【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年07月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

四季島は日光にいた






実物見るのは初めてだー

「興味無ぇ」
みてぇな事言っていながらコレですよ

撮りまくりました

上を東武6050系が通りました


後日に四季島画像貼り逃げしようかと思ってます




駅前のホテルで日帰り温泉
¥700
入ってました



…この後どうしよう…
(´ε`;)
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/07/30(月) 17:50:11|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近読んだ雑誌:「鉄道ジャーナル」2018.9月号 「長距離普通列車」

CIMG9318.jpg
鉄道ジャーナル 2018.9月号 長距離普通列車
¥1,000 鉄道ジャーナル社 成美堂出版









新刊です
ここに来てこのサブタイで攻めますか、と
CIMG9319.jpg
昔と違う、今時の「長距離鈍行」を取り上げます








トップは「日本最長の普通列車」として、糸崎→下関の369Mをピックアップ
moblog_b005e029.jpg
約300kmを所要時間6時間超は「ムーンライト」並み
その内容を細やかに綴って、かつての「18旅」を思い起こさせます

ただ、現在は「H30.7月豪雨」により不通となっている山陽本線なので残念です










更に注目は中央東線「441M」
moblog_143966de.jpg
かつての「山岳夜行」の列車番号は高尾14:02発→長野行の211系普通列車となっていました
4時間51分をロングシートで過ごすとかどんな罰ですか?

中央東線もやり辛くなったものです
(;´д`)トホホ…









「上野東京ラインが生んだ首都圏のロングラン列車」は熱海→黒磯を結ぶ1586E
CIMG4074.jpg
都合がが合えばグリーン車でゆったり乗り得列車ですね





「長距離普通列車と車両運用」はそれぞれの地域、車両の条件を加味したダイヤが策定されているのが
ヱヌゲ趣味からも興味深いものがありました









「JR車両解説」は九州の813、815、817、BEC819系
2016021421301014d.jpg
JR九州の電車が分かる面白い記事
やはり僕様は転クロの817系が大好きです


ここまでで雑誌の半分くらいでしょうか
あと半分は…

「蒸気機関車の時代」という1ページが素敵です









今誌はこんなところでした
CIMG9320.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/07/30(月) 06:57:07|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線にMAのフレッシュひたちの黄色と緑がやって来た 4:緑のトラブル編

CIMG9197.jpg CIMG9211.jpg CIMG9224.jpg CIMG9233.jpg CIMG9217.jpg
さて、ズンドコと整備を進めたマイクロさんのフレッシュひたち改良品の黄色と緑

今回は試運転に入ります









…が、「緑」の動力車に問題が発生しました
CIMG9218.jpg

CIMG9235.jpg
この場所の内回り、橋梁とポイントレールを前側の台車が跨ぐ瞬間に動力車がストップします

黄色は問題無く、緑も逆回しなら問題無し

???









当然、動力車自体に問題があるとして分解を始めるのですが、何せマイクロさんの複雑で脆い動力車の機構
キンチョーです(゚A゚;)ゴクリ
CIMG9234.jpg
汚ったねえ通電板

取敢えず綿棒で汚れを拭き取り、接点には改めてLOCOを付け、シャフトがポロッと外れた時には死を覚悟しながら元に戻したり
しましたがまるでダメで、挙げ句は台車の前後を付け替えたり…









結果…
CIMG9242.jpg
上手く治りました!!

時間も苦労もかかっただけに、ここまで辿り着いた時には一人部屋でガッツポーズでした!

しかし、この後もマイクロさん特有のパンタの脆さや動力車体の振動など問題を抱えてしまいました
黄色と同額の緑の方を選択しておけば良かったのかも知れませんが、最早後の祭
¥1,000程度をケチっただけでこのお粗末さです

自分のバカさ加減に言葉も出ません



次回はよーやっと本格的な試運転に入れます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/07/29(日) 07:32:25|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祝! 「サンライズ出雲」運行再開決定! …しかし…?

moblog_07364ec1.jpg
H30.7月豪雨災害以来、伯備線が不通となって以来運休している「サンライズ出雲」
2018.8.1の伯備線復旧と共に運行再開を目指している事がJR西日本のサイトで発表されています




寝台列車 運行情報(00時11分現在)
http://trafficinfo.westjr.co.jp/express.html?id=23

izumofukki.png


※8月1日以降のサンライズ出雲号寝台券等の発売は、7月29日(日)13時00分より再開します。


!!!!


災害時は変電所が水没すらしたという惨事でしたが、夏のピークに間に合いますか!
「サンライズ出雲」が帰ってきますか!!

コレは嬉しい事です!
( ´∀`)bグッ!









無事に復帰できることを祈っています
SA3A1505_201501081051232a7.jpg
…が、台風が来ちゃってるってことでどうなるのか心配もしています
(゚A゚;)ゴクリ



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/07/29(日) 07:11:02|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線にMAのフレッシュひたちの黄色と緑がやって来た 3:続・整備編

CIMG9213.jpg CIMG9225.jpg CIMG9210.jpg CIMG9197.jpg CIMG9206.jpg
散々散財して入手したマイクロさんの「フレッシュひたち改良品 緑・黃」
いきなり室内灯取付けに苦労しながらも整備を進めます









進めてる中で気になったのが動力車
CIMG9228.jpg

CIMG9229.jpg
シャフトも台車も油ギトギト
(´ε`;)ウーン…

綿棒で拭き取り、新たにユニクリーンオイルを差しておきました









1両だけポールの高さが干渉するものがあって、ヤスリで削って調整したりしました
CIMG9215.jpg
後は大体順調だったかと









作業も同じ事の繰り返しで、慣れてくるとポンポン進みます
CIMG9224.jpg

CIMG9232.jpg
↑大技w(無駄な上に取り外し辛い)









室内灯に至ってはこんな感じから上からボディーを嵌めるだけとかw
CIMG9233.jpg

CIMG9231.jpg
本来は床をバラしてバネを穴に通して組み立てるのが正道なのでしょうが、購入したのがこんなだったので
ある意味「逆に」

なのでやはりTORM.が入手出来なかったのは痛いです
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!










しかしというか、前回のような通電不良もその1両だけでして、どうにか整備終了です
CIMG9217.jpg
次回は試運転に入ります

当然というか、トラブりましたw



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/07/28(土) 07:11:55|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR