【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年05月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

発見 TXリニューアル車 3本目?






今朝の通勤時につくばエクスプレスのリニューアル車に出会いました

TX2055編成です
間違いでなければ、2051、1001編成に続く3本目のリニューアル車になります


六町を12:54に発車した当列車は、秋葉原で折り返し「区間快速」になりました


普段「普通」しか使わないので新鮮でした



表示をフルカラーLEDにリニューアルしたといっても、表示は固定で変化が無いんですけどw



じゃあ変化がなさそうな仕事逝ってきます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/05/31(木) 13:33:16|
  2. TXリニューアル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の「サンライズプロジェクト」 4:室内灯で「ハマり道」編

CIMG8472.jpg CIMG8470.jpg CIMG8468.jpg CIMG8457_2018052800344140f.jpg CIMG8458.jpg
CIMG8479.jpg
初心者の俺の路線にやって来た「サンライズエクスプレス」
屋根上パーツを難儀しながらも取り付けた次は室内灯の取り付けにかかります

一度始めたら止められない、ヱヌゲ「ハマり道」は長いです









実はコレ、「サンライズエクスプレス」を購入したTamTamさんには在庫がありませんでした
CIMG8541.jpg
こういう時の品揃えはIMONさんが見事です

しかしこの「専用」室内灯
車両が特殊なだけに室内灯も特殊
しかもメーカー価格は¥4,400+税

そこを税込¥3,801
ポイントも付与してIMONさんも頑張ってくれました








その「中身」の皆さん
CIMG8480.jpg
旧式の室内灯を思い出してちょいと不安になりました
コレにも「旧製品」があったようで、今回は電球→LEDに変更して性能を上げたらしいです









で、この室内灯
「いつもの」とは違うので説明書を読まないと取り付け方が分かりません
CIMG8484.jpg
まずは先頭車のボディの外し方から始まります

コレがまたいきなり難儀
無理な力が入ったらおそらくパキッと廃車です









それもそのはず
CIMG8496.jpg
この車両、「車両限界」と裾絞り形状などのこともあるでしょうが、中のガラスパーツと床パーツが干渉しやすいギリギリの設計









次に室内灯ユニットの作成です
CIMG8487.jpg
照明板とLEDユニットを嵌めて、付属のアルミ箔を説明書の原寸サイズを活用して9mmに切り取り、
照明板とLEDユニットを繋ぐように貼り付けます

9mmは照明板の幅に合わせたものです
アルミ箔が光を反射させて室内を点灯させる訳ですね

先頭車の場合、照明板の端をカットします







で、集電シューを床パーツに差し込みます
CIMG8489.jpg
このままだとLEDユニットとの接触が割と甘いので、心持ち後ろに曲げ倒します









LED側も通電ピンをできるだけ軽めに前に曲げます
CIMG8491.jpg
つーか、何でピンをこんなに短くカットしたのか
不便極まりない
ヽ(`Д´)ノプンプン









で、こんな感じになります
CIMG8492.jpg
照明板が結構キラキラしてます









結果
CIMG8494.jpg
おおぅ…
「何か」が蘇りますなぁ…♪
(人´∀`).☆.。.:*・゚









ちなみに照明板が外から見えちゃうのはご愛嬌
CIMG8497.jpg
でも光ってくれるから良いんです♪

他の中間車も照明板をカットしないで、同じ取り付け方法です









ところが、そうはいかなかったのが動力車
CIMG8485.jpg
パーツも取り付け方も違います


「床パーツのツメを外して集電シューを差し込み、床を戻して室内灯ユニットを取り付ける」

最初は集電シューの付け方も正しく理解していませんでした…
(´ε`;)ウーン…










それでも説明書通りにやっているのに、ユニットが上手く取り付けられません
CIMG8500.jpg
実はこの室内灯
付け方は割と難儀しやすいことから、KATOさん自身、動画で取り付け方を説明しています

所謂「動力車編」に辿り着くまでちょいとかかりましたが、見つけました

するとどうでしょう?

床パーツを浮かせたまま、集電シューを差し込んだ上で、室内灯ユニットも取り付けてから床パーツを元に戻します








…………説明書と違ってるってどういう事!?
(# ゚Д゚)








…まぁコレで何とか室内灯も付け終わりました
CIMG8508.jpg
屋根上パーツで難儀した時に、日付超えも構わずに室内灯取り付けまで作業しました
でないと、翌日に試運転する時間が無くなってしまいます

そんな訳で一度ハマったら止められないのがヱヌゲの「ハマり道」



………ものの見事にハマりました
(;´Д`)ハァハァ


次回はここまで整備された車両の皆さんをご紹介です




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/05/31(木) 07:39:15|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の「サンライズプロジェクト」 3:屋根上パーツで「ハマり道」編

CIMG8466.jpg CIMG8475.jpg CIMG8458.jpg CIMG8457_2018052800344140f.jpg CIMG8456.jpg
初心者の俺の路線にやって来た生ける伝説
「285系 サンライズエクスプレス」





CIMG8466.jpg
今回は屋根上パーツを取り付けます









ヱヌゲはご存知「あの」サイズ
CIMG8467.jpg
取り付けるパーツは勿論エラい小っさいです
しかも今回は何というか、嵌め辛い…

コレが有らぬ所へホームランなんぞした日にゃあ…
(゚A゚;)ゴクリ









まずは先頭車
CIMG8468.jpg
無線アンテナを運転台とは反対側のデッキ上に取り付けます









BSアンテナは「サロハネ」へ
CIMG8470.jpg
「シングルデラックス」用ですね









で、「ソロ」のある「モハネ」にFMアンテナ
CIMG8469.jpg
ん? ハマんねえな… 緩いかな…?








…などとイジっていたら有らぬ所へホームラン
( Д ) ゚ ゚


こんな小っせえのがどっか逝ってしまったら、探すのは難儀なのは言わずもがな
予備も無いパーツなので1時間以上かかった時点でassyで買い直しも覚悟しました…
(;´Д`)ハァハァ









まあ何とか、運良く発見できて何とかなりましたが、発見の決め手はコレ
CIMG8473.jpg
所謂「コロコロ」
ダイソーとかで買えます

もうアテもクソもなく汚ったねえ僕様の部屋のあらゆる所をコロコロして、掃除も出来て一石二鳥…
なんて言ってる場合では無かったのですが、要はコレにパーツがくっついてくれて発見できました









んで、「無事」とは言い難いものの、最もパーツの多い「モハネ」に所定のパーツを取り付け完了です
CIMG8472.jpg
嵌り辛いパーツを何とか嵌めて取り付けて、
小っせえパーツをブッ飛ばし、
探し回って幾星霜

なんとか見つけ出して、パーツを次から次へと嵌め嵌め嵌め…


これぞヱヌゲの「ハマり道」










しかし、この「ハマり道」はまだまだ続くのです…
CIMG8479.jpg
次回は室内灯を「ハマり道」です



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/05/30(水) 07:13:55|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小田急 LSE定期運行終了日とGSE第2編成就役日が2018.7.10-11に決定

gsemk2.png

小田急は最新鋭ロマンスカー「GSE」の第2編成を2018.7.11に就役させると発表
そのために7000形「LSE」の定期運行終了を2018.7.10とすることを発表しました


まさに「世代交代」
ファンの皆さんにはそれぞれに思う所があるでしょう

今年の小田急、正に「激変」の時代ですね




特急ロマンスカー・GSE第2編成の就役決定
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000019exv-att/o5oaa10000019ey2.pdf

CIMG8150.jpg
当然ながら、第1編成と違いはありませんが、GSEの乗車の機会が増えることになります
コレは僕様も楽しみです










7月10日(火)、特急ロマンスカー・LSEが定期運行終了
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000019eyc-att/o5oaa10000019eyj.pdf

lseinntai.png

lsesyuppatuseremoni-.png

こちらは引退に際し、定期運行終了日である2018.7.10の記念乗車証の配布など、様々なキャンペーンを展開するようです

そして定期運行終了後は臨時列車として運行しつつ今年度中に引退を予定
イベント展開も考えられているとのこと

無事に引退まで走ってもらいたいものですね









そんな訳でファンの皆様方は悲喜交交かと思われますが、僕様は「その日」を待つことにします
lsenorekisi.png
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/05/29(火) 17:38:02|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の「サンライズプロジェクト」 2:「中身」編

CIMG8456.jpg CIMG8542.jpg CIMG8457_2018052800344140f.jpg

CIMG8455.jpg
思ったよりもお得でお値打ちな価格でKATOさんの「285系サンライズエクスプレス」を購入した僕様
今回は「中身」をパッカンします

wktkです
((o(´∀`)o))ワクワク









と云っても、TamTamさんで状態確認して購入したんですけどw
CIMG8458.jpg
おお…!
「あの」美しい車体が僕様の部屋にいらっしゃる日が来ようとは…!
(人´∀`).☆.。.:*・゚









説明書
CIMG8459.jpg

CIMG8463.jpg
もうすぐデビューから20年なんですね…

CIMG7696.jpg CIMG7695.jpg CIMG7697.jpg

流石に車内は痛みを表し始めたようですが、それでも性能そのものが陳腐化することは無く、今尚輝きを放ち続け、
乗る度に新たな感動を与えてくれたのがこの「サンライズエクスプレス」なのです

国内現役最高格グレードの列車は伊達ではありません








説明書の中身
CIMG8464.jpg

CIMG8465.jpg
カプラーの性能としては現代型のようで、切り離し方は引っ張るだけ









方向幕などのシールについては「気が向いたら」
CIMG8462.jpg
小っさ過ぎて面倒いし、無くても貫禄十分で格好良いので未来永劫使わないかも…
(*ノω・*)テヘ、









動力車や各ライトは店頭で検品済
CIMG8475.jpg

CIMG8476.jpg
旧ロットに比べて良い物になったようですがどうでしょう?

CIMG7715.jpg CIMG3459.jpg










あ、コレ見たことあるなぁ
CIMG8477.jpg
無論、このままではカプラーが「振らない」ので曲線で脱線必至ですw









次回は屋根上整備に入ります
CIMG8466.jpg
実はコレがまた難儀したんですよ…
(;´Д`)ハァハァ



今回はここまで!

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/05/29(火) 07:49:13|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR