旧製品
CIMG8040.jpg
テールマークは外側から小っせぇシールを貼り付ける仕組みで、粘着力も弱いです

そこで、テプラを内側から貼り付けます









で、従来通りに外側からテールマークを貼り付ければ、粘着面同士がくっつくので剥がれにくくなります
CIMG8042.jpg
内側からは透明パーツがテープを支えてくれるので形は安定します

意外なところでテプラさんが活躍してくれました



さて、テプラさんで「穴埋め」作業の対象車両はまだあるんですが、時間切れです
また「気が向いたら」やることにします

つーか早く走らせたいし、旅にも出たいです



…偶に思い出したようにYou Tubeで「14系 発電エンジン」で検索して、「あの音」を懐かしんでいます
…旅がしてぇなぁ…
(´;ω;`)




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/04/26(木) 09:25:47|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】続・スケスケ小窓を「白」で埋めてみよう TOMIX,485系編

CIMG8020.jpg CIMG8008.jpg CIMG8018.jpg CIMG8017.jpg
透明でボディの中がスッケスケでエロい方向幕やトイレの小窓部分をテプラの「白」で塞ぐ作業を続けています



CIMG7918.jpg
今回の作業対象はTOMIXの485系です









元々がちょいと古い製品
CIMG8029.jpg
バラすにもちょいと手間がかかります
まあ、馴れてしまえば難しくない事なんですが…








そんでまたコレが
CIMG8033.jpg

CIMG8034.jpg
こうなる訳ですね









カプラーを交換し、幌や室内灯を取付けて、今回は小窓を白テプラで塞ぐ
CIMG8032.jpg
コツコツと弄り続けて、少しずつ雰囲気を増していきます









以下、「差分」
CIMG8025.jpg
光っているとちょっと分かりづらいですね








じゃあ消灯してみると…
CIMG8026.jpg

CIMG8027.jpg
「回送列車」っぽい雰囲気はあると思います









今更気づいたんですが、この作業の対象になる車両って「国鉄形に限る」んですね
CIMG8041.jpg
しかもそれなりにロットの古い奴

この作業、もう一回続きます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/04/25(水) 09:40:59|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】スケスケ小窓を「白」で埋めてみよう

CIMG8016.jpg
以前、「KATOさんの113系の方向幕やトイレの小窓部分がスッケスケ(エロい意味で)なんやけど、白く塗れる自信無いんや」
って書いたら、職場のタマさん司令から

「テプラの白が裏地も白いから結構イケるで」

というありがたいアドバイスを頂きました


今回になってようやくその作業に取り掛かることが出来ました








まずは何はともあれ秋葉のヨドバシでテプラの白を購入しました
CIMG8002.jpg
一番細い幅4ミリのやつ
税込¥780

コレは高いんだか安いんだか分かりません
普段全く必要が無いので









んで、その「裏地」をチェックです
CIMG8003.jpg
おお、確かに白い
こりゃ白い なんて白さだ 全く以て白いですな どこまで白ければ気が済むんですか?









そんな「白さ」は措いといてさっさと作業にかかりなさい
CIMG8008.jpg
テープは「窓」のサイズに合わせてカット
エラい小っさくなります
ヱヌゲが小さいんですから当然ですね








それをボディの内側からペッと貼り付けます
CIMG8005.jpg
エラい小っさい上に狭い隅っこの所なので、ピンセットを活用します
テープの粘着力が強いので「貼り直し」には難儀しますが、一発で正確につけようとせず、
最初は軽くアタリをつけて、ソコから調整していくと言う手法でいけば、多少難儀はしてもボディにダメージを与えにくい作業なので
ストレスも溜まりにくいです








つまりはコレが
CIMG8001.jpg

CIMG8014.jpg
こうなる訳ですね









んでこうなる、と
CIMG8009.jpg
どうでしょう?
作業の目的はドレスアップ的なものではなく、ただ「穴を塞ぐ程度」のものなのでこういうものでしょう

実車も方向幕は内側から光っていますから理屈は合っています








元々の主目的はトイレの小窓を埋めること
CIMG8017.jpg

CIMG8018.jpg
割と目立つ部分なので「それっぽく」なったと思います









もし「光の漏れ」が気になるなら二重貼りも良いでしょう
CIMG8023.jpg
割と「締まった感」がして良い感じです









この作業、割と楽しい上、作業対象車両もそこそこあるので調子に乗ってスカ色車なんかにも手を出してみました
CIMG8020.jpg
やはり割と良い感じです
先日購入した罐の事もあるし、早く走らせてみたいです









しかし、この作業はまだまだ続きます
CIMG8022.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/04/24(火) 17:40:23|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2018春の「東」のE系ステンレス祭ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

CIMG7893.jpg
「春の「東」のステンレス祭」を開催です♪

初心者の俺の路線に所属するE231系は2本、E531、E233系は1本ずつ
全然少ないですが、これだけでも「上野東京ライン」っぽさを表現するのは割と可能っぽいです









これだけでも揃うと、意外と壮観w
CIMG7894.jpg
どっかの車両区みたいですw








…「でもコレやっぱり上野じゃん」
CIMG7896.jpg
…全くそのとおり
m(_ _;)m









まあ兎にも角にも「東」のE系ステンレス車がゴッソリ集まりました
一番の特徴は常磐線車両が品川まで直通する事ですね
CIMG7895.jpg
東京駅で見るその光景は今尚新鮮です

特に、日中に限られていたE531系の直通が朝晩にも見られるようになったことは大きいです









上野東京ラインの開業の中で、常磐線が直通するというのは割と大きな出来事です
CIMG7897.jpg
東京-秋葉原-TX六町が通勤経路の僕様にとって、東京-秋葉原が止まった場合、御茶ノ水回りの他、直通する常磐線が
北千住までのバイパスとして有効に働く事になります

上野東京ラインがなければ御茶ノ水回り以外の手法はかなり厳しいです









さあ、「祭」はここからが本番ですw
CIMG7898.jpg

CIMG7899.jpg
自分でやっといて何ですが、コレまた酷い運用です
特にE233は「ロケットスタート」の難病を抱える問題児です









…だいじょうぶかなー? …ん、
CIMG7901.jpg

CIMG7902.jpg
やはりというか、協調できず脱線しました
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー









じゃあコレならどうよ?
CIMG7906.jpg

CIMG7904.jpg
常磐線の短、中距離電車の併結です
直流車と交直流電車の併結って、コレも充分酷いですww

コレなら取手を境に乗客を振り分けて一列車で運行できそうですが、常磐線の旅客需要はそんなに甘くありません
でなければTXなんて建設しなかったでしょう









迫力の併結10両編成
CIMG7910.jpg

CIMG7908.jpg

CIMG7907.jpg
こちらは上手くいきました!
やってることは酷いですが、10両編成でも割と遊べることが分かったのは大きな収穫でした

ただ、それはあくまで「10両固定セット」にも何とか対応できるというだけで、「態々10両に」する必要は無いという事です
山手線を2M3Tに纏めたように、5両くらいで纏められるなら、その方がスッキリします

狭隘卓上御座敷レイアウトの都合とはそんなものです



偶にこうやってテーマを決めて「祭」を開催すると色々と問題点が浮き彫りになります
今回はまだまだEステンレス車がコレクト不足という点ですね
E217系でも入るとこの顔ぶれに対していいアクセントになるでしょう


繰り返しになりますが、10両編成も有効という点は大きな収穫で、今後の購入に「幅」が出てきました
時折躊躇していた寝台客車にも値段次第で手が届くのが分かったということで、コレは大きな楽しみです





長い編成は迫力あって楽しいです♪



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/04/23(月) 12:30:41|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の231系500番台,山手線の組成を纏めて「祭」の準備

CIMG7867.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズではあるんですが…

「上野東京ライン」開業以来、職場から在来線を眺めると、
東京駅で見られる車両は随分バリエーションが広がったんだな、と実感します
ザックリ見ればステンレス車ばかりの画一的でつまらない光景にしか見えないという意見には寧ろ賛同ではあるんですが…

適当に羅列していくと、185、E231-0.500.3000、E233-0.1000.3000、E531、E257、E259、251、285、E657、E235…
新幹線は興味無いんでどうでも良いですが、割とありますよね


そんな事を考えるとほんの数年前には考えられなかったような並びがヱヌゲではなく、実車で実現できちゃった今の時代って
国鉄時代とは別にちょっと凄いかも、と思うのです









こんな並びが「平凡」って言えちゃうくらいですから…
CIMG7871.jpg
まあこの組み合わせは以前も上野-日暮里で見れてはいるんですが…
|д゚)チラッ









今回はそんなKATOのE231系常磐線と500番台山手線です
CIMG7866.jpg

CIMG7877.jpg
常磐線は付属編成の5両ですが、山手線は基本セットに適当に増車した2M4Tのなんだかなー、な組成です
何とかならんかなー、とか思いながら今日まで走らせ続けていました









この話は後に続くんですが、それはさておきこの2車両、系統は同じなのでやっぱりそっくりさんですw
CIMG7872.jpg
ボディは同じなんですが、違いは搭載機器にありますね
逆に言えばそのくらい

実際の基本編成は0番台の常磐線は4M6Tの10両編成だし、500番台の山手線は6M5Tの11両編成
後者の山手線はE235系への置き替えが徐々に進んでおり、500番台は総武中央緩行線へ10両編成になって、
コチラも転用が進んでいます

時代の移り変わりって早い時にはとんでもなく早いですね
かつて東京駅で最後のブルトレたる「銀河」「富士」「はやぶさ」が見られたのが10年近く前にまでなってしまいましたから
「十年一昔」というのは割と当たってるんですね








ところで彼ら、番台が違うと「顔」も違って、別系統の車両にも見えますね
CIMG7876.jpg
それもまた鉄道の面白い所









さて、纏まりの悪い初心者の俺の路線の山手線
CIMG7878.jpg
それを解決するヒント、というか答そのものがすぐそこにありました









「サハ」を1両抜いて2M3Tにすれば、他番台車の付属編成と同じ組成になりました
CIMG7887.jpg

CIMG7888.jpg
こんな感じですがどうでしょう?
組成が上手く纏まると収まりがいい感じがします

抜いた「サハ」はパーツ流用車として室内灯や台車などが捻出出来ます
これまた割といい事ずくめです









コレで「祭」が出来ることを思い付きました
CIMG7892.jpg

CIMG7890.jpg
こんな感じの「顔」が一杯集まる「祭」です



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/04/22(日) 12:24:34|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR