【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年11月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】KATO 489系白山色 車両編

DSCN1446.jpg
新宿の「ぽちフェス」にて購入したKATOさんの「489系 白山色」

今回は各車両を御紹介です









1号車 クハ489-501
DSCN1447.jpg
上野方の付随制御車です








ボヤけてますが車番印刷が読めます
DSCN1445.jpg
この製品特に悪いわけではないのですが、塗装に光沢がなく、光を反射したりしません
寧ろこの塗装の方が実車より高級感があると思えるくらいです








運転台のディティールにも凄みを感じます
DSCN1451.jpg
どういう窓配置だったのかが模型を通して改めて勉強させてもらっている思いがします








屋根上です
DSCN1450.jpg
脆そうなパーツが怖いですが、「検電アンテナ」なんだそうで、架線の電圧を感知するんだそうで
交直流車ならではの装備でしょうか








そして前灯ピカリ(-ω☆)キラリ
DSCN1449.jpg
ヘッドマークも鮮やかです
EF63連結用の連結器の他、ジャンパ栓受けや解放テコが特徴で、細かく再現されています








4号車 サロ489-23
DSCN1453.jpg
中間付随のグリーン車です








「E259系車体間ダンパ」を細工して先のクハとの間にジャンパを設けました
DSCN1452.jpg
車間短縮にジャンパ取付
ヱヌゲは良い時代になりました♪










号車や禁煙のマークも細やかに印刷されています
DSCN1456.jpg
「GREEN CAR」も判りづらいですが印刷されているようです








屋根上です
DSCN1455.jpg
分散型クーラーなど、この製品は1両毎が特徴的です










5号車 モハ488-203
DSCN1458.jpg
中間電動車です
ヱヌゲではコレにモーターが搭載されています








号車表記にパンタグラフ
DSCN1459.jpg

DSCN1461.jpg
この出来だけでもレベルの高さが伺えます








その屋根上全景
DSCN1460.jpg
ディティールの複雑さに驚かされますが、この後、同じ驚きを抱くことがありました
Σ(゚Д゚)

ちなみにこの車両の上野方のパンタグラフは通常、畳んでおくんだそうで









8号車 モハ489-2
DSCN1462.jpg
製品の都合上5号車とユニットを組む中間電動車です








印刷キッチリ
DSCN1463.jpg
という以外は最も地味wな車両ですが、彼がいないと本列車は成立しません
ただ、なぜ「あの」6号車でないのか?

やはり増結を誘うちょっとコスい狙いが垣間見えます








9号車 クハ489-1
DSCN1464.jpg

DSCN1465.jpg
金沢方の付随制御車です
トップナンバーですか?








1号車と寸分違わぬ出来です
DSCN1466.jpg
やっぱ国鉄ボンネット形特急電車、嬉しいですね
( ´∀`)bグッ!








尾灯をピカリ(-ω☆)キラリ
DSCN1467.jpg
コチラのお顔は実車に従い、1号車に比してスッキリとした仕上がり
連結器カバーとスカート

一粒で二度美味しいようなバリエーションが楽しめました









さて、試運転に移ろうかと思いますがちょっと待った、です
DSCN1403.jpg
「主役」はもう一本あるんですね


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/11/30(金) 07:57:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATO 489系白山色 室内灯とジャンパの取付整備編

DSCN1405.jpgDSCN1414.jpgDSCN1404.jpgDSCN1403.jpgDSCN1402.jpg
DSCN1416.jpg
「ぽちフェス」で入手したKATOの489系白山色
室内灯は勿論、今回初めてとなる車体間ダンパを活用したジャンパの取付を行います








何というかこんな感じで
DSCN1419.jpg

DSCN1420.jpg
ボンネット形状を活かしたヘッドライトは割と単純な作りです








コレでいっちょ上がり!ってな感じです
DSCN1421.jpg
やっぱり室内灯が入ると車両が「活きた」感じで良いです♪
(人´∀`).☆.。.:*・゚








「グリーン車」という事で(?)ライトユニットにフィルターを付けてみました
DSCN1422.jpg

DSCN1423.jpg
「…で?」と言われれば言い返せることもなく
(;´Д`)ハァハァ








さて、今回一番のお楽しみ、「車体間ダンパ」で大好きな「ジャンパ」を取り付けます
DSCN1424.jpg
こんな具合に机に敷いたままカッターを押し付けるだけで簡単に不要部分をカット出来ます








で、嵌め込み側を連結器(ダミー)と実際のフックの間に「カチッ」と噛ませればそれはそれで良いんですが…
DSCN1426.jpg

DSCN1425.jpg
前方にある「出っ張り」が干渉して車両が連結できませんでした
ホビセンの説明もずいぶん大雑把です









なら、その「出っ張り」もペンチなどでカットします
DSCN1427.jpg
コレで駄目なら更に真ん中の部分を凹ませる形でカットします
更に奥の手としては連結をリレーラーを利用して「中空連結」させることになります









ま、何はともあれコレですよ
DSCN1429.jpg
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
来ましたよ、コレが!!

コレを待ってたんですよー!









後はチクチクこれらの作業を進めるのみ!
DSCN1430.jpg
画像では導光板を床に乗せていますが低くて外から見えちゃうんで、
実際には昔ながらの「ボディ屋根裏に嵌めての取付になります









で、こんな感じです
DSCN1428.jpg
うーん…
ボンネットスタイルって良いですねぇ~
(人´∀`).☆.。.:*・゚



次回は車両を御紹介です


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/11/29(木) 07:51:06|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATO 489系白山色 購入編

DSCN1403.jpgDSCN1402.jpg
先日、新宿の「ぽちフェス」で収穫のあった僕様











今回はKATOの「489系白山色 5両基本セットを御紹介です
DSCN1404.jpg

DSCN1414.jpg
価格は値札から10%引きで¥9,000
ぽちフェスのメリットの一つです

Suicaも使えて便利です♪








中身です
DSCN1405.jpg
この製品を入手できた意味は個人的に大きいです


実はコレでようやく初心者の俺の路線に2本目の「国鉄形特急電車」がやって来ました!
ブルトレや気動車は数本あるものの、電車は旧型かつ寄せ集めの485系が5両1本のみでした


今回の489系ならば、正に電化区間であれば場所を選ばない万能機
しかもボンネット形!


ちなみにポチ評価は「C」状態
傍目にはそんなに酷くはありません









閑話休題、説明書です
DSCN1408.jpg

DSCN1407.jpg

DSCN1409.jpg
5号車と8号車ながら、モハ488とモハ489でMM'ユニットを構成し、2M3Tを成立させてくれたのはありがたい限りです
増結する気は毛頭ありません








各種パーツは取り付け済みでしたので、コレといった手間はありません
DSCN1410.jpg

DSCN1413.jpg
ヘッドマークも取り付け済みです
数種あるのでお好みで幾らでも変更が利きます









シールは手付かずでした
DSCN1406.jpg
無論「気が向いたら」









たまに見かけたこの製品、こんなに値下がっているのは多分初めてです
DSCN1418.jpg
パーツ取付の他ではこの車輪の状態による「走行歴」が原因かと思われます

別に走ってくれればそれでイイし、会場での試走に問題無しでした









次回は整備に入ります
DSCN1416.jpg
アキバを徘徊してパーツを買い集めましたよー
(;´Д`)ハァハァ



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/11/28(水) 07:46:54|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2018.11.25 新宿での「ぽちフェス」に収穫あり! ∠( ゚д゚)/

potifuesusinnjuku.png
2018.11.25(日)
「ぽちフェス」の為に新宿に向かいました









最中、御茶ノ水で快速に乗り換え、各駅停車と追いかけっこ
DSCN1397.jpg

DSCN1396.jpg
ん? トップナンバーか?
とか思ったり









新宿界隈を歩く事など滅多に無いので会場到着には少し時間がかかってしまいました
DSCN1399.jpg

DSCN1400.jpg

DSCN1402.jpg
今回は全ての商品を一部屋で扱っていました









やはりというか、中々の人出のようです
DSCN1401.jpg
秋葉原程商品の数は無い様ですが、それでも目移りするには十分でした

そして今回も収穫あり!
でした









それがコチラ!
DSCN1403.jpg
やはりぽちフェスはなるべく行った方が良いようです
今回も値札から10%引きでの購入

そして今回の収穫は僕様にとって大きな意味を持つ物でした



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/11/27(火) 07:07:38|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

京王ライナー「Mt.TAKAO」で温泉行こうぜ 7(終):「いつもの」温泉から「いつもの」列車で帰ろうぜ

2018.11.18(日)
DSCN1326.jpgDSCN1311.jpgDSCN1319.jpgDSCN1355.jpgDSCN1374.jpg
京王ライナー「Mt.TAKAO」から秋葉原のマッサージまで堪能した僕様は成田線「我孫子支線」、下総松崎までやって来ました









「いつもの」温泉、「大和の湯」
DSCN1377.jpg
土休日は¥1,000









黒い湯が印象的な温泉に使った後は休憩室でゴロリ
DSCN1378.jpg
ところでこの施設、閉館は22時

駅から公式で徒歩20分というのも絡めて結構便利なのです








22:22発は常磐線直通の上野行
DSCN1379.jpg
閉館時間に退館しても調度良いタイミングです








成田線屈指のローカル駅「下総松崎」
DSCN1382.jpg

DSCN1380.jpg

DSCN1381.jpg
2番線の待合室がキレイになっていました








下総松崎 22:22発 896M 上野行
DSCN1384.jpg

DSCN1385.jpg
日曜夜の上り列車はガラ空きです








我孫子支線の各駅に停車、歩を進めます
DSCN1386.jpg

DSCN1387.jpg
湖北は何かの工事中でした









我孫子で4分停車
DSCN1388.jpg
北千住まで快速運転開始です









途中、各駅停車列車と競争しながら各駅を通過します
DSCN1390.jpg

DSCN1391.jpg

DSCN1392.jpg

DSCN1393.jpg
夜の荒川を渡って…









北千住に到着です
DSCN1394.jpg

DSCN1395.jpg
TXは「いつもの」列車で帰りました

実際にはあっという間の一日でした
楽しかった「Mt.TAKAO」がもっと便利になることを期待します



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/11/26(月) 07:03:55|
  2. ちょっとお出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR