【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年06月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

TX 1002編成 リニューアル




相変わらず地味なリニューアルを続けるTXさん

2051 、1001、2055…

4本目は1002編成でした



この車両で退勤してます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/06/30(土) 23:36:15|
  2. TXリニューアル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線の九州:前編 817系と「九州横断特急」

CIMG8894.jpg
グリマさんの817系の就航を記念して、手持ちの数少ない九州車を2回に分けてイベント運行させます

1回目は「九州横断特急」です
熊本で並ぶ事ができる日を待ち望んでいます








817系は電化された幹線を、九州横断特急はローカルたる豊肥本線を走って九州山地を貫きます
CIMG8899.jpg

CIMG8897.jpg
何か長さで負けてますが、817系も基本2両なのでそこんとこなんというか









しかし「通勤列車」を堂々と名乗りながらワンランク上の高級感を持つ817系
CIMG8895.jpg
首都圏以上に「都会派」なデザインながら、九州各地、割と端っこの方とかで活躍するワンマン対応車両です







そんなデザインがまた「九州横断特急」を特別な車両として味わいを引き立てます
CIMG8903.jpg
独特のデザインが各地を行き交うのが九州の魅力の一つです








新型のオリジナリティー、
既存の国鉄車両のイメージを別世界に飛ばし、乗客目線でのリニューアルも素晴らしい九州さん
CIMG8898.jpg
毎年の地球の野郎からのイジメに晒され、とうとう「体力の限界」を露呈してしまいました

しかし、「貧しても鈍しない」ことが、九州さんに限らず肝要であると身体に刻んで、有意義な日々をコツコツと積み重ね
鉄道の復権を果たしていただきたいです








しつこいですが、独特なデザイン故にコレクトしてくとどんどん面白くなるのが九州さんの車両群
CIMG8896.jpg
格段に高額の投資を強要させられましたが、こんな光景を作れたことは嬉しい限りです

…しっかし九州さんの車両ってKATOさんでも割と値が張るんで、敷居が高いと指をくわえるか、腹くくって大枚はたくかという
「二択」が殆どで割と厳しいですw
(´ε`;)ウーン…



そんな中で「彼」と出会えた事は正に奇跡!
今年前半の九州率が高まったのは「彼」のお陰です

次回はそんな「彼」の登場で企画が完成します






今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/06/30(土) 07:09:27|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 グリマさんの817系の「本線」試運転

CIMG8881.jpg
高いカネふっ飛ばして整備も終えたグリマさんの817系
後は本線試運転です









結果としては概ね良好、他車とは違う特性を捉える訓練が必要ではありました
CIMG8885.jpg
極端に低い起動電圧が問題になるであろうという懸念がツーハンドルパワーユニット、
「DU202」の使用の際に出るのではないか、と思っていました









ところが、結果は全く逆でした
CIMG8884.jpg
CIMG0308.jpg
「DU202」については、「常点灯アジャスター」を回さなくても常点灯が少し働きます
が、その程度では817系は動くことはありませんでした









その状態のまま2ノッチに入れれば発車から良好な速度での定速進行が可能でした
CIMG8886.jpg
「結果は全く逆でした」というのはダイヤル式の「1001-CL」の方で、一言で言うと
「ピーキー」









起動電圧が極端に低いために、発車から速度調整までをかなり低出力の中で行わないといけない訳で
CIMG8905.jpg
ぶっちゃけこのくらいでもうスケールスピードに達しちゃいます
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー









ちょっと回せばすぐロケット、チビチビ回してもギクシャク発進
CIMG8882.jpg
停車についても同じことが云えて、結構コツがいるなぁ、とか









走行そのものは低速、定速は問題無し
CIMG8890.jpg
低出力ピーキー仕様だから、「全開」にしたらどうなるかと思いきや、割と速度は上がりませんでした
そういう意味では割と「お好み」の速度での走行を楽しめるとも云えます








さて、そんなシルバーボディーの彼らは地下鉄っぽくもあり、それがまた好きだったり
CIMG8891.jpg
普段の運用を考えれば基本2両編成を2種購入するだけで良かったんじゃないか?
とも思うのですが、そこはヱヌゲ









4両の編成は見映えがしますし、その離合も楽しいのです
CIMG8879.jpg
ローカルワンマン仕様がこの偉容ですよ
ファンとしてはもう堪りません
(人´∀`).☆.。.:*・゚









さあ、新たな九州の車両が初心者の俺の路線に就航です!
CIMG8887.jpg







今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/06/29(金) 07:00:39|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】817系購入におけるグリマさんの洗礼 6(終):鹿児島車の車両と試運転

CIMG8826.jpg CIMG8838.jpg CIMG8831.jpg CIMG8821.jpg CIMG8818.jpg

CIMG8846.jpg
何だかんだで壊したりくっつけたりボヤけたりしながら試運転まで漕ぎ着けたグリマさんのクソ高い817系

今回は鹿児島車を見ていきます
熊本車と大差ないのでなるべく簡潔に済ませたいです









クモハ817-3
CIMG8848.jpg
延岡寄りのボヤけたM車です
床下の処理は割と上手いと思います

マイクロさんと並んで、ここの処理の上手さについてはKATOさんを上回るかもしれません








顔周り
CIMG8850.jpg

CIMG8851.jpg
処理はやはり文句無し
正面は鏡面のようで、レールが映り込む程

ここまでの力強さは首都圏では覚えがありません









屋根上
CIMG8854.jpg
車両を特急用改造したらかなり貫禄が付きそうです
何だかんだ言ってこの車両が大好きなようですw








クハ816-3
CIMG8855.jpg
川内・鹿児島中央・宮崎空港寄りのボヤけた車両です








車間
CIMG8862.jpg
やっぱ幌があれば雰囲気としてグッと締まると思うんですよね
造形だけならグリマさんはレベル高いと思うんですけどね









クモハ817-6
CIMG8857.jpg
増結編成です
やっぱりこの車両は全国でもかなり特殊、見事な造りで、見ていて飽きないです
2001年にグッドデザイン賞を受賞したのは伊達ではありません

簡単に言うと、ローカルワンマン普通列車用にしては高級感があるのです
2ドアでデッキを備えれば料金取ってもおかしくない所をここまで落とし込んだのですから、デザインもそうですが、
日立のレベルの高さが伺えます

僕様の地元線、TXも日立製ですから他車と一味違うと思う所はあります








改めて各部の出来に見惚れていますw (*´艸`*)
CIMG8860.jpg

CIMG8859.jpg
早く本線で走らせたいなあ…
((o(´∀`)o))ワクワク









クハ816-6
CIMG8861.jpg

CIMG8864.jpg
行き先は「鹿児島中央」になっています








試運転は熊本車と同じく良好でした
CIMG8845.jpg
増結してもR280なら問題ありません









ついでに、先日トラクションタイヤを修繕したEF58も試運転です
CIMG8865.jpg
旧客7両フル編成でも問題ありませんでした
こちらも本線復帰が待たれます









さらに走らせたかっただけの885系で振子機構を楽しみますw
CIMG8867.jpg

CIMG8866.jpg
そんな事をしてたら「原点」を思い出しました

こんな程度の自分の部屋のテーブルで好きな車両がグルグルしてくれたらなぁ、と
そんなささやかな望みはどこへやら


車両はちょぼちょぼ増えてくし、レイアウトも複線になっちゃいました


今回のグリマ817系で¥45,000以上をふっ飛ばした事もそうですが、
「ヱヌゲってのはなぁ、君達ィ… 人を狂わすぞぉ~」

そんな訳で後は本線運行を待つばかりです



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/06/28(木) 07:48:17|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】817系購入におけるグリマさんの洗礼 5:熊本車の車両

CIMG8818.jpg CIMG8817.jpg CIMG8794.jpg CIMG8868.jpg CIMG8809.jpg

CIMG8827.jpg
紆余曲折と困難とグリマさんの洗礼を受けて「ヱヌゲハマり道」という悪路を何とか走り続けて車両整備完了

今回は試運転をしながら車両を見ていこうと思います
画像は大分ボケボケなのが並びますが御勘弁を…
m(_ _;)m







まずは熊本車
2両1編成なので全て制御車になります

クモハ817-13
CIMG8828.jpg
鳥栖、大牟田寄りの車両でM車になります









そのM車の台車
CIMG8821.jpg
カバー式になっています
理由は分かりませんが、メンテしやすそうなのと、落下などによる破損の確率を下げてくれそうです








乗務員室周りの印刷
CIMG8829.jpg
文句無しですね









大窓も特徴です
CIMG8830.jpg
車端部のボックス席は他の座席より若干狭いです









屋根上
CIMG8832.jpg

CIMG8833.jpg
パンタ周りの表現が良い感じに見えます








前照灯をピカリ(-ω☆)キラリ
CIMG8831.jpg
ん~、中々のブラックフェイスです
首都圏でもここまで端正なお顔って中々無いと思いますよ?










クハ816-13
CIMG8834.jpg
肥後大津、八代寄りの車両です








車間はこんな感じです
CIMG8835.jpg
その車間寄りにトイレが有る訳ですね









クモハ817-12
CIMG8836.jpg
増結セットです








床下以外はM車と同じです
CIMG8839.jpg

CIMG8838.jpg
増結面はドローバーの細さが見えて気になりますが、曲線での事を考えるとコレが限界でしょう
でなければカプラー交換ですね









クハ816-12
CIMG8840.jpg

CIMG8841.jpg

CIMG8842.jpg
テールも雰囲気抜群です









試験線における試運転の結果は良好でした
CIMG8826.jpg
ただ、起動電圧が極端に低く、僅かな出力でスケールスピードに達します
と入ってもスロー発進、走行は可能なので問題はないといえば無いんですが、本線での走行に少し不安があるのです

それもまた追々…



次回もボケボケ画像な鹿児島車を見ていきます
…基本的には何ら変わりはありませんが…



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/06/27(水) 07:00:17|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR