
新宿の「ぽちフェス」にて購入したKATOさんの「489系 白山色」
今回は各車両を御紹介です
1号車 クハ489-501

上野方の付随制御車です
ボヤけてますが車番印刷が読めます

この製品特に悪いわけではないのですが、塗装に光沢がなく、光を反射したりしません
寧ろこの塗装の方が実車より高級感があると思えるくらいです
運転台のディティールにも凄みを感じます

どういう窓配置だったのかが模型を通して改めて勉強させてもらっている思いがします
屋根上です

脆そうなパーツが怖いですが、「検電アンテナ」なんだそうで、架線の電圧を感知するんだそうで
交直流車ならではの装備でしょうか
そして前灯ピカリ(-ω☆)キラリ

ヘッドマークも鮮やかです
EF63連結用の連結器の他、ジャンパ栓受けや解放テコが特徴で、細かく再現されています
4号車 サロ489-23

中間付随のグリーン車です
「E259系車体間ダンパ」を細工して先のクハとの間にジャンパを設けました

車間短縮にジャンパ取付
ヱヌゲは良い時代になりました♪
号車や禁煙のマークも細やかに印刷されています

「GREEN CAR」も判りづらいですが印刷されているようです
屋根上です

分散型クーラーなど、この製品は1両毎が特徴的です
5号車 モハ488-203

中間電動車です
ヱヌゲではコレにモーターが搭載されています
号車表記にパンタグラフ


この出来だけでもレベルの高さが伺えます
その屋根上全景

ディティールの複雑さに驚かされますが、この後、同じ驚きを抱くことがありました
Σ(゚Д゚)
ちなみにこの車両の上野方のパンタグラフは通常、畳んでおくんだそうで
8号車 モハ489-2

製品の都合上5号車とユニットを組む中間電動車です
印刷キッチリ

という以外は最も地味wな車両ですが、彼がいないと本列車は成立しません
ただ、なぜ「あの」6号車でないのか?
やはり増結を誘うちょっとコスい狙いが垣間見えます
9号車 クハ489-1


金沢方の付随制御車です
トップナンバーですか?
1号車と寸分違わぬ出来です

やっぱ国鉄ボンネット形特急電車、嬉しいですね
( ´∀`)bグッ!
尾灯をピカリ(-ω☆)キラリ

コチラのお顔は実車に従い、1号車に比してスッキリとした仕上がり
連結器カバーとスカート
一粒で二度美味しいようなバリエーションが楽しめました
さて、試運転に移ろうかと思いますがちょっと待った、です

「主役」はもう一本あるんですね
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト
- 2018/11/30(金) 07:57:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0